カテゴリー

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

メダルラッシュ!?

7月号の「テレビマガジン」にはシャドームーン、「てれびくん」にはカンガルーのオーメダルが付録に。

シャドームーンのオーメダルは周囲が金属製で、紙箱入り。

値段は、それぞれ800円と780円。

先ほど店頭で手に取りましたが、両方購入すると、オーメダル2枚のために、1580円と出費がかさむため、購入を断念。価値観の問題ですが・・・。

「あいうえお」メダルなんかが発売されれば、組合せにより、自分の名前を呼んでもらえます。濁音とかも必要ですが。

でも、三文字以内に限られそうなので、「オーズソフビ工場」のように、完全受注生産で、自分の名前を呼んでもらえるオーメダルもありですね。

ガイアメモリでは、実現しませんでしたが。

仮面ライダー オーズ 第39話

映司とアンク、町内追放の危機。監視社会の影響で、アンクの奇行が監視カメラに。映司の過去(かつては公園で寝泊まり)も、新町内会長に知られていたようだ。

後藤バースのサポートを務めるのは、里中。だが、会社では里中が秘書であり、後藤秘書補佐の上司にあたる。

しかも、里中は勤務時間内のみ働くのがライフスタイル。町の治安が不安だ。新町内会長も、ヤミー絡みだというのに・・・。

新バース後藤は、左手のリストバンドの間に、セルメダルを挟みこんでいるようだが、真似する人が出てきそう。私は、セルメダルは1枚も持っていません。残念。

サポート里中は、バースバスターを簡単に使いこなしていたが、これって素質的には、後藤より上って事ですね。

新会長夫人は、鬼嫁。町内を支配するためにヤミーを生み出し、夫をこき使い(支配し)、オーズとアンクを監視させているようだ。

竹内博さん逝去

特撮映像研究家の竹内博氏が、6月27日、55才で亡くなられた。胃がんだったそうだ。

氏の様々な特撮・怪獣関係の書籍・文献を目にする事がなければ、私も含め、多くの方々の人生も、また違っていたはず。

近年は、過去に掲載された故・円谷英二特技監督の記事を精力的にスクラップされ、氏の功績を後世に普遍的に残す偉業が、志し半ば(まだまだ、残っているはず)だったと思うと、非常に残念でならない。

天国での、円谷英二特技監督との再会は、少し早すぎるようにも思えるが、心よりご冥福をお祈り致します。

海賊戦隊 ゴーカイジャー第18話

大いなる力を3つも所有している鎧。それは、女の子を身を呈して救った直後に、「夢」の中で、アバレキラー(仲代壬琴)、ドラゴンレンジャー、タイムファイヤーが生み出した「力」であった。

未来(タイムレンジャーの世界)から召還されたかのような、3段変形メカである豪獣神は、男の子に人気がでそうですね。

3戦隊の力をひとつにまとめていますが、玩具展開のおもしろさだけではなく、バリュー的な3in1で、世のお母さん方の財布を考慮しての事なのでしょうね。

今年の戦隊は、新製品の超ラッシュですから!!

アイアンキング 第二話 廃墟の白鳥

今回のロボット、ジャイロゲスもカットにより、左手が巨大化する。

静弦太郎の持つアイアンベルトは、当時の子供心を鷲掴み。アンテナ型ボールペンが、その代替品として爆発的に売れていました。私は、買ってもらえず、後年、購入し今でも愛用?している。

今回も、乱闘で、コントローラーを静弦太郎に奪われた不知火(順二郎)一族(解り易いですね、10人の中の2番目なので、順二郎。安易でもありますが)。

静弦太郎に操作されて(誰でも扱えるの?)、順二郎がジャイロゲスに握られたまま爆発。

結構、かなり間抜けな不知火一族のようだ♪

次回予告には、独立幻野党編の撮影風景が流れていた。次回予告を無視している内容だが、もう既に第10話以降の撮影が行われていたようだ。

さんまのからくりTV 第8回芸能人 替え歌王決定戦SP(2011年6月26日放送) 

「仮面ライダー40周年記念ユニット」として、水木一郎with宮内洋・石原慎一氏がライブ会場からの登場。

それぞれ、『仮面ライダーX』、『アギト』、『V3』の替え歌を披露。

宮内氏の歌の前には。ショッカーの戦闘員(風)の敵方も登場し、田中みな実(TBSの女子アナ)ちゃんを交え、寸劇(アクション)を披露。

宮内氏の佇まいには、優雅な気品も感じられた。

替え歌、「頑張る!還暦ライダー宮内」の歌詞の内容は、「アクション俳優、宮内の生き様」と自信が紹介した通りに、、「ダイナマイト」、「バイク」、「変身ベルト」等のキーワードをちりばめながらも、、「恐怖心」や「アバラにヒビ」も加えられ、撮影当時のリアルな雰囲気を、笑いを織り交ぜながらの熱唱でした。

最初にメロディに乗れず、テイク2も見せてくれ、楽しませてくれました。この、ヒーローとのギャップやトークが自然なのが魅力的。さんまさんは、本質を理解されているようなので、大爆笑でした♪16分位の、尺でした。

できれば、特撮オンリーでも「替え歌王」を見てみたいですね。

IQGP

そう、「ワールドプロレスリング」の中で、3週に渡って放送されたコーナー、アメリカ横断プロレスクイズだ。

キーワードを3個集めるプレゼント企画なのだが、結構楽しかった。

真壁選手、タイガーマスク選手、ミスター服部氏が、映像等を見ながら答えるのだ。ちなみに、私も全問正解だった。

20数年前に、タイトルは忘れたが企画物を、レギュラー枠の1時間(当時)を使い、放送していた事があった(1回限り)。確か、ベスト10形式で、珍場面や若手選手の温泉トークで構成されていた。ケロちゃん(当時のリングアナ)がナレーションだったはず。

「アメリカ横断プロレスクイズ」も、同様にまるまる枠を使った企画で見てみたいですね。

「IQGP」のチャンピオンベルトを賭けて。

馬鹿のひとつ覚え?

先日、運動靴を購入した。ラッキーな事に定価の20%オフ。しかも、ポイント5倍デー。

実は、同じメーカーの同じデザインの運動靴を購入し続けており、今回が5足目なのだ。

半袖やTシャツも、同じものを購入する事が多い。テッちゃん(『じゃりん子チエ』)も、黒の半袖シャツを、何着も持っていたと思う。

一度お気に入りのものなら、ハズレは無いし、安心感があるからだろう。でも、裏を返せば、いつも外観は同じという事。

客観的に考えると、表題の通りですね。

アイアンキング 第一話 朝風の密使

本放送、その後の再放送以来、35年振り位の視聴。

『シルバー仮面』とは異なり、明るくシンプルなOPからスタート。敵方ロボットのバキュミラーもテロップ入りで紹介されている。

第1話で、いきなり3体のロボットが。最初に始動したのは別のロボット、ジャイロゲス。遠景用の人形は、9体位確認出来る。

不知火一族の親玉を堀田真三氏が演じており、独特の渋い声を聞かせてくれ、いかにも「悪者」感をプンプンとさせている。

森川(真樹)千恵子さんの出演も、『仮面ライダー』を知る者には嬉しい。

バキュミラーは、炎の形をしたコントローラー(機械というより、プニュプニュ感ありに見える。黒い手袋にめり込む為。)を拾った静弦太郎に投げつけられ爆発。かなり、間抜けでした♪

次回予告は、本話で倒されたバキュミラー等も姿を見せており、どちらかといえば「番宣」のようでした。

DVDには、各巻(全6巻)にSE集が収録されており、ちょっと贅沢な感じもします。

濃い味 糖質0(ゼロ)

キリンが発売を開始した,発泡酒。

今日は休みなので、朝から飲んでいるのだ。

「19Kcal/100ml」の表記で、確かにカロリーオフなのだが、アルコール分が2.5%以上3.5%未満なのだ。

飲みたいが、太りたくないという、わがままな消費者(私)なのだが、アルコール分の少なさに・・・。

たぶん、今回限りのお付き合いになりそうです♪

それでも、欲しいもの

「断捨離」後の、今でも欲しいものもある。

ブルマァクの復刻版ソフビ、「ガボラ」のスタンダードサイズがそれだ。来月(7月10日)に締切りの、受注生産。

実は、幼い頃に所有していたのだが、我が家も、母親に捨てられたパターン。

今回の復刻版は、オレンジ色がメインで、当時遊んでいたものに近いカラーリングなのが魅力。

同社の、スタンダードサイズのキングギドラも持っていたが、復刻済とはいえ、こちらも欲しい。

結局は、自分が納得いかない形で手放した(捨てられてしまった)ものに、最終的には落ち着くのだろうか。

総天然色 ウルトラQ

DVD化、BD化の発売が決まり、話題には事欠かないが、実は、購入を迷っている。まだ、予約していないのだ。

『Q』の怪獣は、カラースチールも少なく、実際のカラーリングは不明な点が多い。

映像自体がモノクロなので、カラー(総天然色)化された事は喜ばしいのだが、何となく違和感を感じているからだろうか。

『ウルトラQ』という作品そのものより、どんな着色、色づけが成されたのかという、二時的な要素に注目が集まっているのは事実。

もちろん、そこがウリ、狙いなのだが。

うーん、もちろん見てみたいが「神に対する冒涜」(ちょっと大袈裟だが)のような気も。あくまでも、自分自信の内面、見方の問題ですが。

公開されている映像を見る限り、いい仕事をしているのは間違いないようですね。

NEO48

遂に、新アイドルグループが誕生!?

『サラリーマンNEO』内のコントのヒトコマだ(2011年6月21日放送)。

社内で秘書課の4人(演じるのは、奥田恵梨華、原史奈、中越典子、金子さやかさん)が中心になり、社内で女子社員48人を集める事を目指す。

今のアイドルブームの次は、身近いるアイドル、それがOLであり、企業アイドルを目指しているのだ。

宮崎美子さんの意外な?ダンス(AKB48の歌の振付)が目にとまり、メンバーに加入。取りあえず、5人で「NEO48」を結成。

だが、書類選考で既に却下(理由は自己中)の、中田有紀さんが何かを企んでいるようで、今回はここまで。

続きが楽しみなシリーズだ。

PS
皆さん、それぞれ劇中では、配役名があります。

キン肉マンⅡ世 究極の超人タッグ編 第26巻

遂に始まった、決勝戦。

まさか、ケビンマスクが2代目グレートⅢ(ややこしいですね)として登場するとは。

でも、ケビンの活躍を意図的に封印していただけに、嬉しいですね。

キッド同様に、ジャパンの魂を持つケビンの土下座に涙。

サンダーの仮面の下の素顔は、いずれ曝されるのでしょうか?

「断捨離」の効果

計、2部屋分のコレクションを整理した事で、何が変わったか。

そう、当たり前の事だが、物が減ったので、どこに何があるのかが一目瞭然。持ち物が、ほとんど頭の中に入っているのだ。これが、一番のメリットかもしれない(空いた押入に布団を敷いて、寝ようとも思っています)。死角、積み重ねの無い、厳選されたコレクション。

だが、今あるコレクションも、手放す日は近いと思う。「特撮」を卒業するつもりは無いが、物に対する執着心が薄れてきたのは事実。

なぜなのか?まだ、明快な答は出ていないが、それすら、必要が無いのかもしれない。

作品の中心である、「映像」(の記憶)があれば、立体物を手にする感覚を必要としなくなったのかな。

携帯電話も地デジ化の影響?

私は、外出する時には、SONYの小型液晶テレビ(TV-880)を持ち歩いている。

なぜなら、携帯電話は旧型の「らくらくホン」を使用しているので、ワンセグが見られないからだ。

だが、アナログ波の終了に伴い、液晶テレビは無用の長物に。ここにも、地デジ化の影響が。

機種変更には、それなりに費用も。早めにと思っているが、何かと出費がかさむ、地デジ化です。

地デジ化の恩恵?

BDレコーダーに内蔵のチューナーは、地デジと共に、その、ほとんどにBS、CSも内蔵されている。

短期間だが、CSは勧誘画面(黒地に白抜きの文字)が表示されるとはいえ、番組を楽しむ事が出来る。

今回は、設置後に「ワールドプロレスリング」、「プロレスクラシック(全日本)」、「キカイダー01」、「必殺渡し人」等を楽しむ事が出来た。

アナログテレビから地デジ用に買い替える時は、CSの番組表を見て、楽しめそうな番組がある直前に購入しようと思いました。

ちょっとセコイですが、勧誘画面は気にならないし、何よりも、契約して試聴すると、録画保存地獄におちいりそうだからです。

せっかく、押入2つ分、本棚一面のスペース、ワンフロアー(一部屋分の床)を「断捨離」した後ですから。

スマステ(2011 年6月18 日放送)

昨日、なんと、スーパー戦隊を特集。

33分位からチャンネルを偶然に合わせたのだが、痛恨だ。

秘密を8つ紹介していたようだが、海外版パワーレンジャーの映像はありがたかった。

『スマステ』は、再放送の機会が少ないので残念。

こういう時には、東芝のレグザがあれば、ありがたいですね。

メガ盛りカレー

最近、近所のディスカウントショップで見つけたのが、これだ。

「ボリューム感たっぷり」のキャッチが入ってるが、まさに、その通り。

通常の、この手のタイプは、220g前後の封入なのだが、これは「ガッツリ!!300g」(これもキャッチ)なのだ。

レベル5の「大辛」もあり、お気に入り。一週間以上、毎日、食べてます♪

販売者は、「ハチ食品株式会社」という、大阪市のメーカーです。

ソウルマッコリ

サントリー酒類㈱が発売し、最近、巷で話題になっているので購入。いつもの、パターンだ。

お店によって、198円~167円と値段はバラバラだった。結果的に2本購入。

さて、そのお味は。見た目は、やはり白く濁っているが、乳酸菌飲料のように、飲みやすくなっている。

アルコール分は6パーセントと、標準なみだ。

あまり、刺激がないので、本当に口当たりがよく、キュッキュッと飲-むペースが加速しそう。

ただ、これにあうツマミは何が良いのだろうか。カルピスみたいですから・・・。

トリハダ ㊙スクープ映像 100科ジテン(2011年6月14日放送)

ゲストとして、大注目のイケメン!小澤亮太氏(『ゴーカイジャー』、マーベラス役)が登場。

「歴代スーパー戦隊 並び替えクイズ」があり、『ゴレンジャー』、『サンバルカン』、『ジュウレンジャー』、『オーレンジャー』、『アバレンジャー』、『シンケンジャー』を年代順に並べ変える!という内容(ここでは、年代順に並べて表記しています)。

AKB48の2人が、見事に?正解していた。

残念だったのは、『超力戦隊オーレンジャー』を、「ちょうりき」ではなく、「ちょうりょく」とナレーションしていた事。「超能力(ちょうのうりょく)」の短縮だと思ったのでしょうか。

ある意味、戦隊名は「基本中の基本」。チェックが入らなかったのかな?

仮面ライダー オーズ 第38話

医療学校の建設でも、裏での手術代の費用集めでもない、伊達の行動。真木の側に寝返ったのは、鴻上会長命だった。ドクター真木を、グリードにしてはならないと。

真木を裏切った伊達だが、真木は用意周到に、バースに自爆装置を仕掛けていた。マニュアルには、掲載されていたそうだが。後藤は、マニュアルを熟読していたので、事前に撤去していた。

この場面、盛り上がらなかった。展開、設定だけなら、かなり盛り上がるべきはずなのに。演出の問題なのだろうか。

結果的に、伊達は1億を確保し、海外へ。頭部の弾丸を除去する手術、そして、その後の医療学校の建設を視野に入れて。

映司にも「来い。」と言っていた。映司の今後にも影響がありそうだ。

伊達は、本話での登場がラストになっても可な締めくくり。、OVを含めての、再登場への布石も兼ねてのセリフのようですね。

海賊戦隊 ゴーカイジャー 第17話

ゴーカイシルバーの登場。

シンケンゴールド(『シンケンジャー』)のような、キャラなのだろうか。

とにかく、元気なお兄さんだが、何故ゴーカイジャーと同様の姿に変身出来るのだろうか?

前回、マーベラス達が手に入れた、追加戦士のレンジャーキーの顔が、ゴーカイセルラーには刻まれているようだが・・・。

でも、変身道具がゴーカイセルラーとは、もろにキャリア名ですね♪

地デジ化 完了!

何とか、地デジ化が完了した。唯一、残っていた私の部屋の。

録画する必要がなければ、簡易チューナーでも構わないのだが、そうもいかずに、思い切って、ブルーレイレコーダーを購入。しかも、ダフルチューナーを。

実は、テレビ本体は、アナログテレビを継続使用するつもりだからだ。

分波器(UHF、BS/CS)が無かったので、当初は地デジのみだったが、昨日、無事に壁の同軸ケーブルから分波器を介し、レコーダーにセット。BS/CSも映るように。

やっぱ、画像が綺麗ですね。画面の上下の、黒い個所が無くなり、スッキリ。でも、ちょっとした出費でした。どこかで、何かで補填しないと・・・。

元祖ライダーメダル!?

元祖ライダーメダル!?
『仮面ライダースーパー1』に、番組後半から登場したのが、ジュニアライダー隊だ(いずれ、私はシニアライダー隊?)。

これは連絡コインだが、「非常口」のような図柄もある。プラ製で、表面にはシールが貼ってある。裏面のモールドには、「JR」のロゴが。

、「ジュニアライダー隊作戦指令セット」として発売されていたもので、隊員証(会員番号あり)、JR手帳(ビニールケース付き)とスーパーボール2個が一緒に入っていた。

巷で大人気のオーメダル(『オーズ』)だが、元ネタの一端は、これだったのかもしれませんね。使い方は、異なりますが。

ハイパーホビー 2011 年7月号

相変わらず、新商品のラッシュだ。

今夏公開の、『劇場版オーズ』の情報が公開されている。

八代将軍吉宗(『暴れん坊将軍』、松平健氏)のゲスト出演が話題のようだが、藤田まこと氏が存命中なら、『必殺仕事人』とのコラボもありだったかと思うと残念だ。

菊地美香ちゃんは、結婚しても可愛いままですね。

八代みなせさんの、キックのポージングにも『カリメロ』ではなく、メロメロです。

電子書籍化の功罪

5月から、「週刊プレイボーイ」に掲載されている、『キン肉マンⅡ世 究極の超人タッグ編』が、ネットで無料公開されている。最新話を、1週間の限定で。

書店でチラ見し、コミックスを購入していたので、嬉しい事は嬉しいのだが、なんとなく違和感も。

単行本の購入意欲が、薄れそうなのだ。ネットで熟読しているからだろうか。

部屋に物を増やさないためには喜ばしいのだが、妙な感覚なのだ。

でも、コミックスは購入すると思います。軽いし、持ち運べるし、寝転がっても読めるし。

私が恐れているのは、ひとつの作品が、「一過性のものになってしまうかもしれない」という事かもしれません。

やはり、本棚に書籍が並んでいるのは大切ですね。

でも、時代の流れと共に、考え方が変わってしまうのか。その時になってみないと、答えは出ないのかな?

東宝特撮映画 DVDコレクションン 45 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』

リアルタイムで、劇場には足を運べなかったが、人気は絶大だったのが本作だ。なにせ、見た目がシャープな新怪獣ガイガンと、キングギドラ、更にアンギラスまで登場するのだから。

割引券を、学校でもらって帰ったのを覚えている。

今回、LD発売以来だが、鑑賞して思ったのが、前作との繋がりだ。『ゴジラ対ヘドラ』のラストカットで、ヘドラの別固体が姿を見せていた。ならば、本作の冒頭で、ガイガンが、そのヘドラを始末し、それを観客だけに見せていれば、更なる宇宙からの飛来者(怪獣)の脅威を刻めるからだ。あのヘドラは何処へ?の疑問も解消でき、まさに一石二鳥。

話が、それてしまったが、メーサーの攻撃シーンはライブフィルム(『サンダ対ガイラ』)だが、迫力は満点。

菱見百合子さんも出演し、活発な演技を見せてくれています。

ガイガンは、「キングギドラを改造して、サイボーグ化した怪獣」との記事を、当時、目にした記憶があります。確かに、体表の一部に金色の鱗が。子供心に思いました。首を3本、切られたのかと。

本作で、昭和のキングギドラは劇場からは姿を消しますが、テレビ(『流星人間ゾーン』)では、もう少し活躍してくれました。

ブルマァクの、スタンダードサイズのキングギドラのソフビを持っていましたが、今では、写真しか残っていません。お庭で、ブリキの電動ゴジラ(口の中が赤く光り、煙を吐く)とパチ物海獣のプラモと一緒です。

仮面ライダー オーズ 第37話

なぜ、伊達は1億円にこだわるのか。

かつて、海外の戦地で医療に従事していた、その後の事を考えての事だったようだ。自分達が撤退した後も、継続して医療支援が出来るように。その為の費用。

その為に、伊達は「転職」。というより、同業他社への転籍みたいなものだ。

ドクター真木、カザリ、メズール、ガメル、アンク(ロスト)の側へ。これが、「悪」の側とは言えないのも妙な話である。が、事実でもある。セルメダル集めのための、大同団結。

伊達の頭部の弾丸は、紛争地域で働いていた時に、巻き込まれたもの。それ故、タイムリミット、命の限界が近いであろう伊達の決断は・・・。

海賊戦隊 ゴーカイジャー 第16話

結果的に?ハカセはルカの膝枕の恩恵に?羨ましいですね♪

ゴーカイガレオンは、アカレッドの持ち物だった。マーベラス達との過去が、小出しに出てきますが、その積み重ねに、作品に対する思い入れも深まっていく。

「何かを得るためには、何かを捨てなければならない(バスコ・タ・ジョロキア)。」

でも、マーベラスは、「夢」も「仲間」も捨てない。 

バスコ・タ・ジョロキアのとの攻防を乗り切ったが、ワテルも生き残っている。単発のゲストではないので、今後も楽しみだ。

ハカセが、モバイレーツの裏側の突起部を口にくわえ、ギブケンがくわえたレンジャーキー(シンケングリーン)を差し込む。共に、両手を拘束されていたのだが、この変身方法は、子供よりも、若いカップルに流行るといいですね♪

光戦隊 マスクマン DVD 第4巻

第38話では、タケルの幼少時代が登場。現在では定番の?、過去での存在を消し、現代での存在を亡くすというもの。注目は、彼が『人造人間キカイダー』を見て育ったという事。テレビ版コスチュームとギターで、しっかりコスプレしています。

第39話では、X1マスクが登場。一話限りでは惜しいですが、それだけにインパクトは大。さすがは、井上敏樹氏の脚本。

第40話は、「私のあしながおじさん」的な存在として、姿長官がクローズアップ。画の造りも凝っており(姿長官の、顔見せのカットのタイミングや、海岸に取り残されているオモチャのピアノ等)、切なく、心に染み渡る「名作(エピソード)」だ。やはり、地底王ゼーバとの戦いが終わらない限り、皆に平和が訪れる事はないのだ。

オーメダル4(食玩)

すでに、コンビニ、スーパーの店頭でもボックス単位で数箱並んでおり、かなり入手しやすい状況だ。

「1プテラ・コア」、「2トリケラ・コア」、「3ティラノ・コア」を購入。一気にコンボが楽しめる。

変身ソングも、スキャニングチャージも、これまでのコンボとは異なり、多少の箔を感じられる。

ちなみに「2トリケラ・コア」と」「3ティラノ・コア」の重ね合わせスキャンで、「カマキリ・ギン」が誤認識出来ます。

PS

ガチャ版のオーメダルを、一人で全部回し尽くす猛者もいるようですが、かなりの出費だと思います。全弾のコンプリートを目指しているのでしょうね。

未裁断 仮面ライダーカード

先日(5月31日放送)の「開運なんでも鑑定団」に登場した、カルビースナックの未裁断の仮面ライダーのカード。

数年前に、広島のフリマで同一図柄のものが、6枚位あり、今回の依頼者が4枚購入。

1枚1000円だったが、今回の鑑定では1枚が50万円に。

気になるのは出所だが。私の記憶違いかもしれないが、当時のカードは、カルビーにも保管されていなかったはず。発見されれば、社内でも話題になり、公表されるはず。

どこかの隙間から、紛れ込んでいたのが見つかり、内緒で持ち出したのでしょうか。

依頼者が、2年前ではなく、なぜ今の時期に鑑定依頼したのかも気になりますが、更なる研究が進む事を願います。

「仮面ライダー 仮面ライダーV3カード 完全図鑑」(竹書房)という書籍がありますが、著者の木下正信氏より、発刊当時に、お手紙を頂いた事があります。

是非、彼に現物を見てもらい、見解を示してもらいたいものです。

オーメダル6(ガチャポン)

とりあえず、1回のみチャレンジ。「電王」関連以外を願いながら。

出てきたのは、「2 オーメダル(カニ・コア)」でした。何とか、安堵感に包まれる。

「カニ・コア」と「食玩のⅤ3メダル」を重ねてスキャンすると、誤認識で、「クジャク」の音声が聞こえました♪

仮面ライダー オーズ 第36話

「欲望」~「夢」を破壊され、人々は生き甲斐を失う。たが、映司の夢は、大きすぎて具現化されなかった。なにせ、地球が出てきましたから。

ウヴァの思惑とは裏腹に、メズールとガメルはカザリの側に。

それぞれの、人間体が登場するのは嬉しいですね。特に、未来穂香ちゃんは♪

越冬クワガタ 2011

越冬クワガタ 2011
昨年の夏に捕獲したクワガタのメスが、越冬しました。

残念ながら、オスは死んでしまったので、お庭に埋葬。

クワガタやカブトムシが集まっていた、近所の街灯が撤去されたので、今年は寂しい夏になるかもしれません。

リサイクル野菜

リサイクル野菜
雑誌の記事を見て、大根の葉っぱを育てている。

いつもは捨ててしまう部分だが、チャレンジ。

ポイントは、

①1日に、1〜2回、水を変える。

②容器を洗い、なるべく綺麗にしておく。

③こまめに収穫。

だそうです。

これは、1度ハサミで摘み取り、2度目の収穫前の写真です。

ベランダに置いておくと、朝夕での成長は一目瞭然。

大根の葉っぱって、生で食べると、大根(白いところ)と同じ味がしたので驚きました。あの、辛味ですね。

今度は、湯通しして、醤油をかけて食してみようと思います。

海賊戦隊 ゴーカイジャー 第15話

マベちゃんの過去が、少しずつ明らかに。バスコ・タ・ジョロキアとアカレッドの3人で組んでいたのだった。

こうなってくると、アカレッドの存在が、戦隊シリーズの歴史、重みを感じさせてくれる。

遂に実現した、レンジャー同志のガチバトル。チェンジしなくても、レンジャーキーからの実体化を可能に出来るようだ。

仲間の4人を人質にされた、マーベラスの運命は?

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ