カテゴリー

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

ネオ・ウルトラQ 第1話 クォ・ヴァディス

「竜:ケ森」を目指し、ただ進むだけの怪獣ニルワニエ。

枯れた大木を思わせる、その容姿。

怪獣による都市破壊よりも、前進する怪獣の周囲の人々を描写。

ニルワニエが、ただの怪獣だったのか、あるいは元々が人間だったのかは不明。

御神木と同化し、黒点の活動が収まったのだが、ニルワニエが出現していなければ・・・。

遂に、『ウルトラQ』の正式な、後継作品が製作された。

テレビシリーズとしては、『ウルトラQ dark fantasy』も存在するのだが、それは、それですね♪

獣電戦隊キョウリュウジャー 獣電池3         6 プテラゴードン(食玩)

発売日(5月28日)に、早朝(6時19分)のコンビニでゲット。

DX版の玩具を購入する予定が無いので、いつものように確実な食玩で集める事に。

やっぱ、キョウリュウゴールド関連はカッコイイですね。

「 V ジュウレンジャー」も同時に購入。

恐竜繋がりで、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』が最初にチョイスされたのでしょうね。

獣電池も、やっと6本揃いました。

「獣電戦隊キョウリュウジャー 獣電池セット02」が、ヤマダ電機で750円で売られていますので、ちょっと視野に入りかけています♪

ウィザードリング9 キマイラズウィザードリング (食玩) 

発売日(5月28日)、当日にコンビニでゲット。

早朝、5時29分でした。

表面のモールドも、ビーストの顔と4種の動物(ファルコ、ドルフィ、バッファ、カメレオ)が丁寧に刻み込まれています。

4種の配置は、ビーストドライバーよりも、ビーストキマイラに近いようですね。

仮面ライダー ウィザード 第37話

放火の容疑者、根本を逃がしたために、共犯者として指名手配された凛子と瞬平だった。

しかし、皆の前で、九官鳥がファントムに姿を変えるように追いこみ、何とか無実を証明。

でも、警備室から強奪した、防犯カメラの映像の記憶媒体は許されるのだろうか。

ラスト、結果的に「九官鳥=ファントム」だったと知り、絶望した根本。

その顔には、ヒビが入り・・・。

次回の冒頭に繋がるのかな・・・!?

物議を醸すかもしれませんね。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第15話

ノッさんの高校時代の級友、ロボット研究の開発者、中里を演じたのは、渋江譲二氏。

彼の怒りは、ドゴルドに利用されていた。

ロボット、G-BOを、ドゴルドの身体にしようとしていたのだ。

原点である、「人に役立つ」事をノッさんとの再会で思いだし、彼の怒りも収まったのだ。

また、職業に貴賎が無い事も教えてくれた、本話でした。

メデューサの思い出

美形の女子プロレスラー。

新日本プロレスには、リック・ルードのマネージャーとして登場。

第2回G1クライマックスでした。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第8痛

スーツアクターの、岡本美登さんと高岩成二さんが素顔で出演。

文字通り、スーツアクターとして。

ツー将軍が放ったムトウムシテの動きは、モーションキャプチャーでコピーした岡本氏の動きでした。

ペコロスの母に会いに行く

今月の、「ESSE」6月号で初見の、「ペコロスの母に会いに行く」。

母親の介護を描いた、ほのぼのとした漫画です。

新作の書き下ろしが掲載されていたのを、拝読。

ちょっと、「人」として忘れかけていたものを思い出しました。

あの、薄墨色で描いた、丸っこい絵が「優しさ」や「ぬくもり」を感じさせてくれます。

既に、テレビドラマ化された、ベストセラーだそうで、劇場用作品も公開予定。

ウルトラマン列伝 第99回 「強敵バードン!タロウ絶体絶命!!」

『ウルトラマンタロウ』、第17話~第19話を編集して放送。

本編の人間ドラマ、光太郎が御土産にした、スイカのトラブルをカット。

バードンがケムジラの眼球、また人間を食べる。

当時は、子供番組でも・・・。

普通に、見ていました。

今回は、劇場版『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』の主題歌、「ウルトラマンゾフィー」を劇中にて使用。

さらに、ゼロのナレーションも挿入。

3話分を編集しているのだが、テンポ良くまとめられていた。

光太郎を演じた、篠田三郎氏の事務所の方針なのか、地上波での映像使用は、これが限度なのだろうか。

もっと、『タロウ』を見たいですね。

仮面ライダー ウィザード 第36話

コヨミの正体を探そうとする、おっちゃんと晴人。

晴人は、かつてコヨミと行った事のある森へ。

魔法の結界を破り、ワイズマンと遭遇するが、魔力を奪われ、後でエライ目に。

放火の容疑者、根本を追う凛子だが瞬平とぶつかり、後々までトラブルに。

凛子は、根本を逮捕しないとクビに。

だが、瞬平は根本が犯人ではないと信じ、パトカーを強奪して逃走。

凛子も同乗したが、瞬平の公務執行妨害は免れそうにない。

今回のファントム、ラームは九官鳥に姿を変えられる、厄介なヤツ。

根本のペットとなり、放火を重ねていたようだが、彼が絶望すれば、ファントムが生まれる事に。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第14話

アミィ編だが、ラッキューロのキャラも際立っていた。

部下のキビシーデスにしごかれまくり。

「隙あらば、楽をしよう。」(カオスの発言) の生き方には、共感。

だが、単なる、お笑い編ではなく、キョウリュウジャーの基地に潜入。

一歩間違えば、全滅させられるところだった。

アミィと共通の、愛読漫画雑誌「少女こずみっく」の最新号が、ラッキューロの目に留らなければ・・・。

アミィの着物姿も可愛かったですね。

ウルトラマンSTORY 0 第49話 肉を斬らせて骨を断つ!

「誰かを犠牲にして 生きていこうとするお前は 誰よりも弱え!」

マグマ星人に対する、ゴライアンのセリフ。

久々に、い言葉に出会いました。

仲間や兄弟、意思を受け継ぐ奴ら、安心して託せる存在の有無が必要不可欠。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第7痛

ハーデズキンは、ハリケンゴールド的なデザイン。

でも、暗黒十本槍を名乗る。

声は、ハリケンブルーを演じた、長澤奈央さん。

しかも、ハリケンレッド、イエロー、ブルー、カブトライジャー、クワガライジャーも登場。

声は、声優さんがあてています。

妄想に垣根は無いので、もう何が何だか・・・。

ツー将軍は、戦隊の敵オタク。

つまり、赤木の正反対的な存在!?

ウルトラマン列伝 第98回 「約束の炎!バーニングブレイブ!!」

『ウルトラマンメビウス』、第30話「約束の炎」を放送。

タロウの、ウルトラダイナマイトのビジュアルが圧巻。

CGの面目躍如と言ったところだ。

メビウスが、インペライザーの攻撃から身を挺して、GUYSの仲間を守る場面に涙。

自己犠牲の精神、そして痛みが伝わってきたからだ。

正体がバレても、地球に、防衛チームに留まる事になったミライ。

ここまでが、『メビウス』の第1部的ストーリー。

かつてのウルトラマンは、正体バレが物語の終わりを告げていましたから。

仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦

先だって、我が家にて目出たく観賞。

悪の結託した野望を粉砕するために、ディケイドとゴーカイレッドが中心となり、一芝居うっていたのだ。

「ライダー」 と「戦隊」の、「(テレビ放送の)枠」云々の発言が、デンライナーのオーナーからあったりと、ちょっと『アキバレンジャー』っぽい個所も。

テンポよく、89分があっという間に。

変身後の尺の方が多く、未就学児童にも飽きさせない構成に。

何も考えずに、画面の動きを追うのが、本作を楽しむコツなのかな。

仮面ライダー ウィザード 第35話

日食に頼らず、強制的にサバトを開くために、ソラはファントムを増やそうとしていた。

晴人は、ソラを水中から救ったが、結果的には・・・。

ソラは、グレムリンになる以前から、犯罪を重ねていた。

失恋による、逆恨み。

鬼に金棒的に、ファントムの力を悪用。

たまたま、千明が黒髪に白い服だったために狙われる事に。

また、ファントムを生み出せば一石二鳥だったようだ。

コヨミの、存在理由に疑問が。

ファントムを生み出した後、身体が残らないはずなのだが、コヨミは・・・。

ソラを助けた代償の情報が、晴人を迷わす。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第13話

戦隊への参加で、人柄が良くなり、笑顔が増えたソウジ。

誰にでも、平等に優しいのは、女の子にとってはチョット・・・。

剣道部のマネージャー、りんちゃんの再登場はあるのかな。

キョウリュウブルーのガブルキャノンですが、OPでは、銃口のキバの内側や下部が青色です。

しかし、本編では、やはり他のメンバーと同様に黒色みたいですね。

キョウリュウゴールドが、プテラゴードンの獣電池を4本取り出し、1本をキョウリュウグリーンへ。

たくさん集まった(ガシャポンでダブった)ら、友達にあげて欲しいとの演出なのだろう。

プテライデンオーウェスタンが登場。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第6痛

ユルキャラジゲンの登場。

賛否が分かれそうな感じを与えないのが、『アキバレンジャー』の世界観。

ナレーターで有名な、田中信夫氏まで出演するとは。

葉加瀬博世(内田真礼)が歌う、エンディングの「夢をかなえてダイナマン~萩原佐代子バージョン~」(『科学戦隊ダイナマン』)が良かったですね。

物凄く、癒されます。

ドカベン ドリームトーナメント編 第5巻

新潟ドルフィンズに、国立玉一郎が登場。

まさか、第2試合に登場の阪神タイガースに、力道玄馬が入団していたとは。

鷹丘中学出身の長島が、東京スーパースターズに加入していた。

ノンプロにいたそうです。

こうなると、東郷学園出身の小林真司の登場にも期待がかかります。

遂に、新田小次郎が山田と対決。

ただ一度と思われる名勝負は、小次郎に軍配が上がった。

肩の消耗という代償と共に。

もう、投げられないのかな。

そして、無制限での延長戦に突入。

ウルトラマンギンガ

来月から、『新ウルトラマン列伝』内で放送開始の『ウルトラマンギンガ』。

『海賊戦隊ゴーカイジャー』のように、人がウルトラマンのみならず、怪獣にも変身出来るという設定。

それらの力で、何をするのかワクワクします。

もしかしたら、ウルトラエッグとエッグスキャナーが、初期案だったのかもしれません。

ギンガのデザインも、身体の至る所に発光部位を配置。

いずれは、ウィザードインフィニティースタイル(『仮面ライダーウィザード』)のように、全身クリスタルの、ウルトラマンの着ぐるみが登場しそうですね。

文字通り、光の巨人が。

『総天然色 ウルトラQ』

ソフトの購入は諦めていのだが、知人がサプライズ?でWOWOWプライムを録画してくれていた。

『ネオ・ウルトラQ』、ハイビジョンリマスター版『ウルトラマン』、『ウルトラセブン』も一緒に。

さり気ない気遣いに感謝。

でも、視聴する時間の確保が・・・。

ライフワーク的に、じっくりと楽しもうと思っています。

ウルトラマン列伝 第97回 「タロウ地球へ!メビウス、別れの日!?」

『ウルトラマンメビウス』、第29話「別れの日」を放送。

GUYSのメンバーに個々に会いに行き、手作りのお守りを渡すミライ。

それぞれの、願いを叶えて欲しいと。

ウルトラの父の帰還命令に従い、地球を去る決意を、固めざるえなかったようだ。

若く経験が浅いがために、今後の戦いで「命」を落とす事が確実・・・。

リュウを呼び出すが、共にインペライザーを迎え撃つ事に。

ミライは、彼の目の前でメビウスに変身。

不死身のインペライザーに、苦戦するメビウス。

その時、ウルトラマンタロウが。

この時、テレビシリーズの主題歌が流れていれば、もっと感動したはずだが、権利関係の問題なのだろう。

また、『メビウス』のBGMではなく、『タロウ』のオリジナルBGMをバックに戦って欲しかった。

なんとか、インペライザーを倒したかのように見えたのだが・・・。

倒れたミライを、リュウが発見。

仮面ライダー ウイザード 第34話

モデルの清水千明は、「面影堂」の野郎共にも大人気(晴人は除く)。

コヨミは、ちょっとイライラ。

「国家安全局(国安0課)」が突き止めたのは、魔法石の出所。

ソラが、張本人だったのだ。

ソラこと滝川空は、美容師。

唯一、ゲートと同じ人格なのがソラ。

「人の心のまま、ファントムを宿したやつ」は、晴人。

「人の心のまま、ファントムの姿になったやつ」が、ソラ。

千明を知っている様子のソラが、ファントムからの攻撃を身を呈して防ぎ、ダムへと落下。

「人の心のまま」のソラが気になり、ウィザード(ウォータードラゴン)も後を追いダムの中へ。、

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第12話

影のアドバイザー、アミィ。

だが、空蝉丸に対するレクチャーも不要となり、キョウリュウジャーの仲間になった。

個々を認め、自分をさらけ出せるようになったのだ。

皆から、ウッチーと親しまれる存在に。

放送直後に、「このあとすぐ!」が『ウィザード』ではなく、『キョウリュウジャー』を紹介する映像に。

放送事故でした。

非公認戦隊 アキバレンジャー シーズン痛 第5痛

「戦隊」の知識があれば、あるほど、あるだけ楽しみも増す『アキバレンジャー』。

今回は、初代パワーレンジャーのティラノレンジャーとドラゴンレンジャーが登場。

ルナも再度、アイドルの踏み台としてアキバレンジャーでの活動を再開。

取り合えず、一安心かな。

坂本浩一監督もゲスト出演で、いい味を出してました♪

コロッケの日

今日、5月6日は「コロッケの日」。

まあ、語呂合わせの典型的な例ですね。

北海道産のじゃがいもコロッケ、カニクリームコロッケが好きです♪

ワカメの日

今日、5月5日は「こどもの日」ですが、「ワカメの日」でもあります。

ワカメは、うどんや味噌汁に入れると美味しいですね。

ハイパーホビー2013年6月号

「ヒーロー最前線」と題して、最新情報を満載。

特撮ヒーローの、安定したブームを感じさせてくれます。

P.47のコヨミちゃん(『ウィザード』)の写真がカワイイですね。

劇中では、あまり笑顔を見せない彼女だけに。

「大人のテレビ天国」では、バトルコサック(『バトルフィーバーJ』)を特集。

当時の、交代劇(「大人の事情」)が、結果的に世界観を広げる事に。

「ショッカープロジェクト始動!!」

遂に、メンバーを募集。

試験(知力、体力)での、適正度にあわせた「戦闘員証」が配布される。

在宅戦闘員(通信教育みたいに、通信添削や在宅試験のみ)も募集してくれないかな♪

ウルトラマン列伝 第96回 「ガイアの危機!復活のアグル!!」

今回も、『ウルトラマンガイア』のスペシャル総集編だが、アグルを中心に構成。

もちろん、我夢と藤宮の新撮も前後に。

人生は、過ちを犯してしまっても、それで終わらない。

必ず、「復活」出来る事を教えてくれています。

ミニプラ 特命合体 バスターヘラクレス 

全3種を合体しての、フルバーストモード。

ミニプラ 特命合体 バスターヘラクレス    1 ゴーバスタービートA & 2 ゴーバスタービートB

2種を組み立て、合体させてバスターヘラクレスが完成。

ギミックも手抜かりなく、完成度が高い。

バスターアニマルBC-04ビートルへの変形は、ちょっと面倒です。

やはり、もう1セット購入しておいた方が良かったと後悔するほどの、素晴らしさには違いありません。 

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ