カテゴリー

« 桜 金造 さん | トップページ | ホワイトデー »

ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

本作は、平成ゴジラシリーズの中では、異質である。

「昭和のテイスト」を醸し出し、前後に制作の作品とは一切関係性がなく、独立された作品であり、ゴジラのデザインも趣きが異なっている。ある意味では、『ゴジラ』(昭和29年)の正当な続編は、本作ともとれなくは無い。『ゴジラ×メガギラス G消滅作品』などは、『空の大怪獣 ラドン』の続編としての位置付け(制作~宣伝)の方が、良かったのではと思う事もしばしばであった。

さて、『大怪獣総攻撃』には、タイトルから外されたバラゴンと、計4体(モスラは幼虫~成虫)の怪獣が登場するのだが、知名度からの採用とはいえ、日本の守護獣ならば、バランやアンギラスの方が自然であるし(たしか、検討用の雛形も造られていたはず)、キングギドラとモスラは、この作品においては、設定と共に十分な活躍が望めるはずもなく、結果は周知の事実である。バラゴンは、及第点といったところだろうか。モスラと同様に、ゴジラに痛めつけられる怪獣として、久々に感情移入が出来たからだ。

神秘という点では、バランは外せないであろうし、『怪獣総進撃』でも、チョイ役で、着ぐるみさえも造られていないのだ。アンギラスは『ゴジラ ファイナルウォーズ』で復活を遂げたのだが、機会を逸したバランは、今後も期待薄であろう。逆に、それが『大怪獣バラン』の神秘性を保っていると言えなくはないのだが。

『ファイナルウォーズ』は散々なもので、暦代の名怪獣が、文字通りゴミの山の如く葬られていったのだ。「ゴジラシリーズ」にも関わらず、やたらと特撮以外が話題になり(しており)、本末転倒も甚だしいものだった。冒頭の、過去の映画の名場面(OP)のみが、好印象を残し、先代の偉大な御三方(田中プロデューサー、本多監督、円谷特技監督)を偲ぶには十分であった。

もしかしたら、『大怪獣総攻撃』製作の際の、怪獣選択の誤りが、「ゴジラシリーズ」終焉を招いた(早めた)のかもしれない。

« 桜 金造 さん | トップページ | ホワイトデー »

特撮」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃:

» 香椎由宇の画像など [話題の美人女優!]
突然のトラックバック申し訳ありません。ブログ楽しく拝見させていただきました。記事に「映画」に関する事が書かれていたのでトラックバックさせて頂きました。人気の美人女優『香椎由宇』さんについてご紹介しているブログです。ご迷惑な場合は、お手数をおかけ致しますが、削除してもらってかまいませんので、どうぞ宜しくお願い致します。尚、こちらの方にもジャンジャントラックバックOKです!... [続きを読む]

« 桜 金造 さん | トップページ | ホワイトデー »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ