緯度0大作戦
昭和44年に公開された本作には、怪獣は登場しない。しかし、怪物と呼ぶに相応しい、巨大ネズミ、人間コウモリ、グリフォン(ライオンの体にハゲタカの羽がついている=設定ではコンドル)が登場する。しかし、巨大なネズミ、人間体にへんなコウモリ顔をし羽がある毛深い怪人、羽のある巨大ライオンだ。ゴジラを見慣れていた者にとっては、造詣の完成度の低さとも相まって、実在生物の巨大化(海外作品には多い)は、「怪獣映画」の興味の対象からは除外されていた。
しかし、年齢を重ねてしまうと、「東宝特撮映画」の全てを鑑賞したくなるのはファンの性(さが)で、DVDソフトを運良くゲットし、「確認作業」へと。
興味が無かったせいか、ほとんど予備知識もなく、結果的には純粋に楽しめた。が、ほとんどが限られた空間での展開なので、本多猪四郎監督の演出も生かしきれず、もったいないように感じられた。先に述べた怪物達は、海外向け(本作は米国との合作)の造詣なのだろうか、緩い造りが妙に気になる。α号と黒鮫号の造詣は素晴らしいのだが、伊福部昭先生の専用の出陣マーチが無いのが、高揚感を抑えているのかもしれない。黒鮫号の末路は、東宝的ではあるのだが・・・。
全体的に、ある程度のテンションを維持しているのだが、良い意味での「笑い」の部分、メリハリが無いのが、娯楽性を低くしているのかもしれない。誤解を恐れずに述べれば、一本調子なのである。円谷英二特技監督の演出の素晴らしさは、脂が乗り切っているのは言うまでもない事なのだが。
ラストは意外なオチというか、当時の海外テレビシリーズに多々見受けられた展開でもあり、再度、本作を冒頭から鑑賞したくなるのである。
« 『ウルトラセブン 超完結編 2002』 18 | トップページ | 必殺仕事人 2007 放映 »
「映画」カテゴリの記事
- ハヌマーンと5人の仮面ライダー(2017.12.15)
- 『モスラ対ゴジラ』~『三大怪獣地球最大の決戦』(2017.07.21)
- シン・ゴジラ(2017.04.28)
- 劇場用作品『仮面ライダー1号』(2016.01.08)
- 劇場版 重甲ビーファイター(2015.06.11)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 緯度0大作戦:
» 緯度0大作戦 - Latitude Zero [OOH LA LA - my favorite songs [an annexe]]
緯度0大作戦本多猪四郎 宝田明 ジョセフ・コットン 東宝 2006-04-28
海底二万メートルに存在する奇跡の聖地<緯度0>!
神秘と未知の世界に展開する超科学戦!日米合作の超娯楽SF大作!
東宝、ドン・シャーププロによる日米合作映... [続きを読む]
» 緯度0大作戦 (昭和44年・1969) [Godzilla and Other Assorted Fantastic Monsters]
緯度0大作戦本多猪四郎 宝田明 ジョセフ・コットン 東宝 2006-04-28 海底二万メートルに存在する奇跡の聖地<緯度0>! 神秘と未知の世界に展開する超科学戦!日米合作の超娯楽SF大作! 東...... [続きを読む]
コメント