ホリンズ選手
今年の「巨人」は、チームとしての機能が功を奏し、何とか「首位」を確保している。勿論、時に転落する事はあるが、原監督初就任の2002年に比べても遜色の無いチームだと思う。
新戦力の、小笠原選手、谷選手という移籍組の活躍はもとより、私は新外国人選手のホリンズが好きだ。というより、好感が持てるのだ。外国人助っ人は、大型(長距離)砲の選手が求められるのが当然なのだろうが、その分?自己主張の強い選手(トラブルも含めて)が多い。だが、ホリンズ選手は違う。勿論ホームランもお手の物だが、下位打線にオーダーを組まれていても、黙々とプレーし続けている。まるで、職人気質というか、自己犠牲の精神(自分の役割)を知っている日本人選手のようでもある。今日も、7回裏に、貴重な第9号のホームランを放った。彼がホームランを打った試合は負けないというジンクスも存在している。
例年だと負け試合は、割とあっさりと敗れるケースが多かったのだが、今年は違う。結果的に負けゲームになったとしても、1点差位まで追いつく事も多々あり、粘りが見えるのだ。一発狙いではなく、チームとしての「繋ぐ」事による成果だろう。勿論、投手陣にも同様の事が言え、リリーフ陣が悪いゲームの流れを断ち切る事にも成功している。
かつては、巨人戦の試合は、全試合中継&放映時間の延長ありだったが、昨今は放映数減少&延長無しが定番となりつつある。時代の流れかもしれないが、「視聴率」によって左右されるだけに、他のドラマ等と同様に「内容の良し悪し」とイコールではないのが残念だ。多種多様化した娯楽は、今に始まった事ではないのだが・・・。
今年のプロ野球は、「クライマックス シリーズ」と銘打ち、上位3チームによる、「再激突」が売りになっている。が、リーグ優勝チーム以外のチームが、日本一になるという(近年の、ホークスが象徴的)矛盾を抱えているのも事実。個人的には、反対ですね。
高橋由伸選手は、絶好調ですね。先頭打者ホームランの日本新記録も達成。まだまだ、試合数が多いので、どこまで伸びるか楽しみです。長嶋さんが命名した「ウルフ」の本領発揮、開眼といったところでしょうか。
« サウンドロップ | トップページ | 『ウルトラセブン 超完結編 2002』 32 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- モハメド・アリ氏 逝去(2016.06.04)
- 川上哲治氏逝く(2013.10.31)
- 巨人2013 セリーグ優勝(2013.09.23)
- 第3回 WBC 侍ジャパン敗退(2013.03.18)
- 巨人軍リーグ優勝 2012年セントラル・リーグ(2012.09.22)
コメント