カテゴリー

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

カミングアウト

実は、耳鳴りに悩まされていました。 突発性難聴とも言われているらしいです。 ネットで調べれば調べるほど治りにくいようです。若くして10代で発症した方も。 でも、治ったみたいです。たぶん・・・。 人によってケースは様々ですが、闘病?の過程を、気長に公開していきたいと思います。あまり参考にはならないと思いますが。あくまでも「独り言」ですから。 本来は、別のタイトルでブログを立ち上げた方が良いのかもしれませんが、昨今の芸能人の真似をして、既設内で公開したいと思います。タイトル は「耳鳴り治しま専科」の予定です。

仮面ライダー ダブル

公開された、『仮面ライダーダブル』。悪の組織と戦うそうだ。デザインもシンプルで、昭和のファンにも期待がもてそうだ。

2人が合体し、黒と緑だがキカイダータイプの配色区分になっている。黒と緑はライダーカラーの原点でもある。

合体ウデスパー(『イナズマンF』)のように、分離して、2人のライダー(ダブルライダー)への展開は、必至でしょう。

かなり早いが、『ダブル』の次の新作は、「男女合体」、「3人合体」へと続きそうな予感です。

「新・平成ライダー」、「真・平成ライダー」としてのお披露目が楽しみです。個人的には、久々に?ワクワクしています♪

真マジンガー 衝撃!Z編 on television 第13話

ローレライ編は、シローの回想として描写されている。

登場わずかにして、ジェツトスクランダーが、グールに爆破されてしまいました。制作スタッフの、凄い意気込みを感じます。バンダイの玩具展開も・・・。

シュトロハイムの屋敷に招待されたシロー。母親とは錦織つばさ?それとも、牢獄につながれている誰かなのか。

ブロッケンに救われたあしゅら男爵。彼の格下に収まるのか。

仮面ライダー ディケイド 第22話

『劇場版ブレイド』からのスピンオフだが、鑑賞していない人にとっては・・・。

グレイブ、ラルク、ランスの中で、ランスのみ禍木慎一(劇場版と同姓同名&同じキャスト)としての登場。

ディエンドの世界は、管理、洗脳された世界。ショッカーの原点でもあります。

ユウスケは脳に液体を注入され、洗脳されたようだが、元に戻れるのかな?

侍戦隊 シンケンジャー 第19話

話題の中心は、シンケンゴールド。海老折神は、金色に輝き豪華。我が家にも、一匹?欲しいです。床の間に飾っておくと、リッチな気分になれそうです。巨大化、変形合体は、まだのようですが。

烏賊折神と共に、「海の幸折神」の玩具は、お風呂遊びで楽しみたいものです。

ゴールドは、ブルーの生活を、黒子になって監視していたが、かなり規則正しい生活。現代の小学生にも見習って欲しいものだ。いざ、という時には、心配もしてもらえる。

オイノガレは、油特性のためレッドとの相性が悪く、あっさりと負けちゃいました♪ここらへんは、割り切った演出で好感がもてます。

必殺仕事人2009 最終話「最後の大仕事!!」

仕事人の大ピンチなんだけど、切羽詰った感じが伝わってこない。ドラマが、「説明」になっているのな?

経師屋も無事に(ボロボロだけど)救われ、皆が普通の「おもて」の仕事に戻ったようです。

火野正平氏の出演は、サプライズでした。過去の、主水チーム(『新仕置人』、『商売人』)のメンバーですから。配役は異なりましたが・・・。

『必殺2009○○編』とか、『必殺2010』はあるのかな?当日放送された、『徹子の部屋』(藤田まこと氏が出演)を見逃したので、何とも言えませんが、まだまだ、素材(秀さんの登場や、本話を受けての如月の加入)があるだけに、かすかな期待も残ります。

菅井きんさんが、最終回に出演されなかったのが、残念です。やはり、画が締まりませんでした。

からくり屋(大倉氏)の回想映像(お墓とからくり人形はリアルタイム)は、エンディングのテロップ表記の後だったので、感動か薄れてしまったのは否めません。

ラストの視聴率は、どの位でしょうか?「新世紀の祭り」が、終焉を迎えました。

梅雨空

うっとうしい日々が続いている。雨が降ったり止んだり。

曇天と梅雨の時期は、『ウルトラマンレオ』のイメージだ。

世紀末を予感させるような・・・。

健康について、カミングアウトしようか、どうか迷っています。

病気になりたくて、なる人はいないはず。

電撃戦隊チェンジマン DVD 第1巻

遂にソフト化された、『電撃戦隊チェンジマン 』。

25分枠の時代だが、テンポが良く、「事件発生~等身大の戦い~巨大ロボ戦」の定番パターンも、時間の制約を感じさせない。

当時は、『エイリアン』の影響で、生物の皮膚感がヌメヌメしたものが多くなり始めています。

第1話では、話数の進行と共にオミットされてしまう、ヒドラー兵の卵からの登場シーンも丁寧にカットを積み重ねています。

この時点では、伊吹長官が宇宙人である描写は成されていないようです。当時も思いましたが、長官を演じる、大物俳優の藤巻潤さんの出演には驚いたものです。

花のくちづけ

春日井製菓株式会社から発売されている、キャンディである。

小袋に個包装されているのだが、色はピンク、ブルー、イエローの3色。

表面には花のイラスト、裏面には花の名前、花ことばが記されている。

さらに裏面には、月日もプリントされているのだが、どう見ても365日分ありそうなのである。3色×365で、1095種が存在するのだろうか。

マニア泣かせ?の、コンプリートが困難な代物かもしれません。

ちなみに1袋には118グラム入っています。個包装で25個位入っていたのかな。

真マジンガー 衝撃!Z編 on television 第12話

せっかく強奪したマジンガーも、上手くホバーパイルダーを扱えず嫌いになり、バードス島への持ち込みも、ドクターヘルに拒否されたあしゅら男爵。合成手術をする前の男女2人も、こんなインケツだったのだろうか。また、シャワーを浴びていたが、首から上は、衣装ではないようだ。

グロイザーX9&11&12、ガミアQ5の登場は、世界観の奥行きを感じさせてくれます。

今回のジェットスクランダーの初お目見えは、大空ではなく海底でのドッキング。最初のテレビシリーズとは異なる切り口はお見事。

レスキューファイアー 第12話

リツカの弱点が、白日の下に晒された。

動物園好きで、自然と笑顔が・・・。これが、クールビューティーのイメージダウンになる事を懸念していたようです。

友達作りが苦手だった事が、動物好きに。それが、人を和ませる笑顔のもとに。何事にも、無駄はありません。

これからは、リツカの笑顔が見られるの機会も多くなりそうです。

ウルトラ怪獣シリーズEX デスレム

これで、暗黒四天王が揃いました。

四体並べて、謀を行えます。何かに思案して、迷った時には、役に立つかもしれません♪

体色の茶系統の色が、かなり明るいイメージになっており、データカードダスが一枚付いています。

来月は、彩色変更のジャミラですが、新規造形は、ウルフェス先行(クリアブラック)のメカザムのようです。ザムシャーが改造されたのかな?

必殺仕事人2009 第二十一話

御役目とはいえ、かつての恩師の介錯を勤めざる終えなかった小五郎。

偽者?のお面を被った仕事人(殺し屋)あぶりが、主水たちをおびき寄せる。

素顔を晒しての、後には引けない立ち振る舞い。

経師屋の運命は?

ラッキーカラー

私のラッキーカラーは「青」だそうです。

誕生日から割り当てる方法で、雑誌で見ました。

青色の特撮ヒーローが主人公だと、少し人気が落ちるという話を聞いた事があるだけに、残念です。『仮面ライダー剣』、『宇宙刑事シャイダー』、『特救指令ソルブレイン』、『鉄人タイガーセブン』など。

でも、脇に登場すると、圧倒的な存在感を示すようです。仮面ライダーナイト(『龍騎』)、ウルトラマンアグル(『ガイア』)、ライダーマン(『V3』)、アオレンジャー(『ゴレンジャー』)等。

私は、「緑色」と「オレンジ色」が好きです。仮面ライダーの、頭部と変身ベルトの影響だと思います。

占いは信じない方ですが、開運カラーは、青色ととらえ、迷った時には、青色の物を購入、また身に着けるかもしれません。

わたしが子どもだったころ

大鶴義丹氏が出演した、「僕は恐竜に乗らない」。氏の事は良く知らないが、唐十郎氏のご子息らしい。唐氏と言えば、『恐怖劇場アンバランス』で、初めて拝見した方だが、個性溢れる方だと思う。

本話は、大鶴氏のインタビューと、回想の再現ドラマを交えたもの。彼が、子供の頃に作った地底恐竜ギタンガが嬉しい。子供の頃、氏がオリジナルの怪獣(恐竜)を作って、いつも手にしていた事が微笑ましいのだ。怪獣少年です♪

ラストに登場した、段ボールの怪獣ギタンガは、池谷仙克氏のデザインによる、由緒正しき怪獣。劇中で、氏が手にしていた紙ネンド仕様?のプロップ(池谷氏が製作)と共に、新怪獣の誕生です。

この怪獣が見たくて、視聴しました♪

仮面ライダー ディケイド 第21話

ダークライダーが怪人を管理する、ネガの世界。

ディケイドは、遂にコンプリートフォームへ。カードを額と胸部に配しているが、元ネタは、キカイダーカード(円形)をはさみ込めた、キカイダーベルト(お菓子の購入特典)なのかな?

世界は、9つだけではなかった。自分の居るべき世界(自分の居場所)を捜し求める旅は、もう少しだけ続きます。

ケータッチは、楽しそうで購入意欲をそそられます。でも、高いですね・・・。

侍戦隊 シンケンジャー 第18話 

どうしても、6人目が登場すると、それまでイザコザのあった5人が、妙に団結してしまいます。派閥ができても、劇作としては、面白いかもしれません。

電子文字力のスシチェンジャーとは、上手いですね。回転寿司で、寿司を持って遊ぶ子供が出てくるかな?

烏賊折神の合体は、微妙に不自然です。何でもかんでも合体の弊害ですね。

殿様も、自分の過去を知る6人目の加入により、一回り大きくなったようです。

故 三沢光晴さんは名レスラー 

昨日から、日テレ系で、故・三沢光晴さんの追悼特集、ニュースが流れています。

名レスラーとして、また、彼の人柄の成せる事なのでしよう。原因は、頸髄離断(けいずいりだん)だったそうです。

受身にも、限界があるという事です。

「サムライ」での、事故直後の映像が流されていますが、本試合は、やはり「お蔵入り」になるでしょう。

昨日まで居た人が、急に亡くなる事の悲しみは痛切です。

新日本との交流戦も再開していただけに、残ったレスラーの方には頑張って欲しいです。

全体的に、プロレス人気が低迷久しいのは残念です。

テレ朝で、「長州、高野 対 天龍、タイガー(三沢)」を放映してもらいたいです。

真マジンガー 衝撃!Z編 on television 第11話

バルガスは、合体分離する機械獣。

水中専用の機械獣、グロッサムX2も登場。

マジンガーZと機械獣の戦いでは、バックにオープニング主題歌が流れる。これが、大切な要素です。誰もが口ずさめるメロディーを、バックに戦う主人公。昭和の時代は、これが定番でした♪燃えます♪

のっそり、せわし、もりもりの三博士。かなり、あくが強いようです。やはり、ジェットスクランダーを完成させていました。

最初のアニメ化の時は、何度も空飛ぶ機械獣に苦しめられ、スクランダーと初ドッキングした時は、感動しました。劇場版『マジンガーZ対デビルマン』は、その最たるエピソードでした。

トロスD7に胴体を突き刺され、穴の開いたマジンガー。だけど、全然、影響がないようです。

さやかを救うために、サルードへと歩みを進める、マジンガーの運命は!?

三沢光晴さん逝去

三沢選手が、試合中に亡くなられました。46才と、本当に若いのに。また、レスラーとしても、脂が乗り切っている最中の不幸です。

試合を見ていないので、なんとも言えませんが、技のかけ方が悪かったのか、三沢選手が受け身を取り損ねたのか・・・。残念という言葉しか浮かびませんが、私も涙しています。人生の苦しい曲面で、試合を通し、勇気、希望、感動を与えてくれたレスラーの一人だからです。

「ノア中継」のレギュラー放送も終了し(地上波)、追悼試合等も見られないのは残念です。

私は、三沢対川田戦を始め、何試合かは会場で観戦しています。サインも入手しています。

テレビ中継では、タイガーマスク時代の、対長州力戦、また、ノアの総帥として、蝶野選手との30分ドローなどが印象に残っています。もちろん、素顔に戻ってからのジャンボ鶴田超えも。そして、彼から、初めてギブアップを奪った日本人が、三沢選手でした。フェイスロックでしたね。

心からお悔やみを申し上げます。天国で、馬場さんとの「師弟タッグ」が復活するのが、救いなのかもしれません。

必殺仕事人2009 第二十話「女の一分」

悪の親玉(原田大二郎)に利用された、若い2人と、母親が哀れでした。今回も、涙出ました。作劇手法も乗ってきたようですが、ラストは最終章として、前後編になるようです。

姜暢雄ちゃん(クワガライジャー)も元気そうでした。原田夏希も演技力ありそうです。やはり、NHKの朝ドラで、ピンを張った人は違いますね。

今回、一番の衝撃は、本編ではなく、エンドロールでした。主水の顔に、スイカの種を飛ばす、お菊。何でも屋の加代でも、こんな事は・・・。

和久井映見さんは若く見えるが、もう38歳なので、ちょっとした驚きでした。

クワガタムシ20090612

クワガタムシ20090612
今年、最初の捕獲です。

正式名称は判りませんが、オスのクワガタムシで、体長は4㎝位です。明日はダイソーで、土とエサを買わなければなりません。

またしても、飼育生活が始まりそうです。エサ代もバカになりませんが、カブトムシほど沢山は食べないのかな?

トモダチコレクション

今朝、チラシを見ていたら、「DSトモダチコレクション」というゲームソフトが掲載されていた。

自分の周囲の人を登録したら、楽しそうです。もちろん、私以外は、すべて女性です♪

でも、DSを持っていないので、ハードも購入しなければなりません。要検討ですね♪

梅肉エキス

健康によく、疲労回復に効果があるのでドラッグストアーへ。

でも、結構、高価なので、毎日「梅干(減塩)」で代用する事にしました。

「金、金、金の世の中」です。

「TDL」にも、順番待ちしなくても、列の前へ入れる「特別なチケット」があります。こちらも、別途、料金がかかります。やはり、お金の世の中です。

極底探検船 ポーラボーラ

めでたくDVD化されました。

以前発売されていたビデオと同様に、劇場公開(1977年)より17分長い。

音声も、国内でのテレビ放映時のものも収録されているが、これが88分のテレビの尺のようだ。出来れば全長版で、音声が歯抜けになるより、テレビ用の尺の映像に、国内での吹き替え音声版を別途に、収録して欲しかったです。

本作は、アメリカのテレビ用として制作されたものを、日本の劇場で公開したものだが、当時のアメリカで、恐竜を扱った事が素晴らしい。

恐竜の造形や動作は、当時の恐竜に対する考察であり、現代とは解釈も事なり、違った意味での歴史的な価値も見出せる。

関谷ますみさんが演じる、女の原始人が、「欽ちゃん歩き」で登場するのが、大爆笑でした♪

仮面ライダー ディケイド 第20話

渡くんに言われて始めた、9つの世界を巡る旅。元の世界に戻り、お出迎えは、父の音也。親子が同時に生存している世界なのだろうか。

井上敏樹脚本も、パターンが読めるほど、露出してしまったようで、新鮮味が薄れたのは否めません。

『劇場版デイケイド』の前売り券を購入しました。まだ、「光るフィギュアスタンプ」も貰えました。テレビシリーズと、どのように連動していくのか、公開時期のテレビシリーズも楽しみです。

侍戦隊 シンケンジャー 第17話

屋台の寿司屋で、わさび寿司か。でも、目の前で握っていたので、判りそうな気もするが・・・。夏場はネタが傷みそう・・・。

5人が驚く、6人目のシンケンゴールド、梅盛源太の登場だ。寿司を握りながらの変身は、かなり弾けています。

烏賊折神は、ディスクを上手くデザインに折り込み、可動部としても、見事に処理しています。

7人目は、シンケンシルバー、大工侍か?

真マジンガー 衝撃!Z編 on television 第10話

ガミアQは、4人!?登場。温泉シーンもあり、サービス満点!?深夜番組ならでは!?

くろがね五人衆は凄い。お菊ばあさん(菊乃助)は、超合金Zの糸を操り、まるで三味線屋の勇さんみたい。この五人は、錦織つばさの元で戦う、「戦隊」みたいですね♪「クロガネ戦隊ゴニンジャー」かな?

アフロダイAのやられっぷりも凄まじい。まさに、キングダンにより、一刀両断。

次回は、マジンガーZのバトルが楽しめそうです。

必殺仕事人2009 第十九話「玉の輿」

DVの父親に耐えかねて、刺殺したのは妹のお鈴。罪を被っていたのは、姉の、おみつだった。お鈴は、玉の輿の座を得る。

今回は、谷村美月ちゃんが活躍。姉を亡くしているだけに、おみつの妹に対する想いを、感じ取っていたようだ。

仕事人への手引きをしたのは経師屋。まもなく、最終回を迎えるが、美月ちゃんは、仕事人に加わるのかな?オープニングに、その姿を現しているだけに、心配?です。

定額給付金

新型インフルエンザに話題をさらわれ、影が薄くなってしまったが、「定額給付金」が我家へも!申請から、3週間後に手続き完了の通知が届き、先日めでたく振り込まれた。

12000円は、ありがたい。財源云々の詳細はさておき、ETC(未搭載)割引の恩恵を受けない当方にとっては、国策への実感が、やっと沸いてきた。

でも、油断すると、何に使ったのか判らなくなってしまう。今月末に発売される、『電撃戦隊チェンジマン』DVD第1巻の購入費用に当てようと思います。でも、それまで持つか不安です。雑費には、したくありませんね♪

コンドルーマン DVD 第2巻

主題歌の終盤には、ノイズが入っているようだが、劇中でも平気で使用されている。

途中からは、エンディングの後に、主題歌が流れる。初期は次回予告の映像は無く、毎回同じ映像に、ナレーションだけだった。が、この主題歌には映像が入る。当初はハイライトだったが、次回の映像が入るようになり、一貫性は無い。

劇中のBGMは、いつも、かなり緩い。戦い、哀愁、修行等の区別無く使用されており、映像とは裏腹に緊張感も無い。

どう見ても、『タケチャンマン』の元ネタにしか思えない。

ネタ(人間のエゴによる環境破壊)は凄いのだが、時代を誤ったようで、昭和40年代前半か、オイルショックの昭和49年前後だとリアリティも増していたはず。

放映当時の視聴者(子供達)は困惑したに違いない。深夜か、昼のドラマのような内容も見受けられた。主人公の元?恋人の登場や、子供がモンスターの餌食になったり・・・と。

最終回は、例の如く?キングモンスターは倒れなかった。人の欲望が無くならない限り。修行を成し得たコンドールマンさえ敵わなかったのだ。是非、2代目コンドールマンの登場に期待したい。今なら、時代的にはOKのように思います。深夜枠で・・・。

新 ドルゲ魔人?

最近、気になるCMがある。

「ヤンセンファーマ」の「爪水虫」である。そう、爪水虫の、足の親指が上半身で、下半身には両足。それが、人を追いかけているのだ。

どう見ても、ドルゲ魔人(『超人バロム1』)にしか見えないのだ。名付けて、アシユビゲルゲ?

真マジンガー 衝撃!Z編 on television 第9話

ジャンゴ、まさに衝撃!でした。送迎バスの後部を切り離し、ややこしい客人をポイ!

女将さん(錦織つばさ)が、3博士に依頼しているのは、ジェットスクランダーかな!?

仮面ライダー ディケイド 第19話

響鬼が牛鬼に。正しい心を無くしてしまえば、普通の人間以上の脅威になる、鬼の存在。あのまま争っていたら、ザンキとイブキも同様の末路に・・・。

でも、新世代の「若き鬼」達が、それを救ってくれたようです。

秋スタートの、新平成ライダー。お祭りは、9ヶ月でリセットして、新たに1年間のスタートを切るのでしょうか。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ