カテゴリー

トップページ | 2006年11月 »

自殺

最近、避けて通れないのが、「いじめ」、「虐待」、「自殺(に追い込まれる)」などの弱者に対する仕打ちだ。
人に理性があり、好き嫌い、嗜好がある以上、残念ながら、これらが無くなる事はないだろう。
動物、昆虫の世界に天敵が存在するように・・・

軽々しく論じられる内容では無いのだが、敢えて私的な見解に触れてみたいと思う。
誰でも大なり小なり、一度や二度は「自殺」が脳裏をよぎった事はあると思う。勿論、私も例外ではない。最初に記憶にあるのは中学2年生の時だ。成績が5段階評価の時代で、オール2だった時に、父に殴られ家から締め出されたのだ。
まあ、学期末の終了式の日は、家を出されるのが「年中行事」だったのだが・・・
当然、行く当てもなく、近くの池(昼間は水面をヘビが泳いでいる!)のほとりの落ち葉の上に寝転がり、暑さ寒さを数時間耐え忍ぶのだ。
その時は、高校受験に対しての時期的なものもあったのだろうが、父の仕打ちは、今までで最もひどかったと思う。当然、晩飯は抜き!
当時は、今のように選択肢も少なく、勉強が出来るか否かが人生の別れ道でもあった。
生きていても仕方がないと思い、漠然と自殺を考えるようなった。
だが、今とは違い「自殺」に対する情報が少ない時代だったため、実行には至らなかったのだ。

その頃、私はプロレスファンになったばかりで、毎週金曜日の8時は、まさにゴールデンタイム。
来週は「北米タッグ選手権(ノースアメリカンタッグ〜懐かしい言葉の響き)」があるので、これを見てから「自殺」しよう。
次の週は「猪木VSハンセン戦」なので、これも見たい。
こうしているうちに、この時は「自殺」しなくて済んだのである。
他人から見れば、その程度の悩みだから、と思われるだろうが、他人からは押し図れないのが「悩み」なのである。
また、これが縁で、不良と呼ばれていた同級生2人と仲良くなる事が出来たのだ。
私は「月刊プロレス」、「週刊ファイト」、「大スポ」を購読し始めており、その知識が彼等に高く評価されたのだ。
クラスの同級生が、「金八」か「太陽にほえろ」を皆が見ていたので、余計にかもしれないが。

今までに他人を、いじめた事があれば、いじめられた事もある。皆、大なり小なり、そうではなかろうか。ただ、最近の「いじめ」は陰湿で、表面に現れるのは氷山の一角に過ぎない。
いくつかの、人生の山を、何とか乗り越えられたから、こうした意見を述べられるのかもしれないが。
社会人になった今でも悩みは尽きないし、「自殺」を考える事が無くなった訳ではない。離職せざるおえなかった時や、将来に対する不安等の悩みは尽きる事はない。

「プロレス」は不思議な、と言うか妙なスポーツで、常に強い選手が勝つとは限らない。相手に攻め込まれ、ボロボロにされても、一瞬の隙をついての「逆さ押さえ込み」や「首固め」などの返し技で逆転する事も多々ある。
ルールを逸脱した相手や、レフリーに手を出すと、「反則勝ち」を拾う事もある。
ロープ際の攻防での「リングアウト勝ち」や「時間切れ引き分け」もある。
また、主催側のルールによって(ひと昔前だが、3本勝負等では、ピンフォール、ギブアップを含まなければならない)は、ベルトが移動しない事もある。
タッグマッチもあれば、仲間の裏切りもある。
勝ち方は多種多様なのである。
人生の縮図を見ているようでもある。

「プロレス」での例えで恐縮だが、自分で自分の可能性を閉じる事だけは避けて欲しい。また、一時の感情で一生を棒に降るような事も同じだと思う。

父に対しては、自分の力が上回った時に復讐してやろうと思ったりもしたが、年老いた現在の姿を見ると、そんな気持ちは失せてしまうのだ。

時間の流れも大切な要素なのかもしれない。

必修科目未履修

行き過ぎた受験対策が原因で、「本末転倒」とも言うべき「必修科目未履修」という異常事態が各地で発覚し始めた。
確かに進学受験に出題されない科目に力が入らないのは大多数の意見かもしれない。
浅はかな意見だと承知で物申すが、専門知識は、進学して学べば十分である、という制度にしてはいかがだろうか。
逆に言えば、学校で学んだ科目は全て(保健体育、図画工作、美術、道徳に至るまで)出題範囲にして、偏った授業(予想)が出来ない体制にでもしない限り、今回のような出来事は避けられないのではなかろうか。
確かに科目によっては、社会に出た時に何の役に立つのだろうか?という授業内容を否めないのは事実である。だからこそ、全ての科目を無駄な位置付けにしてはならないのだ。また、予備校や塾などは、受験対策ではなく、進学後の知識の先攻取得の位置付けが好ましい。人生は「予想出来ない(予想問題が出題されない)」事の方が遥かに多い。
現行の教育現場では、人生の曲面に遭遇した時、予期せぬ事、予想外の出来事に対応できない人が増えるだけはないのだろうか。
勿論、システムや体制が変わったからといって、全てが解決するなどとは思っていない。やはり大切なのは「人間」(環境も含めたうえでの)だからだ。何のために「学ぶ」のかを知っておかなければ、苦労して得た知識も生かせない。それどころか「悪用」される事が多いのも、歴史を紐とけば明白である。

キン消し

最近、キン消しが高騰しているそうだ。

深夜番組の、「もてる趣味」の勝ち抜きで「キン消し」は今週、3週目に挑む。

高校生の時に、散髪屋さんで『キン肉マン』「7人の悪魔超人編」を偶然に目にし、ファンになってしまった。当時は、『タイガーマスク』と比較してしまい、「随分と奇想天外」な内容で、超人に戸惑っていたが、今では、「キン肉マンⅡ世」での、旧世代超人の現役での活躍、新超人にワクワクしながら楽しんでいます。

現在は、「究極の超人タッグ編」だが、時間軸に沿っていけば、Ⅱ世の「王位戴冠編」で、また、ひとつの区切りを迎えるのだろう。

『キン肉マン』のアニメ化の際には、キン消しサイズの簡易組み立てのプラモが発売されており、処分してしまったのが悔やまれる。

我が家の押入れには、当時のガチャガチャのキン消しとミニブック、箱入りのキン消しセット(肌色)、リング(ロープが輪ゴム)&マッスルドッキングの4体(キン肉マン、グレート、ネプチューンマン、武道)セット、食玩のキン肉マンの柔らかい材質の人形が眠っている。

そろそろ、発掘の時期がきたのかもしれない。

おはガール

「リズティックリボン ダンスレッスン DVD」を購入。近所のおもちゃ屋さんで、「リボン」と一緒に扱っていました。

まどかちゃんを初めて知ったのは、雑誌『BOMB』でした。かわいらしい女の子で、今時には珍しい、清純な感じの印象で、中学生だったと思います。

早速、「おはスタ」をチェック。最初は、彼女の担当日(3日に1度の割合)のみチェックしていたのですが、最近は、毎回見ています。

まどかちゃん  黒髪と可愛い瞳が印象的で、ピンクが良く似合っています。

みづきちゃん  近頃、とても綺麗になってきたみたいで、見る度にドキッとしています。

まありちゃん   表情が豊かなお嬢さんタイプで、上品そうですね。

3人ともに、お気に入りなので、未CD化の「未来の虹」のDVDは喜ばしいです。

最初は映像につられて、近くにあった「孫の手」を手にして、真似事をしてしまいました。(夢を壊すようでゴメンナサイ。でも、こちらも体を動かしたくなるような、元気さが、十二分に伝わってくるんですよね。)

音楽も映像も、本当に元気が出る、楽しいものだとおもいます。彼女達は、かなり特訓したんでしょうね。若いから、息が上がる事は無いと思うけど、結構、ハードな動きですね。細かい、テクニックも大変そうだし。

寒くなるので、インフルエンザにも注意して、これからも、元気な笑顔を毎日見せて欲しいですね。

大木金太郎さん

「韓国の猛虎」こと、大木金太郎さんが10月26日、77才で亡くなられたそうだ。
療養中だったとの事だが、得意技のヘッドバット=頭突きの後遺症も要因のひとつだったそうで、文字通り命懸けの「必殺技」だったのだ。
プロレスファンにとっては、昨今の「韓流ブーム」より早く、キム・イル(大木金太郎)&キム・ドク(タイガー戸口=戸口正徳)を応援し、馬場&鶴田(共に故人)との、インタータッグ選手権に熱狂したものだった。
猪木とのNWF世界ヘビー級選手権も、ヘッドバットが炸裂。後年にプロレスファンになり、ビデオで何度も繰り返し見たが、名勝負のひとつとして忘れられない。
今頃、天国で馬場さんと再会して「タッグ」を組んでいるかもしれませんね。
心より、ご冥福をお祈り致します。

お土産

お土産

旅の思いでに、お裾分けとして、お土産を頂く事がある。

だが、観光名所に於いて、何を基準に販売しているのか意味不明な物も多々ある。
また、これを貰った方は、更に困惑するのである。
以前、母が怪獣と言って、恐竜のゴム人形(15センチ位)を買ってきた事があった。
恐竜と怪獣の区別がつかないのは仕方あるまい。それは、怪獣ソフビの片隅に飾ってある。

だが、これは・・・
キーホルダー付きで、ゴルフボールより、ふた回り程小さいサイズだ。しかも、帽子をかぶり顔があり、手足は中に針金が入っているらしく、自在に動くのである。今になっては、母が何処の観光地で買ってきたのかすら定かではない。

土産屋で並べる方も凄いが、それを土産として買うおばちゃん(母)はツワモノかもしれない。

ゲームボーイ アドバンス 豪翔伝

近所のおもちゃ屋で、ゲームボーイアドバンスのソフト「豪翔伝 崩壊の輪舞曲」をゲット。

永井豪氏のダイナミックキャラが登場するものだ。2003年に発売されたもで、当時、購入しようかどうか迷っていたのだが、最近、偶然に目にし、値段が税込みで1000円だったので、迷わずにゲット。

だが、ひとつ問題が。私は、ゲームボーイは、「ゲームボーイ ポケット(白黒の液晶=以前、「吉野家」のキャンペーン懸賞で当選したもので、「吉野家」へは、まだ、そのときに一度しか行った事がありません・・・ゴメンナサイ)」しか所持しておらず、遊べなかったのだ。それを承知で、購入したのだが、偶然にも「GVアドバンス」を入手し、充電器を知り合いに借りて、ゲーム開始。

PSPと比べると、いかにもキャラクターを使ったゲーム(3年前のものですしね!)という感じだが、ロールプレイングなので、気長に楽しむつもりです。ハニーと組んで出撃したが、やっと、バイオレンス ジャックに出会ったところだ。

攻略本を探したが、なかなか見つからず、中古も探しているのだが、今だに未見。

キャラ図鑑の完成率は、6%。果たして、攻略本なしで、クリア出来るのだろうか?

学校崩壊

最近の学校は以前にも増して荒れ、乱れている。
私が小学1年の時に、授業を抜けだし、家庭科実習用の調理場(食器棚)に隠れていたら、イタズラの罰として、友達とロッカーに1時間閉じ込められたが、今なら大問題ですよね。
でも、体罰ではなく、体に教え込むのは大切な事かもしれません。
昔は、学校に行かなければ学ぶ機会が無く、知識を吸収する場が無かった。本を読んでの解説しかり。
でも今は年齢に関係なく、ネット等であらゆる情報を手軽に得る事が出来る時代。
だが、それらを扱う人間の教育の根幹がないがしろになっていては本末転倒。
教師の力不足、キレル学生。これらの原因は情報・知識を吸収、消化できぬうちから、権利のみを主張する事とも無関係ではあるまい。
これらの改善のためには、真の道徳心、人間はいかにして生きるべきかを知らなければならない。
単なる道徳心ではダメだ。生活に密着したものでなければならない。
今の教師、いや、一般の社会人に、これを語れる人間が、いかほど存在するだろうか。
教師の資格は、人格・人柄よりも、知識重視といった時代の副作用が現れ始めたようだ。

卒業してしまった・・・

高校時代に、『ウルトラセブン』が最高と称する、S君がいた。

ウルトラセブンの消しゴムを持ってきて、自慢していた。たしか、土曜日の帰る前、昼過ぎだった。早く帰宅して、食事をしたかったので、良く覚えている。

元は立ち人形だが、両手を頭にあてがい、方膝をついた「アイスラッガー」の発射ポーズに改造して、隙間には詰め物(パテ)までして、塗装までしていた。

当時のガチャガチャは、今のガシャポンとは比べ物にならず、ディティールも大雑把で、かなり「ゆるい」代物だった。

改造したからといって、さほどカッコイイとは思わなかった。ましてや、改造するほど、のめり込む対象などとは思ってもいなかった。

正直、『セブン』より『ウルトラマン』の方が、怪獣がバラエティに富んでおり、あくまでも比較した場合には『マン』が好きだった。

当時は、「プロレス」に熱中しており、周囲の冷ややかな視線と時代性もあり、『ウルトラマン』(シリーズ)は子供のもの(当時は幼稚だとか、まだ子供とか、言われており、特撮ファンにとっては、不遇の時代。)との認識が強かったのも、多少は影響していたのかもしれません。

でも、その少し後になって『セブン』の最終回(再放送)を見て、認識は一変。モロ、『ウルトラゾーン』に迷い込み?今もなお、抜け出せないでいる(抜け出すつもりも無いが)。

しかし、S君は私が知らぬ間に「ファンコレ/ウルトラ関係」を古本屋に売りさばいていた。彼は卒業してしまい、普通の人?になってしまっていた。

来年は、『セブン』誕生40周年なので、今からワクワクしています。

今日の未歩ちゃん

先日、深夜のスポーツニュース番組を見ていたら、上品そうで綺麗な女子アナが目に映った。

テレビ東京の大橋未歩さんだ。

最近は、『女子アナクッキング』(大橋アナは今月だけ?)にも出演されているようだ。今日は、味噌汁とすまし汁をつくっていたが、いきなり豆腐を入れたりして、少々オドロキ。たしか、小学校の家庭科の授業で習ったはずだが(地方によって違うのかな?)。

アナウンサーになって、調理学校に行く暇もないだろうから、彼女らにとっては、実益も兼ね、一石二鳥といったところだろうか。

先生との掛け合い?も楽しく、コントのように微笑ましい場面も多々ありました。

最初の失敗作でも良いですから、未歩ちゃんの作った味噌汁も飲んでみたいですね。来週は、魚料理に挑戦するみたいですね。

必殺仕事人

最近のマイブームは、『必殺仕事人』(シリーズ)だ。

村上弘明(スカイライダー)氏と京本正樹(特撮関係の大御所)氏のお2人の勇姿を見ようと、再放送されていた『激闘編』のラストから2話分を録画して、2人の場面だけを早送りで見たのだが、知らぬ間にどっぷりと、はまってしまった。

かなり昔に発売されていたBGMのCDも何とか数枚を入手。

幸い、『新』~『V風雲竜虎編』(主水シリーズ)まで視聴できたが、『仕事人』以前の主水シリーズも見たい(DVD化されているが)のだが、TVスペシャル-DVDボックスの予約(再放送の機会が少なそうですね)で、財布の中身が・・・。でも、発売日は楽しみです。

100円ショップで、忍者刀、鈴(紐の先に結んでいます)を購入。モロに影響を受けています。母が以前買ってきた、十手と提灯(御用の文字入り)は置き場に困っていたのだが、今では貴重な品となり、妹のポッペンは密かに私のものになっている。

以前、ガチャガチャで発売された「お宝発見!!古銭コレクション」の第2弾を発売してほいしのですが・・・メーカーさん、お願い!仕事料が欲しい!!

鮎川いずみさんは良いですね。人間味があって、色気もあって(もちろん、ボンとの絡みも楽しいですね)彼女の大ファンになってしまいました。まさか、20数年前の時代劇を見て、その中の女優さんに魅かれるとは思いもしませんでした。

テレビ画面を写して、携帯の待ち受けにしています。着メロは、おりくさんの三味線。

今は、鮎川さんは芸能界を引退されて、化粧品会社の社長さんになられているようですね。

オークションで、昔の切り抜きなどが出品されているようですが、若い頃から、綺麗な方ですね。

『水戸黄門』第4部だったと思いますが、ゲスト出演されていて、保存版にしています。

歌声も素敵で、通勤の車内でも「冬の花」を、よく聞いています。

何の力にもなれませんが、これからも彼女に元気を貰っていけそうです。

加代さん大好き!!

ゾフィー

『メビウス』(劇場版、TVシリーズ)に客演するウルトラファミリーは、造型が良く、極力、初登場時の雰囲気を損なわない着ぐるみになっている。
ウルトラの父は、ヒッポリト星人と戦った胸が厚い(ゾフィーの改造で、胸のラインが透けて見える)タイプが気に入っているのだが。
昨今、気になるのは、ゾフィーの着ぐるみが、劇場版とTVシリーズでは異なる事。
劇場版は『マン』最終回というよりは、『A』第1話やアリブンタ&ギロン人と戦った、第2次で馴染みのカッコイイタイプ。が、TVシリーズは何故か、胸のライン幅が太い、あまり見慣れないタイプだ。
ゾフィーの着ぐるみが2着ある事が解るが、せっかくなのだから、デザインを統一して製作して欲しかった。
作品世界に、少し水を差してしまったようで残念だ。

メモリーディスプレイ

最近の玩具(なりきりグッズ)は出来が良いですね。CREW GUYSのメモリーディスプレイ(MD)はお気に入りのひとつ。
以前はピカチュウの万歩計で我慢?していたが、ウルトラでは、財産である怪獣をうまく活用してくれ、楽しんでいます。
ひとつ不満なのは、たまごっちのように音のON/OFFスイッチが無い事。音が消せれば仕事中でも持ち運びが出来るのですが・・・
レバーに当たったり、スイッチに触れるとすぐに起動音が鳴るので、仕事中はポケットに忍び込ませれません。愛着があるだけに残念!!

朝からチューハイ

今日は朝早くに目が覚めたので、買い置きしてあったレモンのチューハイを飲む。
つまみは餃子だが、少しホロ酔い気分で投稿。

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟

先日、『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』を観に、劇場に足を運んだのだが、涙が止まらなかった。

冒頭で、Uキラーザウルスと戦う、ウルトラ4兄弟(マン、セブン、新マン、A)の声が、それぞれ、ハヤタ、ダン、郷、北斗の声を発していた瞬間から涙が滲み始め、それはエンディングが終わるまで(約90分?)、劇場を出る際にも溢れていた。

こんな感動の体験は、勿論、始めてだ。今でも、憧れのヒーローが、元気な姿を見せてくれた。その事だけでも十分なのだが、様々な名場面、メッセージに対してもだ。

「タロウ」第33、34話での人間体の客演の際には、変身後の4兄弟の声を最初から最後まで当てていた訳では無く、飛行の際には、全てタロウの掛け声だった。子供心に違和感を感じていたものだ。「帰ってきたウルトラマン」第38話では、ハヤタもダンも変身後には声を発していなかったし。

今回は、今まで意図的に?(今よりも、肖像権がゆるやかな時代だったはずだが・・・)見られなかった、防衛隊の隊員(チームメイト)の姿も回想シーンに使われていた。

また、当時の作品の音楽(メロディ)が、効果的に使われていた事も、感動の一因でもあった。

「これが、最後の変身」とのセリフには、役者の年齢的な事も含め、光エネルギーを使い果たし、再び、地球での人間体の姿を維持出来なくなり、M78星雲への帰還という事で、劇中で納得(整合性)させるためのものだと思っていた。

だが、今でも彼らは、地球人として、我々と同じこの地球に居てくれているんですね。勿論、20年前からですが。今も、ウルトラ4兄弟が地球に居てくれると思うと、熱いものが込み上げてきます。北斗は、超獣までもが出現した事に対して、今でも、闘志を押し殺し、メビウスを見守っているんでしょうね。

今にして思えば、第2時ウルトラブームの時代は、贅沢な時代だったと思います。たとえ人間体が登場しなくても、何度もウルトラ兄弟が「テレビ」に揃い踏みしていたのですから。

『メビウス』は、ウルトラ40年の歴史を、1年間かけて、ミライの成長と共に見せてくれそうです。「劇場版」では、兄さん達を苦しめた、因縁の強敵・星人たちを次々と撃破。兄さん超えを見せてくれました。ウルトラサインも良いですね。困難に立ち向かう姿、諦めずに何度も何度も強敵に勇気と希望を持って立ち向かう姿は、脳裏から離れる事はありません。

(初代)ウルトラマンの顔が、A~B~Cタイプと変遷したにも関わらず、Aタイプに戻っている事に違和感を覚える人、単なる初代ウルトラマンの記号として受け止めている方もいると思います。しかし、京本政樹さんの『ウルトラマン解体新書』には、見事な解釈がなされており、当時の造詣(技術)の進化を、劇中解釈されていた事に、購読の際に納得、感心させられたものでした。

メビウスは、今までのウルトラファミリーとは異なるカラータイマーだが・・・。まあ、ウルトラの母のそれと同様で、あまり気にしなくてもいいのかな?

余談かもしれませんが、『解体新書』オリジナルCDが付いており、マン、セブンの声を人間体の2人が当てているのだ。

「劇場版」の再登場宇宙人、「テレビ」の復活怪獣も含め、その姿を目の当たりにする度に、怪獣というのは、円谷プロにとっての財産なんだと感じずにはいられません。再登場なら、キャラクターの背景も簡単で済むし、大量消費の時代のように、毎週、新しいデザインの怪獣を登場させる必要もありませんよね。

エンディングには、「ウルトラ兄弟」以外のウルトラマンが登場(ライブフィルム)し、懐の深さを見せ付けられた思いでした。

入場者への先着プレゼントだが、大人も欲しいですよね。対象が中学生以下というのは、夢を持って劇場に足を運んでいるのに、一瞬とはいえ、一気に現実に引き戻されてしまう(「東映」のライダー&戦隊も同様だが)。以前、単独館(今回は、シネコンでの観賞)での平成ウルトラマンの公開時には、人柄の良い若旦那だったので、大人にも紙帽子や空気入りのビニール風船を配っておられました。シネコンは事務的でダメな部分もあるようですが、配給側の改善も望みたいですね。配られた物は、劇場限定ソフビと同様に、ネットオークションの対象が多いいようですから。

そういえば、私が行ったシネコンでは、当日入場しなくても劇場限定品を買える店構えなのも不満でした。単独館では入場しないと売店には行けなかったのにね。そういう点では、「東宝」では、パンフに劇場限定品を通信販売で扱っていたので、公開初日に行けなくても助けられました。 

PS

混雑を避けるために、平日に観に行ったのだが、座席数の1割位の入りだったようだ。劇場サイドとしては・・・だろうが、観る方としては、ある意味、見やすい状況だ。

そういえば、以前「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」を観に行った時には、私1人で、結果的に貸切状態だった事があった。

今回は、入りも良いみたいで、続編的な作品に期待したいですね。

早く、DVDで、何度も観たいですね。

やっとブログを開設

以前から、やってみようと思っていたブログ、「特撮本舗」を遂に開設。

ネットショップの開設を考えていた事もあったが、諸事情により、現在はストップ状態(良い悪いは別として・・・)。「特撮本舗」は「屋号」としてあたためていたもの。

いずれは、ネットショップをオープンしてみたいと思っている。

本ブログのタイトルには「特撮」とあるが、興味がある事は何でも記していくつもりだ。

トップページ | 2006年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ