カテゴリー

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

ガス人間第1号

2月26日に、教育テレビで放送された『ガス人間第1号』。「劇場への招待」で、昨秋に舞台化されたものの録画中継だ。

東宝特撮映画の名作(1960年)の同作を知っているものにとっては、懐かしさと、ある種の驚き。オリジナルを知らない人にとっては、キャストありきの鑑賞なのだろうか。

東宝特撮ファンにとってはお馴染みの水野久美さんはじめ、伊原剛志、三谷昇、中山エミリさん、数々の特撮絡みの俳優さんも顔を揃えていた。

原作を、現代の設定にし、単なるリメイクではない本作。「気体人間第1号」なら、権利関係の生じない、新作としても公開出来たと思うが、やはり「東宝特撮映画」の存在感が大きいのだろう。

舞台も、技術革新が進歩し、「特撮映画」でなくても「表現」出来る「幅」が広がっており、今後の特撮映画のポジションの危うさをも感じさせられた。

今週発売の、「東宝特撮DVDコレクション」は『ガス人間第1号』だが、やはり関係性があるのかな。コラボによる、売り上げアップ!?

今日のお弁当

今日のお弁当
今回のお弁当は「紅鮭弁当」。

大手ディスカウントスーパーで、かろうじて300円台の398円だ。早い時間に購入すると、割引はなく、定価のままである。

カップ麺も68円で購入したので、計466円だが、かろうじてワンコイン(500円)以内だった。

お茶は、ティーパックを持参して、職場で温かいものを飲んでいます。

チンゲマンとは

ちょっと下世話な、下ネタになってしまうが、小中学校の時の思い出を。

思春期に差し掛かり、股間に陰毛が生えてきた頃の事だ。男友達の間では、「誰々君は、生えてきた。」との話題が出始める。

そして、その者達には順番に、チンゲマン1号、チンゲマン2号と命名が始まっていく。私が何号だったのかは忘れたが、この頃から『キン肉マン』の超人のように、○○マンと名付けていたようです。

ちなみに、チンゲマンが走る♪チンゲマンが匂う♪と、わずか2行ですが、テーマソングもありました。

『へんちんポコイダー』の世界観なら大丈夫かな。

あつかましい会

あつかましい会
中学生の時だった。生徒の一部で、あつかましい事をするのが流行っていた。私が「あつかましい会」の会長だった。

当時は、陶芸クラブに所属していたので、「ATUKAMASI I KAI」の頭文字AとKを組み合わせたマークを、焼き物(陶芸用粘土を素焼きして、表面にニスを塗っていた。直経は20㎝位。)で作成し、プレートにしていた。

プレートは現存していない(当然、何の価値も無い)が、写真は、そのデザインである。

当時流行っていた『トイレット博士』のマタンキ、MKマークを真似ていたのである。

だが、仲の良かった友達が、「あつかましい会を潰す会」を結成してしまった。私は、今度は「あつかましい会を潰す会を潰す会」を結成し、これが、友達との間で延々と繰り返され、「潰す会∞」になり、共に消滅してしまった。

彼とは今でも親交がありますが、懐かしい思い出です。

禁酒の効果?

とりあえず、禁酒生活が続いている。

そのせいなのか、排便の際に、腹痛を伴わなくなった。多少、関係があるのだろうか。

そういえば、今週の『こち亀』(週刊少年ジャンプ)では、小学生が、ノンアルコールのビールを飲む(注意書きはあったが)シーンがあった。

実際には、こんな事もあるのだろうが、「本末転倒」な感も否めない。

アルコール摂取の、低年齢化を促進しそうな予感がしてしまいました。

天装戦隊 ゴセイジャー 第2話

目の前で苦しむ人達を救うために、地球へ残る事を決意した「5人」のゴセイジャー。

今回は、ロボットお披露目編。ゴセイグレートは、シンプルで格好良く、脚部(股間)の変形が、真新しい。黒の先端(尻尾)に黄色が合体して、二つ折りになるなんて!

エンデイング曲も、オープニングになってもおかしくない歌だ。昭和なら、こっちがオープニング曲だったと思う。ヒーローの名を連呼して、子供が歌えるのが、「主題歌」の「定番」ですね♪

仮面ライダー ダブル 第23話

コミカルな演出ですが、寂しいアラサー女の悲しみが引き起こした事件。

贔屓のアイドル(シンガー)を、頂点に登りつめさせるために貢ぐ。

現代社会の「闇」を、ガイアメモリ~ドーパントが描写。

御大、アニキこと水木一郎氏のゲスト出演も嬉しいですね♪

楽しいぞ! ROBO-Q!!

先日購入した、ROBO-Q。充電&駆動時間が短いのが気になっていた。

そこで、「携帯電話」ではお勧め出来ない方法、充電池を使い切る前に、つまり、何度も充電してみた。すると、駆動時間が長くなった。

結果的に、リチウム電池のトータル的な寿命が短くなるのかもしれないが、ワンプレイの長い「楽しさ」に負けてしまいました♪

必殺仕事人2009 第11話 再放送

本放送時には、15分拡大枠で放送された第11話。当初は、最終回としての枠だったが、結果的に放送延長に。

再放送での扱いに注目していた。

再放送の枠(尺)を、第11話のみ

①事前に、15分を確保した番組編成

②跳ばしてしまう

③レギュラー枠と同じ尺にした、「短縮版」を用意

等が考えられた。

③は、『水戸黄門』とは、逆のパターンである。

地方では、再放送が行われたが、③が「正解」だったようである。

藤田まこと氏の、御冥福を祈りつつ。

テレビに鮎川いずみさん

昨日から、ワイドショーなどで、故・藤田まこと氏の報道が数多くなされている。

チャンネルを回せば、時間差のような状況も。

今朝の「スーパーモーニング」では、所有映像の多さゆえに、長時間の特集が組まれていた。

なんと、そこには、鮎川いずみさんもコメントを寄せていた。カメラの前で涙する姿も・・・。彼女にとっても代表作、役柄であった加代の存在感も、藤田氏あってのものだという事を、再認識、痛感させられました。

ROBO-Q

「TAKARA TOMY」の商品で、人工知能搭載二足歩行ロボだ。

近所のディスカウントショップで、777円(定価3675円)だったので購入した。リアルタイムでの発売時期に注目はしていたが、価格に足踏みしていたのだ。

「RQ-4」のレトロシルバーが一種のみで、店頭入荷は8つ。メーカーの在庫処分なのだろう。

20分~30分の充電で、2分~3分遊べるとの事だが、リチウムイオン電池の経年劣化のせいか、1分位しか遊べない。充電も、10分位で完了してしまう。

自分で交換してもよいが、そこは777円で購入したので、我慢。

ロボットの動きは、チョコチョコとしている。コントローラーから流れる効果音(足音)は、せわしないキングジョー(『ウルトラセブン』)のようです。

右左に旋回、障害物を避けたり、物を追いかけたりと、かわいらしいです♪

藤田まことさん逝去

先ほど、BS朝日の昼のニュースを見ていて驚いた。

昨日、大動脈瘤破裂のため、76歳で亡くなられたそうだ。

再放送で「必殺シリーズ」にはまり、まだ10年にも満たないファン歴だが、彼が演じる中村主水には、色々な事を学ばせてもらった。私の、「人生の師匠」の一人である。

最近は、入退院を繰り返しておられたようですが、残念でなりません。

心から、御冥福をお祈り致します。

仮面ライダー 電王 全話視聴

本放送以来頼の、再視聴。

どうしても、ハナを途中降板した、白鳥百合子さんに視点が。現在も、元気にブログを更新しているようです。

ハナの過去は、ストーリーに重要なポイントだったはず。代役としてコハナを登場させたものの、あまり深くは掘り下げられなかった。白鳥氏の表情が、途中から急に暗くなり、ラストはわずか、3カットのみ。しかも、そのうちの2つは、遠景ショット&後ろ姿で、明らかに吹き替えである。

電王も、次々にフォームチェンジが増えて行き、さらにモモタロス達の消滅の恐れや実体化と、理解し難いようでした。あまり深く考えなければ、問題はないのですが。

「記憶」によって、物質が存在する世界は、「夢の世界」のようでもありました。

ハナ(コハナ)が、愛理と侑斗の子供だったのは、すっかり忘れていました。

ライダーパスも、オーナーに返却していたんですね。

DX版の変身ベルトは購入していませんが、見ていると欲しくなってしまうのは毎度です。

ウルトラ怪獣シリーズEX キール星人 グランデ

『ウルトラQ』で、ボスタングを地球に送り込んだのがキール星人だ。

ヒューマノイドタイプなので、固有の名前も持ち合わせている。

顔のデザインは、『響鬼』のようでもある。

今回も、カードが一枚付属しています。

40数年前の星人が、新たにデザインを起こされて商品(映像)化されるなんて、「ウルトラ」の凄さですね♪

薬の効果

先日、鼻の中(入口)にイボが出来てしまった。触ると気持ち悪いが、一週間ほっておいた。気になって触れてしまうせいか、少し、ウミのような物が出始めていた。

やはり、治る形跡がない。

ドライアイスでもあてられるのかと思いながら、耳鼻科へ。

毛穴からバイキンが入っていたようで、軟膏と飲み薬を渡された。

「一週間ほど、様子を見てみましょう、決してイボには触れないように。」と言われた。本当に、一週間ほどで治った。

もっと早く、耳鼻科に行っていれば、とも思った。

やはり、薬って凄いですね。風邪を引いても、なるべく薬を飲まないようにしている、私ですが・・・。

ヒビケア軟膏

我が家の家系は、冬に水仕事をすると、指先がパックリと割れてしまう。私も例外ではない。

先日、高価だなと思いながらも、「ヒビケア軟膏」を使ってみた。

凄い。

塗った後、ラップを巻いて3日ほど続けてみると、綺麗な指が復活。やはり、値段相応の効果があると、感心しました。

ほとんど残ってしまったので、ザラザラでボロボロのカカトに塗ってみました。こちらも、効果あり。久しく目にしていなかった、綺麗なカカトに戻りました。

「ヒビケア軟膏FT」という、カカト専用タイプも発売されていますが・・・。

プチ禁酒

昨日、アルコールを口にしても酔えなかったので、この際、禁酒する事にしました。もちろん、ノンアルコールのビールも含めてです。 少し前に購入したミキサーをフル活用して、野菜と果物ジュース派に転身してみます。 財布と身体に優しくなると思います。

仮面ライダー ダブル 第22話

トリケラトプスのような、ファンガイアに変身していた九条綾の死。

木下あゆ美ちゃんは、ゲストキャラでたし・・・残念。

ちょっと真面目な話?

私は、酒豪ではないが、アルコールが好きだ。

休日は、すきっ腹に、ビールやチューハイを1リットル近く飲んでから食事をしている。一日、二食ですが。

アントニオ猪木のコメントではないが、「こんな生活をしていたら、80年持つ人生が、60年で終わってしまうかもしれない。」のような心境だ。

大好きな特撮関係のためにも、長生きはした方が良いのかな!?

天装戦隊 ゴセイジャー 第1話

軽快なオープニングの主題歌。

ゴセイレッドの第1印象は、『超星神グランセイザー』のセイザータリアスみたいだ。

今年は、ファンタジー路線だが、カードを駆使する戦隊。変身アイテムのテンソウダーは、モアイ像のようなデザインだが、玩具は売れるのかな?ちょっと心配。

敵は、虫がモチーフのようです。

講談社漫画文庫 妖怪人間ベム

少し前に、特典付きでコミックスが発売されていたが、購入を迷っている間に店頭から姿を消していた。

今回は、一冊だけ残っており、即購入。安価で、当時の連載漫画が読めるのは嬉しい事です。

「ぼくら」版の漫画だが、私は初見である。テレビのアニメ版とはデザインも異なるが、これはやむ終えない事が、巻末のインタビューを一読すれば理解できる。漫画家の田中憲氏が一番大変だったようです。

近年、『妖怪人間ベム』はテレビの放映権が無料で提供されていると、何かで読んだ事があります。

子供の頃は、手の人差し指と薬指を折り曲げて、「妖怪人間ごっこ」をしたものです。

スパイ大作戦 DVDコレクション

おなじみの、ディアゴスティーニの商品だ。

創刊号は、3話収録で790円なので、お得感につられ購入。次号からは、2話収録で1490円なので、たぶん購入しないとは思います・・・。

第2シーズンからスタートしたのは、やはりジム・フェルプスを筆頭に、ベストメンバーが顔を揃えているからであろうか。

少し前までは、地上波でも深夜に放送していました。もちろん、『新スパイ大作戦』も。こちらは、全話視聴しています。

『スパイ大作戦』といえば、やはりサンスター文具の「スパイ手帳」。マガジンにも掲載されていますが、リアルタイムで手にしているだけに懐かしいですね。一番人気があったのは、やはり溶けるメモ紙でした。溶かす作業が楽しかったのです♪

モヤモヤ さまぁ~ず2

たまに視聴しているが、1000円自販機の時は、楽しみにしている。

昨夜は、ちょっと「ハズレ」のようでした。

3人で3回チャレンジしていましたが、紳士用ベルトが2本と、額の部分が発光するキャップでした。

「アタリ」が出なくても、ワクワクとした期待感が、1000円という事ですね♪

うちの近くでは見かけませんが・・・。繁華街の、路地裏に置いているのかな。

二人同窓会?

先日、高校の時の同級生と久々に再会した。卒業後に会ってはいたが、今回は10年振り位だったと思う。

市街に行くのも、4、5年振りで、バスターミナルも大きく様変わりしていた。

さて、友人だが、会えばお互いに、精神的には高校生のまま。雑談、イベント参加、マックと、わずか三時間ほどだったが、あっという間に時が過ぎた。

メールや電話は便利だが、実際に対面した事による情報量には及ばない、と感じさせられた。

お互いに、お腹が・・・でした。

日清 麺職人 塩タンメン

ディスカウントショップで、68円で店頭に並んでいたので、即購入。

プライベートブランドのカップ麺より、安いのだ。価格とは、一体なんなのだろうと考えさせられてしまう。安いのは大歓迎ですが。

さて、そのお味は、サッポロ一番の塩ラーメンに近いようです。表記にもあるように、麺は中細ストレートですが、ノンフライのせいか、噛み応えがあります。

気になるのは、カロリーが349Kcalと高い事。最近は、健康を考えて、スープを飲み干さないようにしています。

仮面ライダーダブル 第21話

ロス帰りの刑事、九条綾を演じるのは木下あゆ美ちゃん。ゲストキャラだと思いますが、準レギュラーになって欲しい。それは、次回(後編)のお楽しみです。

適味方共に、復讐がテーマの本話。照井は、風見志郎へのオマージュでしょうね。仮面も赤いし。

冒頭の「変身」の掛け声は、気合が入っていませんでした。使い分けるのかな。

ドーパントになって、自分を殺そうとした、同僚刑事への復讐だが、長谷川氏の脚本なので、そんな単純なものではないと思います。九条刑事自身が、ドーパントだったのですから・・・。

アクセルはバイクに変形しますが、「仮面バイカー」ですね。

侍戦隊 シンケンジャー 第49話

近年にはない、戦隊(群集劇)の醍醐味を満喫させてくれた。

戦隊で涙する事は少ないのだが、志葉家の姫の、影(正式な19代目の当主)と家臣を信頼し、自らも命がけでディスクを作ろうとする姿には・・・。

丹波じいさんの理解も勝ち取って、託されたディスクは、「双」。ダブルでした。

「影」らしく、自らが留めを刺すのではなく、それはブルーに。往年の、坂口征二選手のようでした(引退試合でも、フォロー役に)。

骨のシタリが生き延びたのは、来年の『戦隊VS戦隊』への、布石なのでしょうね。

個人的には、素晴らしい「姫」とも再会したいです♪近年、稀に見る素晴らしい人格&l凛々しさ&可愛らしさですから。

東宝特撮映画DVDコレクション⑩ 地球防衛軍

何度か見た作品だが、やはり購入してしまうのが「廉価版」の魅力。

モゲラの素晴らしさは、前半部分に集約されているが、本作の自信の表れであろう。後半は、メカによる攻防戦だ。

河内桃子さんは、『ゴジラ』の時はモノクロだったが、カラーで拝見すると、とっても可愛らしい女性です。

安い?弁当

安い?弁当
今回の安いお弁当は、海老天丼です。

海老が3匹、その下に錦糸卵が敷いてあり、紅生姜付きで、330円。

コンビニだと、400円位ですね。

業務スーパーで購入しましたが、タイムセールスで、2割引になり264円でした。

袋を持参すると、1回にひとつスタンプを押してもらえ、20個たまると100円の商品券として使えます。

先日、森永卓郎さんが、ポイントカードを50枚弱所有しているのが紹介されていました。あれぐらいやらないと、お金は貯まらないのでしょうね。財布が、それ専用のようで、パンパンでした。

カラフル

昨日(2月4日)、NHK教育テレビで放送された『カラフル』。テーマは「強いヒーローが ぼくの夢」。

小学4年生の、ちょっと太めの少年が紹介されていた。仮面ライダー(役者)になりたくて、仮面ライダー1号が好きなようだ。よくあるパターンですが、周囲には理解してもらえていない。

「昭和のライダー」のメッセージが伝わっているのは、嬉しい事です。

旧1号(桜島)のフィギュアを所有しているなんて、渋過ぎ。もう十分に、君はライダーだよ♪

現状はどうであれ、「夢」を諦めていないのだから

ツイッター迷っています

ツイッターが浸透して、かなり経過した。だが、私はまだです。

多数の人々との繋がりで、文字数の制限と、リアルタイムでの反応が特徴だ。

リアルタイムの反応というのは、即折り返しの電話、メールの即返信のようで、ちょっとしんどいのかな、とも思ってしまう。実際にやってみると、楽しいのかもしれませんが。

フォローした分しか、フォローされないのかな。アクセス数を上げるための行為に、似てないのかな。

気ままに、自分のペースで楽しめるブログが、今のところベストなのかなとも思い、躊躇しています。

ハイパーホビー3月号

今月は、久々に別冊付録がない。だが、定価は同じ。今までが、毎号、出血大サービスだったのだろう。

本号の圧巻は、「スーパー戦隊シリーズ大特集」14+1ページ。だが、インタビューの文字が、かなり小さい。情報量には感謝だが、読み難いのは確か。年はとりたくないものです。杉本有美ちゃんは相変わらず可愛いらしい。ライダーと異なり、戦隊には、一年後に、劇場版に昇格した『戦隊VS戦隊』があるので、嬉しいですね。ヒロイン達との再会が可能です。

『天装戦隊ゴセイジャー』の関連アイテムは、第1話放送の前日には、店頭に並ぶようです。

仮面ライダー ダブル 第20話

竜がアクセルになる要因となった、「Wのメモリ」の存在。

ライダーWの関連かと思っていましたが、深読みでした。単なる、WINNTER、WHITE関連のようです。

サングラス&マスクの女は、今後も新たなライダー誕生に関わるのだろうか。メモリを支給するぐらいですから。

竜の家族を凍結殺害した真犯人は、別にいた。

薗咲家も一目置く、「突然変異」の男。ゆはり、「Wのメモリ」を持っていた。今回の事件に使われたのは「Iのメモリ」だったのだ。

「Wのメモリ」は、ゲルショッカーの怪人のように、2つの能力を兼ね備えたドーパントなのだろうか。それとも、ダブルとアクセルに関係あり!?

侍戦隊 シンケンジャー 第48話

丈瑠が、正式に志葉家の当首になった。薫の養子、息子として。ちょっとしたサプライズでした。

戦いの終結も、改めて、家臣と共に託された。

今までになく、堂々とした丈瑠の佇まい。

戦隊ならではの、1人ではなく仲間の大切さを、必然的に表現していた。

2人のシンケンレッドが、同じフレームに納まる姿も見てみたいですね♪

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ