カテゴリー

« 年賀状の準備 | トップページ | 『高校講座 家庭総合』 »

『わたしが子どもだったころ』 みうらじゅん

11月17日0時20分、NHKで放送されていたので、遂、見入ってしまった。

みうらじゅん氏の登場だ。『ハイパーホビー』に連載しているコラム「ユルキャラ民俗学」が、彼との出会いだったと思う。とても、50歳には見えません。フレンドリーで大らかな御両親の影響が、彼の人柄に好影響を及ぼしているようでした。

母校である、「京都市立大将軍小学校」を訪問。凄い名前ですね。「怪獣クラブ」設立時のスクラップブックは、感無量でした。現代でいえば、画像のダウンロードみたいなものです。

仏像好きは祖父の影響だとか。『怪奇大作戦』第25話「京都買います」がきっかけかと思っていましたが、ひとつ謎が解けました。

海外取材(放送されたかどうかは、定かではないそうですが)の再現フィルム(本人出演)もあり、本編も含め、すべて大爆笑。楽しいひと時でした。

« 年賀状の準備 | トップページ | 『高校講座 家庭総合』 »

テレビ」カテゴリの記事

コメント

「たくあんマヨネーズ」以来ですね。お久しぶりです。

「大将軍」が地名とは、知りませんでした。『タモリ倶楽部』なんかでネタにもなりそうですね。「大将軍」と聞くと、すぐに「戦隊ロボ」を安易に連想してしまう私です♪

「東宝」の情報は、比較的入手しやすいのですが、「日活」はあまり良く知らないのです。『大巨獣ガッパ』、『野球狂の詩』が、そうだったと思います。『まぼろし城』、『牢獄の花嫁』は初耳です。時代劇にも薀蓄がありそうで、豊富な知識の一端を感じます。

「専門バカ」にならないように、機会を見つけ、折に触れて、様々な作品に触れてみたいと思います。情報提供、ありがとうございます。


お久しぶりです。

京都市の<大将軍>、これは西大路通り
と言ってもご存知でないかもしれません。
僕もしょっちゅう出かけて
いた場所ではありません。西大路通りは
京都市の街区でも相当西よりです。
西大路通りと一条通りの工作するあたりが
<大将軍>ではなかったかとおもいます。
足利幕府、そのあたりの有名な将軍
に、ちなんだのではないでしょうか。
日活という映画会社は戦後は
アクション映画後年は「ロマンポルノ」
で有名ですが、実に歴史の古い会社です。
東京では現代劇を
京都では時代劇を
これが「日活」の体制です。
そして京都における日活の拠点こそ
「日活大将軍撮影所」でありました。
「まぼろし城」
「牢獄の花嫁」こうした
戦前の日活時代劇は、ここで撮影されました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『わたしが子どもだったころ』 みうらじゅん:

« 年賀状の準備 | トップページ | 『高校講座 家庭総合』 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ