カテゴリー

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

仮面ライダー ダブル 第28話

ダブルとアクセルの「2体」での、ツインマキシマムドライブで、井坂ドーパントを、何とか撃破。人間体の存在としては、トリプルライダーでの、活躍ですが。

リリィ白銀(前回、最初に見た時は、山崎真実ちゃんかと思ってしまいました)の蘇生方法もお見事でした。ガイアメモリの特徴を利用しての、体外への排出とは・・・。

シュラウドは、「何かの目的」のために、ダフルやアクセルの成長を待っている(促している)ようですね。

探偵事務所のテーブルに勢ぞろいしたメモリガジェットたち。楽しそうな姿を見ると、全種を揃えたくなってしまいますね。

天装戦隊 ゴセイジャー 第7話

おじいちゃんとの賭け相撲で敗れたアグリ。エリは「景品」として持って行かれた。アグリは、畑で労働に従事させられる。

今年は、「ほのぼの戦隊」だが、時代劇のような展開だ。

「大地の力」=「ランディック族の力」と直結させ、アグリは次第に、真剣に畑仕事に取り組む。

おじいちゃんの妻は、死んではいなかった。旅行を楽しんでいたのだ。おじいちゃんは、単なる若い女の子が好きな、エロ親父だったのだ。

変身の度に、アゴを伸ばされ、真っ赤な口をさらけ出すテンソウダー。「あっかんべー」をされているみたいで、楽しいですね。変身道具のデザインとしては、『ウルトラマンダイナ』のリーフラッシヤーのように、石像のイメージで、ちょっとシンドイかなと思いましたが、音声認識の効果なのか、玩具も好評なようです。

『アミューズの晩餐』にミッチが出演

3月27日に放送された『アミューズの晩餐』に、堀江美都子さんが出演していた。

もちろん、視聴したが、相変わらず可愛らしい方だ。

今回は、ヴァイオリンをバックにして歌っていた。いつもの聞き慣れた伴奏と違うと、こんなにも曲のイメージが異なるのかと感じさせられました。

楽曲一曲に対する、無限のイメージをも認識させてくれました。

昨年の、ブラジル公演での様子も紹介されていましたが、「ミッチ」は、世界共通の愛称ですね。

これからも、「不変のテーマ」を歌声に乗せて、私たちに届け続けて欲しいものです♪

レスキューファイアー 第51話

最終回まで、一年間、全話見てしまいました。

ドンカエンを封印して、メンバーの解散&一年後を描いていた。

玩具の大量店頭在庫を見ても、彼らの再結成は皆無であろう。

「レスキューファイアー」が残したもの・・・。

藤岡弘、氏の出演は、来年の、『仮面ライダー』生誕40周年での「復活」に連なるのだろうか。期待が高まる。

中村優ちゃん、結構かわいい。最新の「週刊現代」では、温泉グラビアを披露しています♪

「ライダー」と「戦隊」に二極化した、等身大ヒーローの新作は、継続した製作が大変ですね。

キン肉マンⅡ世 究極の超人タッグ編 第21巻

キン肉マンの親子対決に決着。試合結果は予想出来たとはいえ、素顔を晒す事になった初代と、Ⅱ世の、互いにマスクを被せ合う行為は圧巻(P.61、62)。名画を見るような、美しさです。

いかに、素顔を描かないのかという作業にも納得。

カオスの出自も公表され、「間際の救世主」としての存在感も増してきた。残虐超人の、突然変種だったとは・・・。

ロビンマスクとウォーズマンの「師弟愛」、「親友」にも涙。

最凶最悪決定戦の勝敗も予想出来るとはいえ、ゴングが鳴ろうとしています。

掲載誌の「週刊プレイボーイ第14(最新)号」では、連載第542回。コミック本巻では232(連載第532)回まで収録。10回分の間隔で、コミック化されています♪

竹の子ご飯弁当

竹の子ご飯弁当 今日は、これ。 297円ですが、半額で購入。 カレーコロッケ、ちくわの天ぷら、ひじき、魚の甘酢かけ、スパゲティ、ポテトサラダ、蓮根とフキの煮物、たくあん、ウスターソースの小袋も付いています。 価格破壊とは、よく聞きますが、食品の見切りによる半額(以下)に勝ものはない、とも思わせてくれます。

黒木美早ちゃん

最近は、かわいいアイドルが多く、それだけでは魅力が伝わらないようだ。

そこで、芸ドル、一芸を持ったアイドルが注目されるようになってきた。ただ綺麗なだけではないのだ。

黒木美早ちゃんは、陶芸が得意なのだが、趣味は「ウルトラマン人形集め」だそうです。

こういう女性(アイドル)が増えれば、特撮のステータスも上がるかもしれませんね♪

http://ameblo.jp/kurokimisa/entry-10477804653.html#main

無形の財産?

最近、部屋のスペースに限界を感じて、整理整頓を始めた。

コレクションの一部も、売却したのだが、後悔の念は無い。

きっと、長い年月での保管が、満足感を満たしてくれたからであろう。

今回、サヨナラ(売却)したのは、平成ライダーのソフビ等。

まだまだ、整理して、ガラスケースに陳列する範囲まで減らそうと思っています。

コレクションといっても、日常の生活が、あってのものですから。

仮面ライダー ダブル 第27話

リリィ白銀を演じるのは、長澤奈央ちゃん。以前よりスマートになっています。

透明になれる事で、マジシャンとして自立しようとしている。

家族の敵、ダブルのメモリの持ち主(井坂医師=ウエザードーパント)を前に、冷静さを失いつつある照井竜。

打ち砕かれた彼に代わり、ツインマキシマムを使用する翔太郎。彼も、冷静さを保てないのか。彼の、身体は・・・。

天装戦隊 ゴセイジャー 第6話

デレプタに負傷させられた左腕。アラタは、まだ、その傷が癒えていない。

「逆上がり」が出来ないと、バカにされた望。でも、勉強すれば、良い学校には、進学が出来る。現代の、子供目線が嬉しい。

韋駄天のヒドウの登場。宇宙でも、「韋駄天」は、公用語なのだろうか。

悪の、三人組は、今年は仲が良い。無駄に、いがみ合っておらず、知的さを感じ取れる。

信じるものは、救われる。新たな、カード=ランディックブラザーの出現。違った意味での?カード社会(世界)です。

シーイックブラザーもそうだが、それぞれのゴセイヘッダーに相当する、護星戦士が、存在しているという事なのであろう。

練習では、出来なかったアラタの逆上がり。望に、勇気を与えるためのもだけではなく、対デレプタ戦を想定していた。本番(戦い)で、逆上がりが出来た。練習でダメでも、諦めず挑んだ結果だ。

「この世の中に、ムダな事はない」、「やってみるのが大事」。子供の世界(時代)から、育んでいきたい「生き方」です♪

ウルトラマンストーリー0 第10巻

ネット配信されたものを、単行本化。時代も、変わったものです。

テンペラー星人は、特殊鎧を纏っていたという解釈。ナックル星人のような体毛なのかな。

ゲラン(『タロウ』)を、双頭の怪獣として登場させているのは、お見事。

この時代では、テンペラー星人よりも、ババルウ星人の方が、「格上」。

まさか、アイアンロックスを巨大ロボにするとは・・・。予想だにしませんでした。

惑星ギカントとエースのエピソードには、泣かされました。私は、こういうのに弱い(大好き)のです。

タロウの変身バッチは、人間体の時に、左腕(上腕筋)に浮かび上がってきました。これは、メビウスブレスを目にしているだけに、違和感はありませんね♪

手もみ竜田唐揚げ弁当

手もみ竜田唐揚げ弁当
今日は、これ。

近所のスーパーで、298円ですが、3割引で購入。

唐揚げに、生野菜、煮卵(あまり、味が染み込んでいない)、レンコンの煮物、漬物に、ポン酢の小袋が付いています。

「手もみ」のせいなのか、唐揚げが柔らかい。

ごはんの量が少ないのですが、満足です。3割引に、満足なのかな。

東宝特撮映画 DVDコレクション⑬ 怪獣大戦争 

ラストまで間延びせず、一気に見せてくれる。怪獣に、SF要素が大幅に加味された本作。

キングギドラの魅力も、全開。宇宙超怪獣の名に相応しく、宇宙で大暴れ。実は、この時は、操られていますが・・・。

ラドンの特撮シーンは、ライブ映像(『空の大怪獣ラドン』)も多用されていたが、違和感は少なく、その迫力に圧倒される。

ゴジラの巨大な足を製作しての、民家の破壊描写は圧巻。CGでは計算出来ない、予定調和のない、「リアル」なものである。

最後は、一気に『怪獣大戦争』のマーチで、三つ巴の決戦へ。胸の鼓動も、高鳴ります。怪獣個々のBGM(テーマ曲)ではない、稀なケースかもしれない。オープニングと同じテーマが、戦闘場面に流れる、「好例」でもある。

仮面ライダー ダブル 第26話

いつになく熱い、亜樹子。人形をいとおしむ優しい心の持ち主。

カワイイ嘘(人形の声が聞ける)が、事実となり、事件へと絡む事に。

人形の持ち主の女の子の父親は、ドーパント。自分たちを侮辱(亡き娘を小説化し、永遠に残せるようにとしていたが、認識されていない)していたと思い込み、彼なりの復讐を行っていた。

亜樹子の本質を理解している、翔太郎との対比も秀逸。照井が、それを告げるのも、さりげなくて良い。

フロッグポッドは、他人に言って欲しい言葉(特定の人に)を吹き込んで、自分で聞くって方法もありみたいですね。

藤田まことさんを しのんで

3月14日、「藤田まことさんを しのんで」と題して、『必殺!Ⅲ 裏か表か』が、NHKハイビジョン〔BS3〕で放送された。

DVDは所有しているが、やはり全編視聴した。放送枠(尺)の関係で、番組の前後には、藤田氏の紹介や、オリジナルのテロップも。

正味126分の超大作なので、後半のハイライトは何度も繰返して見ていますが、それでも全編視聴は楽しめます。

DVDへのタビングの関係で、画質を落とさざるえなかったのですが、さすがはハイビジョン。それでも、きれいな画質。少なくとも、ビデオテープよりは綺麗だと思います。

「必殺DVDマガジン 仕事人ファイル 1stシーズン」が発売開始になりましたが、仕事人の個々にスポットをあてた、各巻2話(TVシリーズ)収録のようです。

2ndシーズンを予感させますが、その時には1stシーズンからは漏れている、おりくさんや加代にも期待がかかります。

天装戦隊 ゴセイジャー 第5話

「天才風邪」か。副作用が無ければ、かかっても良いかな。

「新型インフルエンザ」の大流行があったので、決して架空の出来事とは思えない、昨今です。

シーイック族のゴセイヘッダーが、早くも登場。「新商品」のラッシュが始まりました。ロボ形態への合体後は、海賊船の船長のような頭部ですが、悪い事は、しませんよね。天使の眷族ですから。

母親の心理を巧みについた、他人より学力アップを利用しての作戦とは、ちょっと「昭和のにおい」がする作戦でした♪

データスの後頭部のデザインが気になるのだが、戦闘ロボット形態になるのかな。

ウルトラ怪獣シリーズEX レイブラッド星人

そうか、究極生命体か。進化の頂点は、こんな姿なのかと・・・思いつつ。

「成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編」に収録されている一体に似ていますね。

カードが一枚、付いています。

『日めくりタイムトラベル 昭和46年』 スタジオに仮面ライダー1号2号が?

昨日、NHK-BS2で放送された「日めくりタイムトラベル 昭和46年」。

『仮面ライダー』の特集があり、50分位を占めていた。当時の番組制作の様子や、ステージショーの紹介。岡田勝氏(大野剣友会)、平山亨氏(当時のプロデューサー)、村枝賢一氏(『新 仮面ライダー魂』の漫画家)も登場。

ファンには既知の事柄が多かったが、藤岡弘、氏&佐々木剛氏の競演には感涙。これが、ハイライトであり、全てであったかもしれません。佐々木氏の変身ポーズは、藤岡氏に比べると、テレビでの露出が少ないだけに、余計にでした。

ゲストの中で、「ライダーの魅力が、理解出来ない派」のダンカン氏のコメントを、カットせずに紹介していた事も含めて、NHKの本気度を感じさせてくれました。高感度の高い、番組内容でした♪

お弁当の思い出!?

さっき、NHKで、「ふるさとの食 にっぽんの食 お弁当大集合!」と題して、お弁当の特集をしていた。

最近は、お弁当仕様のおかずが登場している。昔は、おかずの残り物が多かったのですが・・・。

私は、高校生の時には弁当を持って行っていた。学食もあったが、たまに利用する程度。

両親が共働きだったせいか、お弁当の中身は限りなくワンパターン。おかずは、玉子焼き、ホウレン草のお浸し、ギョーザの三種の中から二種の組み合わせ。ギョーザオンリーの時も。

でも、学食で並ぶのが面倒だったので、不満はなかった。

冬場は、ランチジャーに入れていました♪

原始体験スナック マンモスの肉!?

「㈱東ハト」から発売されている、スナック菓子。その名も「原始体験スナック マンモスの肉!?」。

5cm位の直径で、マンモスの輪切り肉をイメージしたチップスだ。ネギ塩味だが、旨い。また、買いに行こうと思います。大人買いですね。

マンモスの肉というと、「はじめ人間ギャートルズ」を思い出します。このマンモスの肉が、かつて商品化されましたが、結構高値でした。食べられなかったので、ささやかなリベンジかな♪

http://tohato.jp/products/mammoth/

古銭博物館

カバヤ食品から発売されている、「古銭博物館」。

ガム1枚に、江戸時代の通貨が1~2枚入っている。

不謹慎だが、袋の上から触ってみると、丸か四角の判別が可能だ。

私は、小判以外が欲しかったのだが、「④文政二分判金(2枚入り)」を入手する事ができた。

「必殺シリーズ」の重要なアイテムのひとつでもあるので、通貨を手にしておきたいのはファンの性ですね♪

仮面ライダー ダブル 第25話

やはり、長谷川圭一氏の脚本でした。あの「東映特撮作品」では、御馴染みのタイプの人形。『宇宙刑事シャイダー』での印象が強いのですが、やはり、上原正三氏を意識してのホン作りなのでしょうね。

フロッグポッドは、送られてきた設計図を基に、フィリップが製作。リアリティが付加されます。本体自体は、金属板のようです。擬似メモリは、完成品だった。

亜樹子にしか見えなかった、リコの姿。視聴者にしか見えない、視聴者だけがイライラしながらも感情移入するのは、「昭和のドラマ」では御馴染みでした。

竜くんは、かなりイイヤツなので、『ダブル』のタイトルに相応しく、両雄並び立つ、ライダーアクセルだ。

「音の素」に杉本有美ちゃん

先日、杉本有美ちゃんが「音の素」に出演。

作詞も自らが担当し、「ハルコイ」で歌手デビューしたからだ。だが、音楽の紹介は、冒頭にわずかな時間のみ。プロモの映像が紹介されていましたが、相変わらずの、可愛らしさです。

『炎神戦隊ゴーオンジャー』の、ゴーオンシルバーへの変身シーンを、照れながら披露してくれました。本編では凛々しく変身していたので、これは貴重ですね♪

調味料の中でも、ポン酢が好きなそうですが、綺麗なお肌の秘密のひとつかな。

「ケアベア」の縫いぐるみをコレクションしている様子が紹介されていましたが、映像作品には無頓着のようです。縫いぐるみオンリーなのかな。

今日の御誕生日は

今日は、鮎川いずみさんの御誕生日です。

先日、藤田まことさんが亡くなられた時に、コメントを寄せる姿が映し出されていました。

彼女の、リアルタイムでの御姿を拝見出来たのは良かったのかもしれません。

でも、話題(藤田氏の御不幸)、そして涙姿だったので、胸が痛んだのは事実でした。

『必殺スペシャル』が三月にクランクインですが、脚本も、なおしが入ったのでしょうね。

彼女の加代としての姿も、こんな時だからこそ、見たいものです。

天装戦隊 ゴセイジャー 第4話

スカイック族のアラタとエリがメインのお話。

スカイック族は、「音」に敏感過ぎるのかな。「音」が弱点でもあるようだ。

でも、エリの歌声が、全てを解決してくれました。まさに「天使の歌声」です♪

彼らの、「何とかなる」、「やってみる」は、大切な事。良い意味での楽観主義だ。

データスの登場。ダイスオーの筐体、そのものですが、楽しそうです。

これで、マスターヘッドとも、何とか通信が出来るようになりました。でも、データスの画面には「砂の嵐」が。アナログ回線なのかな。

「Ponta」を躊躇

『LAWSON』が主導権を持って、3月1日からスタートした「Ponta」。

加盟店の脱退が相次ぐ「T カード」より、将来性があるかもしれない。だが、私は躊躇しているのだ。

「WAON」のような、個人情報の入力不要なチャージではなく、「Ponta」は個人情報ありき。

ポイントを付加する度に、全国の店頭で津々浦々に、個人情報がさらされるのだ。

考えようによっては、ポイント(=現金)入手とは比べものにならない、マイナスの要因かもしれません。

そう思うと、今回は、ポイントに興味を感じなくなってしまいました。

やはり、割増のある商品券の方が、自分には合っているのかもしれません。

やわらかとんかつ弁当

やわらかとんかつ弁当
今日のお弁当は、これ。

「やわらかとんかつ弁当」。ミニオムレツ、ポテトサラダ、青菜、煮物も。ディスカウントスーパーで購入。定価は298円ですが、ちょっと遅めに行ったので、2割引でした。

本当にやわらかく、脂身も無く満足です。

ここのお店は、惣菜担当のおじさんが、「値引シール」を気持ちよく貼ってくれます。

今の時期、「カツ」は、受験生には縁起かつぎで受けるのかな。

ハイパーホビー4月号

今月も、別冊付録は無し。やはり、ちょっと寂しい。

同誌では、先月号より「ウルトラシティシリーズ」を使用した「フォトコンテスト」を開催している。締め切りは4月10日なので、チャレンジしてみたいのですが・・・。

『ゴセイジャー』のさとう里香ちゃん&にわみきほちゃんの対談が掲載されているのだが、字が小さい。読みにくいので、やはり、もう少し大きくしてほしい。

平川舞弥ちゃんもピックアップされています。角度美人かな?とも思いながら、少々気になります♪

仮面ライダー ダブル 第24話

特撮だから、子供が見ても「大人の過激さ」が薄れている。

男女の関わりも・・・。でも、これが特撮というフィルターの醍醐味のひとつでもある。

フィリップは女装のままでの変身。ちょっと、異様な光景でした。ライダーも、ここまで演出するようになりました。

久々のライダーキックは、やっぱり嬉しいですね♪

天装戦隊 ゴセイジャー 第3話

地球に取り残された、5人の天使がゴセイジャー。途中でメンバーが増える(たぶん、きっと)と、ロクセイジャー、ナナセイジャーに。

「護星」なので、そういう呼び名にはなりません。

ランディック族の属性を描いた本話は、モネがメイン。負けん気が強そうだ。

一人より、二人。二人より五人(全員)で。仲間の特性を認めた上での「団結」。

ちょっと、教育テレビっぽかったけど、良質な内容でした。

ゴセイレッドがあどけないですが、居候先の望くんと供に、生き生きとした、躍動する姿(本来の子供らしさ)を楽しみたいものです。

簡易加湿器

簡易加湿器
カラになった500㎜lのペットボトルに、新聞紙を筒状にして差し込んだものです。

水分が、上部に吸い上がってきています。先端に切込みを入れて、花びらみたいに広げてもいいかも。

役に立つのかな。

濡れたタオルの代わりに、湿った新聞紙を干した感じですね。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ