暑中見舞い
今日、暑中見舞いの葉書が届いた。
毎年、年賀状も含めて、交流のある方だ。
一枚、55円(寄付金5円を含む)の「カーボンオフセット」はがきだが、地球温暖化防止のためには、やはり「お金」がかかるのだという事を、暑さ以上に実感しました。
でも、まだ梅雨明けしていませんね♪
« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »
今日、暑中見舞いの葉書が届いた。
毎年、年賀状も含めて、交流のある方だ。
一枚、55円(寄付金5円を含む)の「カーボンオフセット」はがきだが、地球温暖化防止のためには、やはり「お金」がかかるのだという事を、暑さ以上に実感しました。
でも、まだ梅雨明けしていませんね♪
先日、『ぷっすま』を見ていたら、バストが本物かどうかを当てる企画をやっていた。
その中に、Lカップ117㎝のバストの松坂南ちゃんがいた。胸もさる事ながら、ちょっと癒し系のような顔立ちで、気になる存在になりました。
圧巻だったのは、横並びのバストのカット。複数のバストを横から映し出していたのだ。でも、その時に私の脳裏に浮かんだのは、『仮面ライダーストロンガー』の最終回でした。そう、人面岩に対峙した7人の仮面ライダーがバイクにまたがり、それを横から撮影していた場面です。
バストとライダーの顔が横並びで、同じイメージを持っていたようです♪
実は、先日捕まえた、2匹目のメスのカブトムシが死んでしまいました。
同じケースで飼っていた、先のメスにやられたらしく、腹部が裂けていました。最初から相性が悪かったのですが、まさかの出来事でした。
昨年は、メスを2匹一緒にしても大丈夫だったのですが、安易な飼い方を反省しています。
今度、メスを捕獲したら、別のケースにしようと思います。
ちなみに、同ケース内のオスのコクワガタは、いつもエサ入れの木の真下に入り込んでいます。お腹を上に向けており、まさに土の上に寝転がった状態です。
今でも、故・三沢光晴選手の追悼記事を目にする事が多い。言うまでもなく、彼の人柄、人徳の成せる技だろう。
彼は、年内には引退して、仲間のレスラーの第2の人生の受け皿として、複数の飲食店を始める予定だったそうだ。
そう思うと、あと一年早く引退していれば、また『NOAH』を立ち上げていなければ、最近低迷久しいプロレス界の、社長業としての心労による精神的な負担が、肉体に与えた影響も少なかったはず、との思いが皆無とは言い切れない。
彼がタイガーマスクとして活躍していた頃の話だ。全日本プロレスの会場では、休憩の前か後ろだったと思うが、ファンサービスとして、サインボールをリングから観客席に投げ入れていた。
私も欲しくて、背中を向けている彼に、「タイガー、こっち(にも投げて)!」と叫んだ。すると、こちらに向いて、2階席にいた私を目掛けてサインボールを投げてくれたのだ。タイミング悪く、それは他の観客に横取りされてしまったが、タイガーマスク(三沢)選手の人柄、温かさを知るには十分過ぎる出来事だった。
一生、忘れない、私だけの思い出である。
先日、安値で購入した「ミライスコープ」と「ヒューマンプレーヤー」には、共に「バイオリズム」の表示機能がある。
どちらも同じ数値が日々表示されるので、生年月日から導かれているようだ。
生年月日によって、体調や精神状態が決まってしまうのだろうか?という素朴な疑問を持ちながらも、参考にしている昨今。
夏風邪が、なかなか治らないのですが、「健康」はマイナスと、下降気味の数値を表しており、案外あたっているのかもしれません。
今回は、ことはちゃんと殿様の立ち位置の確認。絆と信頼を再認識する事が出来ました。
遂に、南光太郎の登場。彼も、先輩ライダーとして登場だ。
ただ、オリジナルキャストの倉田てつを氏だが、本放送当時の世界なのか否かは不明だ。
約20年振りに、同役で登場するのは、「ライダー」では快挙。
変身ポーズも、簡易&全長と見せてくれてのRXへの変身。
さらに、BLACKにも変身(バッタ男の変身途中のカットがあれば、なお良かった)。本放送時よりも、ためが上手くなり、その変身ポーズには身震いしました。
残念だったのは光太郎の衣装。RXの世界観では、あの上下が白いスタイルで良かったが、BLACKの世界での光太郎は、やはりグレー系統のブルゾンが正解のはず。
霞のジョーも、セリフだけとはいえ、ツボを心得ています。
回想シーンで登場した、Xライダーと戦っていたアポロガイストは、ディケイド版のデザイン。と、いうことは、「昭和のライダー」の世界も、あくまでも「ディケイド版アナザーワールド」なのであろう。サイ怪人を見たRXだったが、新たな敵として認識していたのだから・・・。
ゴーゴン大公、あっさりやられたけど、柱の中、記憶の中で活躍しています。バードス島の司令官だったようだ。
あしゅら男爵は生きていた。いや、またしてもドクターヘルの手で蘇ったのだ。
しかも、柱の中では、トリスタンとイゾルデの元の姿とも対面。かつては、ゴーゴン大公と手を組んでいたのも驚きで、「ミケーネサーガ」と、石川賢版マジンガーのコラボのようだ。もちろん、『Zマジンガー』もですが、桜多版からは、ブラックグレートにも活躍して欲しいです。
昨日紹介した、メスのカブトムシのお尻です。
実は、シンケンレッドの顔(のデザイン)を見た時に、どこかで見た事があると思っていたのですが、これでした。
私だけでしょうね、こんな事を考えているのは。
昨日、捕まえました。集中豪雨に驚いて、出て来たのかな!?
2匹目のメスです。1匹目は、あまりエサを食べません。オスのコクワガタも同居させていますが。
早速、メス同士がエサの周囲で喧嘩をしていました。
今回のメスは、大食漢なのかな?
こちらも、「イトウゴフク」で購入してしまいした。599円です。
もしやと思いましたが、チラシの売り出し期間をすぎても、チラシ価格のままでした。
「ヒューマンプレーヤー」は、自分の分身は勿論ですが、気になる人(かわいい女の子)のデータを、自分の都合のいいように入力して、観察するのも楽しいかもしれません。
擬似ストーカー!?かな??名づけて、オルタナティブ・エス。ミラーワールドに存在しているかも?しれない!
ナナちゃんの登場に、渚さやかの大活躍と、女性にスポットが当たっています。もちろん、翼麻衣にも。あっ、アハメスも登場。
大宇宙を舞台にした、大河ドラマの一大絵巻の下準備が始まりつつあるのが、第2巻のようです。
チノマナコ・ディエンド変身態が呼び出したブレイド。このブレイドは、どこから来て、どこへ行ったのだろうか。ディケイド(コンプリートフォーム)も、ブレイド(キングフォーム)を呼び出したし。
「侍の世界」では、わりとドタバタの演出も見受けられた。テーマが重い(自分の居場所)ので、正解かな!?
来週は、いよいよ南光太郎の登場。心は、既にそちらに飛んでいます。
完全に、『ディケイド』とクロスオーバーした「世界観」のようです。
「戦隊」と「ライダー」の融合は、テレビシリーズの可能性をも拡大してくれました。でも、あくまでも、これは「お祭り」。線香花火のようなものかもしれません。
今回は、谷父子の活躍?でした。親子で並んでパンケーキを食べてるところは、微笑ましいですね。
高梨臨ちゃん、最近、綺麗になりました。見られる機会が多くなったからでしょうね。
オープニングの映像と主題歌が変更。第2部のような感じです。剣鉄也の姿も。
あしゅら男爵は生きているかのような演出。
甲児にも、錦織つばさが母である「衝撃」の事実が伝わっていた。甲児は母親似みたい。
ボスボロットの登場は、わずか数十秒?でした。
腕に自信がある人は、ケドラを製作して、超合金魂の、マジンガーの頭に乗っけるのでしょうね。
投稿動画を見ていると、つい、ネット(動画)サーフィンしてしまうが、大爆笑を発見。いや、唖然としてしまった。
息抜きには、いいかもしれません。
こんな商品を開発していたとは・・・。
「幻の洗浄剤」だそうです。
あの子供もかわいそうというか、出演させた親御さんも凄いかも。
前から欲しかったのですが、「イトウゴフク」で799円(定価2838円)のチラシにつられ、購入してしまいました。
これで、ニンテンドーDSの「トモダチコレクション」は、我慢しようと思います。本体も持ってないし・・・。
「ミライスコープ」、未来を見るのは、ゲームとはいえ多少の不安?があります。チマチマと暇を見つけて楽しみたいと思います。
「イトウゴフク」では、復刻版のミクロマン(4体セット)を999円(定価5000円位)で売っていました。チラシには掲載されていませんでしたが、やはり、定期的に店頭に顔を出すのがベストのようですね♪
間抜けな話ですが、もしかしたら、かなり前から、耳鳴りがしていたのかもしれません。
周囲の電子機器の音だと思っていた「キーン」という高音は、以前から感じていたからです。でも、それとは気が付かなかったのです。周囲の電子機器の音だと、思い込んでいたのです。
今では、たまに意識すると「キーン」という高音が鳴っているのかな?との感覚がある程度です。
現在は、漢方薬を、毎朝、食事前に、1日おきに飲むだけで、飲み忘れる事もあります。気が向けば、紅茶を飲み、体調管理には留意しています。
何が良かったのか、また何かの相互作用なのかも解りません。漢方薬+αの効果があったのかもしれません。
もしかしたら、単なる自然治癒なのかもしれません。
とりあえず、耳鳴りに関しては、ひとまず終了です。
大ヒット商品、ポケット・メモ・ライターを略した商品名である。
メモ書きに特化した、キーボードタイプの電子メモ帳で、文庫本サイズの大きさだ。あれば、便利だ。でも、2万円代と高価である。
ところが、最近は携帯電話の文字入力用のキーボードが発売されていた。こちらは、1万円代を切っていたと思う。欲しいかもしれない。
でも、考えようによっては、本末転倒な、ちょっと贅沢な商品だとも思える。
「携帯=小形でシンプル」というイメージが崩れつつあります。
やはり、紙性の手帳がベストなのかな?アナログ派の呟きでした。
そのままの状態が続き、一週間が過ぎました。
薬が無くなったので、3週間分を処方してもらいました。
検査は他にも、精密検査や、耳以外の要因も考えられるのですが、すぐに大学病院に行く、気力さえ無かったのも事実でした。
書店に行き、一冊だけ「耳鳴り・めまいがたちまち消える本(二木隆[監修])」という書籍を購入しました。とりあえず、自分で出来る事は、やっておきたかったからです。
アイドルグループでも、合体ロボットの名称でもない。
「パイン株式会社」から発売されている、ハードキャンディ(袋に明記)である。
「ジョナゴールド」、「王林」、「ふじ」と、3種類のりんご味が楽しめる。
私は、仕事中に口が寂しいと、アメを舐める事が多い。女性からの差し入れが無い時は、特にだ。
でも、虫歯には気をつけないといけません。そのために、食後には、必ず歯を磨いています。
ちなみにアメを買う時は、100円以内に決めている。もちろん、それ相当の中身にはなってしまうが、これも「節約」のつもりです。
今回のは、85グラム入りでした。
首都決戦として注目されていましたが、一人区での民主党の躍進が止まらなかった。
麻生さんの首相の支持率も低下が止まらない。
詳しい政治の世界は解らないが、麻生さんの評価して良い点は、何とか任期をまっとうしようとしている点、これは事実だと思う。前代、前々代の首相が、志半ば?にして短期政権に終わった事を思えば明白だと思う。
これも、時代の流れかもしれない。かつて、最盛期の頃の「NWA」は、基本的には長期政権だった。賛否両論は当然あったが、ドリー、テリー、レイスらは、やはり名レスラーであった。「WWWF(WWF)」の、サンマルチノ、バックランドも長かったですね。「AWA」といえば、ガニアとボックウインクルが代名詞でした。
内容も、大切ですが、長期政権も重要なポイントです。
これらの事を併用しながら、漢方薬を毎朝、食事前に服用を始めて、ちょうど3日目の朝でした。
明らかに、異変が起きました。左耳の「ブーン」という音が、途切れる事なく鳴り続けるのです。気分もすぐれません。もしかして、悪化したの?不安が募ります。
でも、半日過ぎて、以前の症状に戻りました。断続的な「ブーン」と「キーン」です。
もしかしたら、今までのウミ(悪い要因)が出ていこうとしているのではないかとの、かすかな希望を胸に抱きながら。
今週は、『シンケンジャー』はゴルフ中継のためお休みですが、こういう演出だと、ブランクを感じさせられません。『ディケイド』が、『侍』の世界に殴りこみ!?
海東は、チノマナコにディエンドライバーを奪われてしまいました。「ライダーの世界」で、変身道具を奪われるのは珍しいです。(『555』では、変身ベルトの争奪戦が繰り広げられましたが)。
挙句の果てに、ディエンドにも変身。ディエンドライバーは、手にする人が、誰でも変身できるみたいですね♪
シローの悲しい出会いと別れを描いたローレライ編も終了。
主人公以外のキャラを、複数回にわたって展開できるのは、作品世界の奥行きが深いからこそだ。
ドナウα1は強い。あしゅら男爵をも死に・・・。衝撃の展開!
でも、マジンガーZには勝てません。きれいな音色のBGMと共に、切ない戦いでもありました。
シローの回想、終わり。
また、歯の噛み合わせによる原因も、一節にはあるそうです。
どちらがどうかは忘れましたが、噛みすぎと、噛み足りないのとで、耳鳴りの高音と低音に関係があるそうです。
あとは、もちろん、規則正しい生活と睡眠時間の確保、疲れを貯めない事を、意識して心掛けるようにしました。
もちろん、必ず治すぞ!との強い意志は、何事もそうですが、弱気になる自分との戦いでもあります。
「キンケシ復刻版9 ~キン肉星王位争奪編3~」
パルテノン(赤色)&モーターマン(肌色)をゲット。
2つとも、発売当初のオリジナルより、かなり小さめです。これが、1カプセル2体入り100円の採算ライン?
今回も、これ一度きりで、経費節減です。
バンダイから、「レジェンドソフビシリーズ」として、ウルトラヒーローサイズのキン肉マンのキャラを発売してほしいものです。
また、カードバトルにも適した素材だと思います。
耳鳴り対策ですが、実は、湯沸かしポットを交換しました。かなり古いものだったので、内部の落ちない汚れが、お湯に溶け込んでいそうな気がしていたからです。あくまでも主観ですが。
血管の中を流れる血液がキレイになれば、「ブーン」という音が、緩和されるかもしれないと思ったからです。
2010年は、「国民読書年」だそうです。今まで、知りませんでした・・・。
社会人になった頃は、月に4~5冊は古今東西の名作文庫や、単行本を読んでいましたが、それ以降は・・・。やはり、映像ソフトの普及や、ネット環境にも要因がありそうです。
読書の効果は、思考力、想像力、文章を書く力の向上等が上げられます。
『坂の上の雲』、『世に棲む日日』など、長編物もワクワクしながら読み進めました。
近年では、著作権切れの作品を公開している「青空文庫」などもあり、たまに覘いています。
でも、最近は、新作(話題作)を含め、新刊を購入する機会が減ってしまいました。何故なのかな?花より団子?
ちなみに、今は漫画ですが、『侍ジャイアンツ』(講談社文庫)を再読しています♪
体を温めれば、改善される病気も多いそうです。
耳鳴りには、紅茶に生姜を混ぜたものが良いそうで。チューブの生姜で作って、飲み始めました。
でも、生姜の使用量が多いので、途中からは紅茶だけを飲む事にしました。
左耳の「ブーン」という音に対しては、弾性発泡ポリマー(『破裏拳ポリマー』みたい♪)の耳栓を使用しました。耳穴を押し広げるような感じです。
この「ブーン」という高音は、耳の血管の中を流れる、血流の音が聞こえすぎるのが原因との記事を目にしたからです。
多少、音が緩和され、就寝時には何度か使用しました。
「便所虫」ではなく、「便所飯」。
最近、大学のトイレに、「落書き、喫煙、食事」を禁止します、との貼紙が散見されているらしい。
孤独な学生の「今」を現しているようだ。トイレでの食事は、文字通り「臭い飯」である。
トイレで寝ようと思った事はある。エアコンも効いているからだ。だが、食事は・・・。
友達がいないというよりは、学食で、独り静かに食事が取れない周囲にも、問題があるのかもしれません。
今朝の『朝日新聞』に、各校に謎の「禁止張り紙」として掲載されていて、初めて知りました。
まずは、耳たぶをつまんで、引っ張ったりしながら、ツボに刺激を与える方法。
仮に片方だけの耳鳴りでも、両方行った方が良いそうです。1日数回、3分位を。
でも、手がだるい(本気で治そうとは思っていたのですが)ので、洗濯ばさみで両方の耳たぶを挟み、左右をヒモで結べば簡単です。
「クイッ」と引っ張れば、気分は三味線屋の勇さん?
グレイブ対ディエンドの、海東兄弟対決。
自分の意思、人の意思を尊重する世界の構築。
グレイブは、第2のフォーティーンにならなくても、立派に世界を統治出来るかもしれません。ラルクとランスもいるのだから。
次は、「侍」の世界へ乗り込みます。作品のクロスオーバーです。
連休明け、思い切って、清水の舞台から飛び降りる気持ちで?以前に行った、近所の耳鼻科へ。
骨振動等も含め、一通りの検査。しかし、前回同様で、原因は不明でした。
が、今回は投薬する事になりました。漢方薬(芍薬甘草湯/シャクヤクカンゾウトウ)を選択し、気長に治療する腹を決めました。速効では治らないのを覚悟の上で・・・。
長期に渡っても、根本的に体質を改善したかったからです。
また、この時から、雑誌で仕入れた対策を講じる事にもしました。
誕生日を前にして、命を吸い取られた、ことはちゃん。
それを救うためには、生きて外道になるしかない。小藪千豊(「吉本新喜劇」)氏のギャグ、「今まで、数々、悪い事をやってきた。殺人、強盗、恐喝、窃盗、詐欺、婦女暴行、密輸、誘拐、放火 以外はみなやった。おかわりして残すとか、妹叩くとか、水出しっぱなしとか(単なるイタズラです)。」のように・・・?。
でも、海老折神のお蔭で、悪い事をせずに、ことは達を救う事が出来ました。海老折神は単独で、二足歩行のロボットにもチェンジ。文字通り、顔がコロコロ変わります。オーレンジャーロボみたいです。東西南と顔が変化しましたが、海老折神のダイカイオーキタ(北)は、今のところ?無いようです。
7月5日は、ことはちゃんと海老折神の誕生日です♪
海東大樹(ディエンド)の登場。「パワーレンジャー」シリーズには、マスクドライダー(仮面ライダーBlack RX)が出演した事もありました!
シローの母親は、錦織つばさでした。
兜剣造を殺したのは、錦織。まあ、不可抗力なのでしょうが。
古代の神話の時代、『Zマジンガー』へと紡がれていきます。
エンディングテーマ曲が変更されていましたが、背景は、以前の逆ロール。歌詞も、本編に沿った内容です。
「安心」、「壮快」とかの雑誌です。
痛みは無いが、音の緩和のために、家にあった痛み止めを飲んだりしましたが、効き目はありません。
得意の?飲酒も効果がなく、寝酒ていどで、朝、目が覚めると、「キーン」と「ブーン」が耳から聞こえてきます。日中に飲酒すると、かえって「ブーン」という音が大きくも感じられ、「禁酒」の二文字も浮かんできます。アル中以前の問題です。
せめて、片方だけなら・・・との思いもありましたが、一生付き合っていくしかないのか、との諦めの気持ちも湧いていました。テレビを見ていても気になります。
これが、自立神経失調症なのかとも、コントロール出来ない自分が不安にもなりました。
第0話として再起動した、『怨み屋本舗 REBOOT』。今回は、今までの回想に新撮を交えた、次回への橋渡し。
現代の「女仕事人」のような、安易な設定?も、木下あゆ美ちゃんの魅力の前には、吹っ飛んでしまいます。まさに、ハマリ役。
次週の第1話は、前後編としてスタート。スタッフの本気度を感じます。
長谷部瞳ちゃん(『ウルトラマンマックス』)のレギュラー出演も、楽しみです。
今年、最初に捕獲したカブトムシはメスです。
体長は5㎝位です。雨上がりで、出て来たのかな。
実は、今から数年前、発売当日に購入した『ウルトラマンタロウ』のDVDを見ていた時の事だった。
突然、耳の奥から「キーン」という音が聞こえ始めた。8話位を一気に視聴していたので、そのせいかな、と気にも止なかった。
しかし、翌日も治まらず、数日間様子を見たが、ダメ。やむおえず、近所で評判の「耳鼻科」へ。
ひと通りの検査をしたが、原因は不明。
最近のコメント