カテゴリー

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

ジャンプコミックス キン肉マン 第37巻

なんと、22年振りに、新刊が。

内容は

『肉萬~キン肉マン萬之書~』から「ウォーズマンビギンズ仮面の告白!」。だが、冒頭に8ページ追加されている。

『週刊プレイボーイ』から「キン肉マンVSテリーマン」。スーパープレイボーイコミックスに続き、2度目の収録。

一昨年、『週刊少年ジャンプ』に掲載された「キン肉マンの結婚式!!」。これは、まだ記憶に新しい。この日は、近所のコンビニでも、『ジャンプ』が即日完売でした。『肉萬~キン肉マン萬之書~』にも収録済。

『格闘エース』(購入済)だったと思うが、「マッスルリターンズ」を収録。これは、角川からも単行本が発売されていたはず。

何が起こるか解らないのが『キン肉マン』の世界。第38巻が発刊される可能性は、ありですね♪

侍STRONG CHU-HI

まだまだ、「侍」ブームが続いているようだ。

ディスカウントショップで、発見したチューハイだ。真剣を上段に構えた、侍の姿が、シルエットでデザインされている。

アルコール分も8%と、お得度?も高い。500mlで99円と、さらにお得感あり。でも、昨日の午前中に3本購入して、完酔(飲み干して)してしまい、もう残っていません♪

お得感=消費の増大?ですね♪

コクワガタ死亡

とうとう、コクワガタのオスが一匹死んでしまいました。

小さくて、ペアから溢れていた方です。

後に残された、ワンペアは、いつまで生存出来るのでしょうか。エサのゼリーを食べる量が増えたみたいです。

夏夕介さん 逝去

1月27日、胃がんで、夏夕介さんが亡くなられた。

59才の若さで、信じられないです。少し前に、「宇宙鉄人キョーダイン」のCD(BGM)が発売された際には、お元気そうな姿の対談が、ブックレットに掲載されていたからだ。

夏氏といえば、『突撃ヒューマン』と『キョーダイン』が印象深い。

そう、さわやかな体育系、アスリートのお兄さんだ。

これで、『ヒューマン』の探求にも大きな影響を及ぼし、「特撮界」に於いても、損失は免れない。

今頃は、天国で石ノ森先生と再会しているのでしょうね。

心より、御冥福を御祈り致します。

超激安弁当

超激安弁当
昨日のお弁当です。AEON系列の、ディスカウントショップで購入しました。

おかずは、コロッケ、ミニハンバーグ、ポテトサラダ、かき揚げ、スパゲティ、漬物です。

定価は197円でしたが、夕方を過ぎていたので、半額の98円でした。

激安弁当戦争が勃発していますが、半額で購入出来る者にとっては、さらに美味しいです。

でも、こういう状態が続くと、「安い」はずの定価が、「高く」思えてしまうのは、皮肉な事かもしれません。

侍戦隊 シンケンジャー 第47話

十臓の最後。

「何も無い」と思い込もうとしていた丈瑠に、真っ二つにされた。「外道の快楽しかない」者との対比。

丈瑠の人柄ゆえに、結束してきた家臣と黒子たち。ゆえに、姫も悩む。

自ら、フォローに廻れる「器」の殿は、流石だ。

薄皮太夫も、ピンクに倒された。

姫は、文字力を使用して、変身能力を失うのか?それとも、殉職なのか?ハードな展開に、最終回まで、目が話せません。近年にはない、緊迫感が連続の、「大人向け♪」のドラマです。

DXダブルドライバー 大人の腰に巻くには

誰しも、改造を余儀なくされる、あくまでも子供向けのDX変身ベルト。ちょっと!?お腹が出ていると、特に大変です♪(社会人になった頃に発売された、『Black』の変身ベルトは、そのまま巻けていたのに、今は・・・。)

私は、「秘伝ディスクバックル シンケンジャーゴールド専用」のベルトを、ダブルドライバーの両端に、結束バンドで固定しています。定価2200円の「秘伝ディスクバックル シンケンジャーゴールド専用」ですが、現在は、「といざラす」や「ヤマダ電機」では50%OFFになっています。

100円ショップの多孔タイプのベルトでも、孔の部分を、結束バンド等で固定すれば可能です。

本当は、ライダーと戦隊のベルトを共有形状にしてくれていれば、もっと嬉しいのですが♪

仮面ライダー ダブル 第19話

『MOVIE大戦2010』(劇場版)で、ラストに姿を見せた、照井竜の登場。

アクセルへの変身には、気合が入っていた。だが、仮面ライダーらしくない容姿のアクセル。

『ダブル』の世界では、「仮面ライダーの定義」を、ドーパントを倒す「超人」としている。ならば、このデザインに異論はない。

おまけに、自らがバイクモードに変形。『電人サボーガー』というより、変身サイボーグ1号の、「サイボーグライダー オートバイセット」のようだ。

赤いライダー、アクセル誕生には、何かありそうだ。

照井のキャラは、ライバルにありがちな嫌味も感じられないが、アクセルは人気が出るかな。

DXダブルドライバー

一昨日の朝、新聞のチラシに「トイザらス」のチラシが。DXダブルドライバー、4997円。前回のチラシの時には買い逃したので、早速、店頭へ。

さすがに、金曜日の朝だと、人もまばらで、難無くゲット。

パッケージは、初回版と大きな変化もなく、『電王』の時のような、発売時期による変化は、まだ無いようです。

ガイアメモリは、やはり食玩の「サウンドガイアメモリ」とは異なり、発光機能はもちろん、裏側のカバーのディティールや、内臓の基盤も異なっている。

DXタイプの、ライダーの変身ベルトは、『555ドライバー』以来、7年振りに購入しました。

プレイバリューも多く、かなり楽しめそうです。でも、腰周りが・・・。ベルトをもう少し長めにしといて欲しいものです。ちょっとした簡易カスタマイズで、大人の腰にも巻けます♪

ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント

「季刊小説誌ジャーロ」に掲載されていたものが、待望の書籍化。

直木賞作家の、朱川湊人氏が、『メビウス』(テレビシリーズ)の脚本を担当した3本を含む、全5話だ。

CREW GUYSの研修隊員、ハルザキカナタの視点から描かれた、テレビシリーズとは異なる本作。

『メビウス外伝 アーマードダークネス』(DVD)先に視聴していたので、カナタの顔(小説と映像ソフトは同一人物ではありませんが)を想像出来ず、ビジュアルイメージが固定されていたのは事実です。それは、それで良かったと思います。

さて、書籍の内容は一口では語りきれませんが、メビウス=ミライが益々好きになりました。メロンパンが食べたくなってしまい、翌日には口にしていました。

アギラが登場しかけたり、設定を掘り下げ、かなり深く読み込んだ展開には感嘆です。唸らされました。

また、全編、涙が溢れてしまい、「ウルトラ」のファンで良かったと思いました。

新型インフルエンザの予防接種

二転三転した、接種の対象者が、19日に一般成人にも解禁になった。

早速、本日、病院へ。

3600円支払うと、接種の証明書が渡されました。ロットナンバー、製薬メーカー名が記されていました。

かかってしまって重症化を防げれば、決して高くはないと思います。10年ほど前に、季節性インフルエンザにかかった時には、「死ぬような思い」で、今でも、その時の事が忘れられません。

ベビースターしおラーメン

(株)おやつカンパニーの、カップ麺。ダイソーで2個、105円(もうひとつは、しょうゆラーメン)だったので買ってしまった。安いのかな?高いのかな?

弁当のお供の、味噌汁代わりに丁度よい。普通のカップ麺だと、量が多く感じる時もあるからだ。

さて、その、お味は「駄菓子風しお味」かな。インスタントラーメンの「塩味」は、メーカーによって味付けが大きく異なりますね。

ちなみに、しょうゆラーメンは、濃い味のベビーラーメンのようです。具は入っておらず、白ゴマのみでした。

ウルトラ怪獣シリーズEX サラマンドラ

以前、「ハイパーホビー」で誌上限定販売された商品(購入済)の、成形色を変更したもの。もちろん、『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』仕様である。劇中でも、個体により体色が大きく異なる、数少ないケースです。

だが、ベリュドラへの合体を意識しているかのようでもある、かなり黒っぽい。民芸品みたいです。

ボリュームがあり、怪獣の王道スタイルで、カードが1枚付いています。

この怪獣も、『ウルトラマン80』同様に、生誕30周年になる。今年は、DVDが発売されるのかな?

事務所の方針なのか、先日『徹子の部屋』に、長谷川初範氏が出演した際に、80については触れられませんでしたね。

『プラネットアース』「極地」

ちょっと前に、NHKの深夜に再放送されていたのを初見して、再度見たいと思っていた。

運良く、先日BSでも再放送されたので、保存版にした。まだ、DVDですが。

極地での、コウテイペンギンの誕生に興味があったのだ。子孫を残すための、オスペンギンの極寒との戦い。卵を孵化させるのは、オスの役目なのだ。

語り尽くせないほどの、自然の摂理を、他の動物からも感じさせられた。

たしか、氷の穴に落ちたペンギンの赤ちゃんや、緒方拳氏の姿もあったように記憶していたが、別の番組だったのだろうか?

それとも、尺(時間)の違うものなのだろか。疑問が残ってしまいました。

「外洋と深海」も楽しめました♪

侍戦隊 シンケンジャー 第46話

2人が同時に存在する、シンケンレッド。差し詰め、シンケンレッド1号、2号といったところか。

第2次、18代目シンケンジャー達は強い。姫の人柄が良いだけに、家臣たちも悩んでしまう。

だが、三の目の登場。しかし、それをも撃破する、姫中心のシンケンジャー。

丈瑠を中心に、それぞれの思いを秘めて。

共戦した、過去を否定する事は出来ません。

本来の、視聴者対象である、未就学の児童には解り難いかもしれませんが、ハートを感じてもらえれば、十分ですね♪。

仮面ライダー ダブル 第18話

園咲家は、恐ろしい。養子の霧彦さんを、妻が始末したのだ。

翔太郎には、形見になってしまった「風都くん」のマスコット。

違う形で、もっと早く出会っていれば、良き仲間=パートナーだったかもしれない。

霧彦さんは、通年でのレギュラーだと思っていたので、意外でした。

入れ替わりに、アクセルの登場です。

アメト------ク テレビ界に新春卍固め 家電じゃない方SP 延長戦

「俺達のゴールデンプロレス」が、延長戦として、先日放送された。

全選手入場式もノーカットで、溜飲を下げてくれた。

今回の大きな収穫は、「飛龍革命」での、藤波選手の言葉が解明?された事。

猪木との張り手の応酬、「モイスチャーミルク配合です。」と叫んでいたそうです♪

「もういっちょうこい×%△&#※???・・・。」だと思いますが、やはり、後半は聞き取れません。

藤波選手に扮したユリオカ超特Qさん、プロレスへの「愛」を感じさせてくれます。

宇宙船 127号

「創刊30周年 記念特大号」の文字が表紙に踊る。

出版社は変わっても、受け継がれたのは「特撮魂」。

個人的には、「想い出のライダーヒロイン」がグッド。

最新の情報が多いのはやむ終えないが、やはり良い意味での「過去の発掘」も、『宇宙船』の醍醐味。映像ソフトは氾濫しているが、スチールの中には、未見のものも含まれ、ワクワクさせられるからだ。

今更ながらかもしれないが、「超合金 ロボコンシリーズ」も圧巻。やはり、定期的に回顧できる媒体も必要ですね。

まだ、斜め読みですが・・・。

HOME CAFE あずき抹茶ラッテ

「黒糖からあずき」に変更した商品。

あずきと言っても、井村屋の「こしあんのパウダー」である。

豊かな泡立ちは、今回も楽しめます。

仮面ライダー ダブル 第17話

ガイアメモリは、麻薬のようなもの。

未成年にも「害」がある事を、解り易く教えてくれます。

まさに、ヒーロー番組は「教育番組」だ。

バードの「鳥人間」は、昨年末の「M1グランプリ(笑い飯のネタ)」を思い出してしまいました。タイミング的に、グッド?です。

ファングメモリは、フィリップが「ピンチに陥った時に現れる」存在。基本設定とはいえ、長谷川圭一氏の脚本らしいですね。

ビートルフォンの一時的な捕獲と、署への新人(ライダーアクセル)の配属を描写しており、次回以降も、目が話せません。

ホームカフェ 黒糖緑茶

「ネスレ日本株式会社」の商品だ。

カップに粉末(13g)を入れ、お湯を注ぐと、クリーミーな泡立ちが。混ぜるのが、もったいないような感じ。

でも、混ぜても、表面の泡が楽しめます。スプーンですくえます。

黒糖の味覚も、まろやか感に一役かっているようだ。久々の、マイフェバリット。

ちなみに一杯(130ml)で、59Kcalです。

侍戦隊 シンケンジャー 第45話

今回ほど、シンケンジャーが面白いと思った事はない。最近の戦隊には少なかった、一気に見せる展開。内容も、戦国時代のように、存在の生死を問い、切羽詰まったものが感じられた。

影武者としての殿様の人生。お役目御免でおはらい箱に。それも、侍の定めとはいえ、一歩間違えば、バカ殿になり兼ねない。

でも、今まで一緒に戦って来た仲間は、殿様というより、たけちゃんの魅力の元に集っていた。形式ではなく。

戦いや合体を、ソツなくこなすだけに、姫には非の打ち所がない。人柄も悪くなさそうだ。それだけに、逆に厄介。姫レッドが殉職するのだろうか。久々に、先が読みにくい展開です。

DXショドウフォンが、安値で店頭にならんでいます(折神等もたくさんの在庫)が、ちょっと食指をそそられました。

先代のシンケンレッドは、松風雅也氏(メガブルー)が。シリーズを知る者にとっては嬉しいですね。

アメト------ク テレビ界に新春卍固め 家電じゃない方SP

1月7日に、ゴールデンでのスペシャルで、メイン的な扱いとして放送された、「俺達のゴールデンプロレス」。

深夜のレギュラーと重複する内容もあったが、何度見ても楽しいものだ。

私も始めて目にしたのは、藤波選手の「ドラゴン体操」の映像。シングルレコードB面なのだが、当時は音声のみ。現在のように、特典としてのDVD映像などは無い。

プロモ用に撮影していたのだろうが、よく発掘出来たものだと関心した。当時は、どのように使用されていたのだろうか。

後半での、大谷選手(ZERO1)の、プロレスを通しての「イジメ撲滅」を訴える姿、チャリティプロレスには感動し、また新たにプロレスが好きになりました。決して楽ではない「台所事情」の中での奮闘だと思います。

プロレス観戦歴34年になりますが、プロレスが好きになった当時の自分を思い出し、再確認する事が出来ました。

プロレスをバラエティ化しようとした『ギブUPまで待てない!!』は、プロレスが本当に好きな人の集まりではなかったのが敗因。それが、よく解る、今回の「プロレス愛」に満ち溢れた番組、内容でした。芸人さん達にも、感謝です。

金曜バラエティー アニメソング特集

昨日、ちょっと遅い正月気分を味わっていた。ホルモン&チューハイetc.で。

すると、天からの「お年玉」が。NHKで昼から、「今また熱い!ボクらのアニメソング」と題して、『金バラ』に、水木一郎氏と、ミッチーこと堀江美都子さんが出演していた。

ほとんどノンストップで、『マジンガーZ』、『キャンディキャンディ』、『ボルテスV』、『コンバトラーV』、『花の子ルンルン』、『バビル2世』等、延々と歌い続けていた。2人の呼吸は、まさに阿吽の呼吸です。御2人とも、年齢を感じさせない声量ですね。年々、深化しているようです。

堀江美都子さんの、膝上の「絶対領域」にドキドキしていました♪

ヨハネの洗礼

先日(1月5日)、何気に見ていたら、『ヨハネの洗礼』というミニ番組に、磯山さやかちゃんが出演していた。もちろん、初見だ。

彼女の、水で洗い流したい恥ずかしい過去とは・・・。

それは、20歳の頃の、ビキニでの尻文字の映像。

寒い時期にも関わらず、頭から水をかぶっていました。

洗礼完了!?

『ひょうきん族』にも、似たようなコーナーがあり、それを思い出しました。

仮面ライダー龍騎ワールド2

第2弾は、龍騎サバイブ、ドラグランザー、ナイトサバイブ、ダークレイダー、リュウガ、ドラグブラッカー、ライドシューターの全7種。

ドラグブラッカーは、第1弾のドラグレッダーの成型色違い。

ライドシューターは、第1弾と同じだが、付属のシール台紙が少し大きくなり、パーツも少し余裕を持って配置されています。

色変え&流用と、バンダイさんお得意の展開です♪リュウガも・・・。

話は変わりますが、『シンケンジャー』の、「DXモウギュウダイオー」が、近所のディスカウントで3980円で売られていました。箱が大きく、結構重たかったので、購入は見送りました♪

仮面ライダー龍騎ワールド

正月に押入れを整理していたら、龍騎の食玩、「仮面ライダー龍騎ワールド」が出てきた。早速、組み立ててみた。

龍騎、ドラグレッダー、ライドシューター、ナイト、ダークウイング、ゾルダ、マグナギガ、王蛇、ベノスネーカー、エビルダイバー&メタルゲラスの全10種。

ライダー(10cm位)は、かなり出来が良く「ミクロマン」なみで、これが210円(2002年)とは驚きである。

モンスターはプラモ感覚で、ドラグレッダーを組み立てると全長は30cm近くになる。本格的に彩色を施せば、エビルダイバー&メタルゲラス(薄いグレーの成型色)は立派な容姿になりそうだ。

『DRAGON KNIGHT』、My放送記念でした♪

仮面ライダー ダブル 第16話

姉に狙われ、妹に慕われるフィリップ=来人。この姉妹と、フィリップの関係は、利害のみ?それとも、血の繋がり・・・。

ファングジョーカーの力を制御出来るようになった、フィリップの活躍の舞台は広がる。だが、それは危険を伴う事でもある。

本年、最初の衝撃は、フィリップの減量に伴うリバウンドした姿。つい、うっちゃり。お相撲さんのようです。でも、その姿のままで、ファングジョーカーになった姿も見てみたいですね♪

侍戦隊 シンケンジャー 第44話

志葉家の、一大事、お家騒動。丈瑠は、正当な当主ではなかった。

フライデーされたら、大変です♪

丈瑠は、それを自覚していたので、仲間から距離を置いていたようにも思われる。

さて、真実は・・・。

戦隊もついに、男3人女3人の、ハーフ戦隊になりかけています。

女性版シンケンレッドは、ソフビで簡単に作れそうです。レッドの上半身に、ピンクの下半身を付け替え、塗装すればOKですね。

店頭在庫が、多少は減りそうです♪

仮面ライダー ダブル 第話

成川哲夫さん逝去

『宇宙猿人ゴリ』~『スペクトルマン』で、主人公の蒲生譲二を演じた、成川哲夫さんが、元旦に亡くなられたそうだ。肺ガンで、65才という若さで・・・。

『スペクトルマン』は、「ウルトラ」を中心として見ていた私にとって、異色のヒーローでした。洗練されていないが、魅力的な。

よく、右手を空にかざし、自分で「変身せよ!」とか言ってました。曇っていると、変身出来ませんが♪

ネビュラ遊星にて、「優星」、「勇星」になったのかな。

心より、御冥福を御祈り致します。

KING RUN アニソン紅白2009

司会に菊地美香ちゃんと、見逃せない「第1回」年越しの、アニソン紅白が2009年12月31日に開催され、BSイレブンで生放送された。

録画して視聴したが、これで年を越したという実感が沸いた。

タイトルにもあるように「アニソン」だが、私が知らない顔ぶれが多数だった。

井上あずみさんは、いいな!と思いました。

香港での、堀江美都子さんの映像、「キャンディ キャンディ♪」も流れていて、抜け目の無い構成でした。

特撮番組からは、『シンケンジャー』、『アギト』、『RX』の3曲。宮内タカユキ氏の『RX』には、ちょっと涙目になりました。胸に響くものが・・・。

個人的には、「特ソン紅白」が希望です。今はまだ、拡大解釈として、アニソン=子供向け番組、その中に含まれる特撮のような感じです。過渡期においては、「紅白に分かれての特ソン対アニソン」でしょうか。

年末の定期番組として継続し、次からは、思いっきりNHKの紅白歌合戦にぶつけて欲しいですね。

がんばれ!クワガタ越冬隊

がんばれ!クワガタ越冬隊
そう、『ウルトラマン80』第36話の、サブタイトルである。

我が家のコクワガタ三匹も、元気だ。

謹賀新年2010

新しい年がやって来た。

今年の目標は・・・特に無い。

今日まで仕事なので、明日は少し多めにアルコールを摂取しようと思っています。

そして、毎年、我が家では、お正月に恒例の『仮面ライダー』第40話、本郷猛の復帰編を鑑賞しようと思います。

本放送当時は、元旦で、レギュラー番組としての不動の地位を築いていました。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ