カテゴリー

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

仮面ライダー ウィザード 第33話

親友に裏切られても、信じ抜く仁藤に感動。

お金は、使い方次第、持つ人によりけりです。

でも、欲しいですね♪

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第11話

ドゴルドは、カンブリ魔の身体を用い復活。

ラミレスは、当てがあるようで、8番目の獣電竜を探しに。

空蝉丸のシャイな性格は、アミィに知れる事になり、事態は好転。

愛称は、ウッチーに。

まだまだ、他の4人には内緒ですが・・・。

空蝉丸は、キング以外の4人の特技を上回っているので、やはり人間性も大事、人柄も大切。

ガブリチェンジャーですが、空蝉丸が常時左腕に装着しているので、愛着が湧きます。

プテラゴードンの獣電池は、6本所有しているとの事ですが、「ガシャポンでダブッても6本までは我慢してね!」とのバンダイの声に聞こえてしまうのは、大人の悲しさなのかな。

キャンデリラがアイドルの姿で登場。

声優の戸松遥さんが、そのままの顔だし(出演)ですがカワイイ方ですね。

アミィ役の今野鮎莉ちゃんも、劇中で特技の一輪車を披露していました。

OPとEDは、空蝉丸のカットを挿入。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第4痛

なんと、アキバイエローは結婚していた。

なので、姓が山田(優子)から横山に変更していたのだ。

嫁ぎ先の義母である横山靖子は、堀江美都子さんが演じており、かつてのアニメ歌手・堀美江都子としてエンディング曲も披露。

『忍者キャプター』を原曲に持ってくるとは・・・。

『キャプター』も、非公認の戦隊なのかもしれない。

アキバレッドは、超妄想で超アキバレッドへとパワーアップし、4倍のパワーに。

第4話だから、4倍なのかな。

ミニプラ 特命合体 バスターヘラクレス   3 バスターアニマル SJ-05 スタッグビートル

ミニプラ特命合体バスターヘラクレス

全3種のうち、先に、こちらを完成。

写真は、バスターアニマルですが、バスタービークルへの変形も簡単で、プロポーションも素晴らしい。

ポピニカ(ブランド)で発売して欲しいですね。

ウィザードリング8(食玩)

ウィザードリング8(食玩)

「ハイパーウィザードリング」

「スーパー1ウィザードリング」

「Xウィザードリング」

全8種のうち、3種を購入。

DXミラージュマグナム購入の意思が無いので、ハイパーウィザードリングを購入。

そして、レシェンドライダーリングを。

やはり、昭和世代の悲しい?性なのだろうか。

今回は、銀色ヘッドのライダーで統一されていました。

 

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第3痛

『五星戦隊ダイレンジャー』より、リュウレンジャーとキバレンジャーが出演。

彼らが姿を変え、ダイレンボンバーなる新たな合体武器をアキバレンジャーに授けた。

リュウレンジャーの声は、オリジナルの和田圭一氏。

『海賊戦隊ゴーカイジャー』とは異なる世界観(あくまでも、視聴者ありのテレビ番組)での時間軸を柱としているのが、『非公認戦隊アキバレンジャー』。

スーパー戦隊シリーズの修正は成されたようですが・・・。

ウルトラマン列伝 第95回 「ガイアの願い!アグルの決意!!」

今回は、『ウルトラマンガイア』のスペシャル総集編。

前後には、我夢と藤宮の新撮が。

まさかの、藤宮の登場に身震い。

2人が、15年前を振り返るという企画。

『ティガ』と『ダイナ』の影に隠れがちですが、超大河ドラマの本作は見ごたえあり。

特に、地球の怪獣達が外敵に立ち向かう姿には、何度も涙させられました。

仮面ライダー ウィザード 第32話

ワイズマンの指示とはいえ、ソラの部下としての扱いにミサには憤りが。

ゲート探しは、こちらが出向くより集まってもらう。

やはり、ソラは知能犯のようです。

コノミちゃん、みんなの御飯の御代り担当で大変。

でも、みんなで食卓を囲む面影堂は良いですね。

100万円稼げるアルバイト。

ゲート絡みとはいえ、羨ましいかな!?

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第10話

ドゴルドの「尽きる事のない腹立たしさ」は、鎧の中に取り込まれていた空蝉丸の「仲間と戦わされていた怒り」だった。

足で録画予約出来るアミィの特技が、共に捕われていたソウジとの窮地を救った。

シールドランスラッシャーも、斬撃無双剣としてグリーンが使用。

玩具版の発売前に、お披露目。

キョウリュウシアンも駆け付け、空蝉丸も復活。

すぐに、キョウリュウジャーの仲間入りとはいかないようですが、トリンの過去も含め、色々と伏線が張り巡らされているようです。

キョウリュウゴールドはもとより、プテライデンオー~プテラゴードンはカッコイイですね。

DX玩具版に、手が伸びそうです♪

燃えろ!新日本プロレス vol.40

闘魂燃え尽きる! クライマックスへの道

「アントニオ猪木VS馳浩」

1992年1月4日 東京ドーム

当時、ストロングスタイルの、技の応酬を期待していたのですが、開始早々に猪木のスリーパーで、馳が落ちてしまった。

いきなりの展開に、ここで試合が終わってしまうのかとハラハラドキドキ。

馳が仕掛けた鎌固めを、猪木が下からアゴを決めて切り返すのも、この試合のポイント。

最後は卍固めで、終わってみれば、名勝負でした。

「アントニオ猪木VSウイリエム・ルスカ」

1994年9月23日 横浜アリーナ 

ルスカの裸締めで、猪木が失神。

担架で運ばれる途中に、長州力が颯爽と登場。

猪木に張り手をかまし、意識を回復。長州が「神様」のように感じられました。

ルスカが帯をほどいて、猪木の首を締めた反則も見どころ。

「アントニオ猪木VSジェラルド・ゴルドー」

1995年1月4日 東京ドーム

ゴルドーのプロ意識に感嘆。

「アントニオ猪木VSスティング」

1995年1月4日 東京ドーム

猪木の入場時に、「炎のファイター」が。

やはり、満身創痍の入場に、これは欠かせない。

スティングも、猪木のスリーパーで、何とか撃破。

出来れば、スティングのトーナメント第1試合、対トニー・パルモラ戦も収録して欲しかったところです。

「アントニオ猪木VS藤原喜明」

1995年3月19日 愛知県体育館

見ごたえのある試合内容に、言う事は無い。

試合終了後の、両者の抱擁と涙が全て。

「1、2、3、ダーッ」あり。

「アントニオ猪木、北尾光司VS長州力、天龍源一郎」

1995年5月3日 福岡ドーム

やっぱ、長州、天龍は恐い。

北尾は、技が無い。

ウルトラマン列伝 第94回 「ようこそ!地球へ 後編:さらば!バルタン星人」

『ウルトラマンマックス』第34話「ようこそ! 地球へ 後編 さらば!バルタン星人」を放送。

子供の前で、マックスに変身。

マックス対バルタン星人の戦いは、軍団抗争、バトルロイヤルの様相に。

CGならではの、大量の両者の激突は凄まじい。

地球人中心の考え方に対する、バルタン星人の「正義」の論理にも一理ありかも。

スペルゲン反射光は、左右一対ではなく、三対に。

タイニーの持ってきた銅鐸状の音色が、ダークバルタンの穏やかな心を取り戻した。

でも、地球は経済優先の科学の進歩で、バルタン星の二の舞になってはならないという教訓が。

「ウルトラワールド」らしい、一編でした。

「夢」があって良いですね。

タイニーの目には涙が。別れの場面、私の目にも涙が。

ミニプラ カミツキ合体 キョウリュウジン

ミニプラカミツキ合体 キョウリュウジン

全4種を、一気に組み立てた。

最初は一箱に、25分位かかっていたが、徐々にスピードアップ。

外箱に、「接着剤 工具不要」と書いてありますが、シール貼りにはピンセットがあった方が作業しやすいようです。

私は、シール否定派だったのですが、やはり貼った方が見栄えが良いですね。

プロポーション、合体共に素晴らしく、このサイズで超合金を発売して欲しいくらいです。

合体前の獣電竜用に、もう1セットあっても邪魔になりませんね。

仮面ライダー ウィザード 第31話

「僕はグレムリンじゃなくて・・・。」の意味するものは。

何が、ワイズマンと同じなのだろうか。

グレムリン=ソラが、メデューサに指示を与える立場へと変わったのも、そのせいなのだろう。

魔法を失った晴人だが、その「心の強さ」がドラゴンを甦らせた。

晴人の「涙」が、新たなリング、インフィニティーウイザードリングを生み出したのだ。

ウィザードインフィニティースタイルの登場だ。

だが、予期せぬ変身だったようで、白い魔法使いは「面倒な事になったな。」とのセリフを。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第9話

ドゴルドの中には、空蝉丸が。

彼が取り込まれていたからこそ、ドゴルドが獣電竜を操る事が出来ていたとは。

キョウリュウジャー5人の合体武器も、玩具では分割しての販売。

でも、今回のファングショットのように、劇中で定義してもらえると嬉しいですね。

高額になるので、分売との大人の事情を薄めてくれます。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第2痛

『五星戦隊ダイレンジャー』ではなく『「五星戦隊アキバレンジャー』が存在する世界観。

でも、贅沢な作品です。リュウレンジャーのみならず、キバレンジャーも登場。

もはや、定番となりつつある「大それた力」を使う時には、レッドホーク、ボウケンレッド、デカレッドまでもが出演しているのですから。

アキバブルーとアキバイエローも、何とか揃ったようです。

こちら葛飾区 亀有公園前派出所 第185巻

「小さな武士の巻」

以前、蜜柑が拾ってきた犬の話の続編。

名前も雪丸と決まりましたが、いい話ですね。

動物と子供の話しには、涙がつきもの。

扱いは難しいですが、テレビでは視聴率が稼げるポイントでもあります。

「中川の意外な弱点の巻」

我が家にもアイボがあります。

二代目で、顔が丸みを帯びているデザインのやつです。

充電池が消耗したみたいで、ショーケース内で、座布団の上に鎮座しています。

「おれたち電波ハンターの巻」

懐かしいラジオが出てきます。

リアルタイムでベリカードに興味がありましたが、スカイセンサーは高くて、手が出せませんでした。

雑誌の裏表紙に広告が出ていたので、それを眺めたり、カタログだけ貰ってきて我慢していました。

ウルトラマン列伝 第93回 「ようこそ!地球へ 前編:バルタン星の科学!!」

『ウルトラマンマックス』第33話「ようこそ! 地球へ 前編 バルタン星の科学」を放送。

「ウルトラシリーズ」への、真夏竜氏の出演は、久々。警察官役でしたが、影の主役のようなコメディリリーフのようでした。

飯島敏宏監督(脚本も担当)の作品は、子供がワクワクするような、元気を与えてくれる。

まさか、『コスモス』のみならず、『マックス』のテレビシリーズでバルタン星人に御目にかかれるとは、素晴らしい時代でした。

タイニーバルタンと、友達になりたいと思うような演出。当時、タイニーバルタンのソフビ(ウルトラ怪獣シリーズ)が発売されていれば、「夢」が広がっていたかもしれません。

円谷プロ全怪獣図鑑

やはりと言うか、結局は購入してしまった♪

何とか、初回限定を押さえられ、全怪獣図鑑クリアファイル、歴代防衛隊マークシール、復刻愛蔵版大怪獣Wパノラマポスターも無事ゲット。

手にした途端、涙がじんわりと。

本書のみならず、幼少の頃に、円谷の作品に出会えた事に対する感謝、感動等。

ライフワークみたいに、一生楽しめるようなので、じっくりと眺めたいと思っています。

これで、5250円(税込)は、かなり安い。

素晴らしい逸品なので、箱入りにして欲しかったですね。

とりあえず、カバーを外し、表と裏表紙にクリアファイルを被せて鑑賞を開始しました。

子供の頃のように、ボロボロになる予感がしています。

当時、お小遣いを貯めて買った「怪獣大襲撃(朝日ソノラマ)」、「仮面ライダー画報(黒崎出版)」は、ボロボロですが、今も手元にあります。

ハイパーホビー2013年5月号

『キョウリュウジャー』のナレーションを担当している、千葉繁氏のインタビューあり。

「時代劇に代わるのが特撮」という考えに賛同。

ガオレッド(『ガオレンジャー』)を演じた、金子昇氏のインタビューもあり。

今でも、『ガオレジャー』に対する愛情を語ってくれるのは嬉しい。

戦隊シリーズへの出演依頼があったそうですが、ガオレッド以外はお断りしていたそうです。

「大人のテレビ天国」の、日向愛ちゃん(『特捜エクシードラフト』)のセーラー服姿は、初公開だそうです♪

SWITCHインタビュー 達人達 2013年4月6日放送(NHK)

第1回は、「アントニオ猪木×天野篤」を放送。

天野篤氏は、有名な心臓外科医であり、猪木氏の大ファンでもある。

かつての、猪木の名勝負、名場面を織り込みながらの対談。

あの、NHKにしては好意的な演出でした。

モハメッド・アリの映像も、試合以外を使用。ここら辺りから、見ていて涙が・・・。

驚いたのは、猪木対ジャラ・ペールワン(1979年)の映像が流れた事。

インタビューを耳にした事はあったが、映像は初見である。

ネット上では流れているが、画質が悪すぎるのがソフト化されなかった要因なのだろうか。

佐山サトル氏へのインタビューも的を得ており、素晴らしい番組内容でした。

現在のところ、再放送の予定が無いのが残念です。

獣電池02(ガシャポン)

獣電池02(ガシャポン)

玩具版とガシャポンの違い。

ガシャポンの表面の、恐竜イラストの三角シールが若干暗く、裏側の上部に「Ⓒ2013T・T・T」の灰色の文字がある。

また、食玩版の「Ⓒ2013T・T・T」は、黒色で文字が小さい。

同じ獣電池をガブリボルバーの上下にセットすると、音声が変わるのが素晴らしいですね。

仮面ライダー ウィザード 第30話

結界を破り、内藤さんを解き放ったグレムリン。

内藤さんは、レギオンへと姿を変える。

グレムリンは、ワイズマンに反逆する事で、お目通りする事に。

グレムリンが口にした、「賢者の石」とは・・・。

晴人のアンダーワールドへと入り込んだ、レギオンを追って、ビーストも。

ビーストの、ドライバーオンウィザードリング、エンゲージ、キマイラのリングも、早く発売して欲しいものです。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第8話

今回も、0P主題歌からのスタート。

ノッさんが主役の、おやじギャグ乱れ撃ち編。

ココドーコが巨大化する際、周囲の建物に閃光が。素晴らしい演出です。

単に、ブルーがメインのエピソードではなく、プテラゴードンも出現。

キョウリュウジンとの激突は、ゴジラ対ラドンみたいで、迫力あり。

プテラゴードンも、男の子に人気が出そうですね。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第1痛

まさかの、第2シーズンの開始。

第1話は、ファーストシーズンの回想シーンを中心に構成。

いずれは、劇場版になるのかな?公認戦隊と共演してもらいたいですね。

AKB0048 next Stage   

2シーズンに分けての全26話の放送で、先日完結。

表面的には、ロボットアニメと美少女アニメを合わせたような作品だったが、及第点だったと思う。

AKB48がきっかけで視聴したのだが、対立より歌で相手を優しい気持ちにさせてくれるのだ。

それが、立場の違いこそあれ、誰もが望んでいる平和。

メンバーの事を知っている人ほど、楽しめたのではないでしょうか。

私は、声優を担当したメンバーとアニメキャラが、未だに一致しない方ですが、純粋に楽しめました。

天装戦隊ゴセイジャー エピックON THEムービー

以前、CSで録画していたのものを視聴。

劇場公開以来だが、テンポ良く安心して見られる。

ゴセイグレートか登場しない、異色?の展開だ。

テレビシリーズの撮影の兼ね合いで、このような脚本になったのだろうか。

それとも、ゴセイワンダーの玩具を売らんが為なのか。

久し振りに見ると、テンソウダーが欲しくなります。

ウルトラマン列伝 第92回 「キングジョー復活!?ウルトラセブン大決戦!!」

OV作品、『ウルトラセブン1999最終章6部作』 「模造された男」を放送。まさかのセレクトで、『ウル列』の本気度を感じさせてくれる。

OP主題歌は、第7クールと変更無し。

オリジナル版を短縮しているが、ストーリー展開も上手くまとまっている。

キングジョーⅡとの戦いは、セブンにとってはトラウマ。

今回は、アイスラッガーを胸部の間に何度も打ち込み、破壊に成功。

だが、アイスラッガーが破損するという事態に。

原史奈ちゃんの、若い頃の姿が見られます♪

仮面ライダー ウィザード 第29話

職人気質のプラモンスター、ゴーレム。

今回は、ニセのビーストドライバーを製作。

ビーストドライバーとビーストリングを盗んでいたのは、中本でした。

かつての仕打ち、手柄を横取りにされた悔しさが、同じ行動へとなっていたようだ。

ミラージュマグナムは、キマイラの力を、現実の世界で発揮させるためのもの。

ビーストハイパーの登場。

両腕の、フリンジのアクションが見どころですね。

鎖に繋がれた内藤さんは、何者?

ソラが何かを知っているようだが、彼らも大きな動きが加速しそうですね。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第7話

OP主題歌からのスタートで、冒頭にドラマパートは無し。

小中和哉監督の、こだわりだろうか。

モバックルの通信機能ですが、現在発売中のベルト同梱のものでは省略されています。

ケータッチ(『ディケイド』)みたいな仕様の玩具で発売して欲しいですね。

ニセ者のキョウリュウジャー(レッドを除く)の登場だが、結構レベルが高い。相手の嫌がる事を、ピンポイントで行い、仲間割れを誘発するのだ。

だが、イアンのベタのネタ(花をモバックルに差していた)で、本物の見分けに成功。

オビラップーの武器?は、オナラ。オナラで敵と戦うヒーローは、キン肉マン以来か?

プテラゴードンは、カオスに奪われてしまいました。

武藤敬司の思い出

デビュー当初は、「スペースローンウルフ」として売り出され、入場時のヘルメットには「610」のロゴが。

正直、今日のようなビッグネームになるとは予想もしていませんでした。

1995年のG1クライマックスでは、橋本真也を破り初優勝。 この年は、優勝決定戦のカードと勝者を予想する100万円の懸賞がありました。

予想は見事に的中したのですが、抽選には当たらず、大金を逃してしまいました。

ミル・マスカラスの思い出

全日本プロレス中継での、オーバーマスクのプレゼントに葉書で応募。

凄まじい数の応募数でしたので、当たりせん。

ガチャガチャで、薄いポリプロピレン(たぶん)のマスク(無版権)を購入しましたが、素材が空気を通さないので、夏場はすぐに、汗まみれになりました。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ