カテゴリー

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

ネオ・ウルトラQ 第8話 思い出は惑星(ほし)を超えて

正平とギ・ノール人であるハタが遭遇。

正平の店、BAR「トビラ」にアルコールを求めてやって来たのだが、前夜の無断侵入による飲酒については、結局触れられていない。

編集段階で、カットされたのだろうか。

ハタは、猊下を探しに地球にやって来たのだ。

腕は立つが、非常に礼儀正しい。

猊下は、医大生である浩一に転生していた。

国境無き医師団としての参加に、彼女である敬子は不満の様子。

ハタは、敵から浩一を護り絶命。

モヒカンで地球人の姿をしたハタは、479才くらいで、手のひらからAu(金)を現出させ、酒代にしていました。

恐竜戦隊 キョウリュウジャー 獣電池EX(ガシャポン)  カクレンジャー

取り合えず、一度だけのチャレンジ。

恐竜戦隊 キョウリュウジャー 獣電池4(食玩) 13 ケントロスパイカー

恐竜戦隊キョウリュウジャー

早朝、『LAWSON』にてゲット。

「11 ディノチェサー」と同様に、他の獣電池との同調が無いタイプです。

仮面ライダー ウィザード 第45話

今回の、真由の変身シーンはカッコイイ。

ソラの夢は、人間になる事。

そのために必要なのが、「賢者の石」という事らしい。

ソラは、ファントムとの決別を宣言。

コヨミは回復しないままですが・・・。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第23話

弥生のブレイブで、プレズオンが復活。

ヒョーガッキが生き残っているので、まさかとは思いましたが、キョリュウバイオレット登場編は3部作ではなく、4部作のようです。

バクレツキョウリュウジンは、偶然の産物。

ガブティラとブンバッキーの2体が、戦える状態だったからでした。

課外授業 ようこそ先輩 「造形家・松村しのぶ」

2013年7月26日に放送されたのは、『海洋堂』の原型師、松村しのぶさんが母校の小学校で先生として登場する姿。

確かな造形技術の裏付けとして、「目玉で考える!分からなかったら本物を見る!」の言葉に感動。

自分の言葉で語れるのは、やはり第一人者といして大切な要素。

彼の言葉は、人生にも通ずるもの。

頭で色々と考えるより、目の前の事実、現実を直視する事の大切さを、再認識させてくれました。

ネオ・ウルトラQ 第7話 鉄の貝

熱を体内に取り込み、地震を抑制してくれていたガストロポッド。

だが、野心を持った出世欲の塊のような男に、絶滅させられてしまう。

地震が発生、日本も滅亡の危機に。

しかも、アル中の漁師の娘、マヤが介抱していた一匹のガストロポッドも死んでしまった。

その時、ガストロポッドは産卵を・・・。

新ウルトラマン列伝 第4回           ウルトラマンギンガ 第3話 双頭の火炎獣

怪獣対怪獣(星人)と、ウルトラマン対怪獣(星人)の激突が毎回見られるのが嬉しい。

やはり、怪獣同士の激突が、怪獣モノの醍醐味である。

「心の闇」を利用され、異形の者と化す本作は、『80』のマイナスエネルギーを発展させたもので、具現化においては、解り易い。

やはり、スパークドールズ(ソフビ)の存在が大きい。

また、タロウ(スパークドールズ)が、バルキー星人に捻られる場面は、見ていて痛みも伝わってきました。

一条寺友也に捕えられ、ジャンキラーの体内に監禁(鳥かごでしたが)されたタロウの命運は・・・。

ダークスパークを手にしていましたが、友也は異形の手のモノに操られているのだろうか。

今回ヒカルは、はケムール人にウルトライブしまたが、右手を掲げての変身シーンは無かったですね。

趣味も節約

最近、AmazonのレビューやYouTubeを見る機会が増えた。

主に、玩具や特撮関連の書籍だ。

玩具は、ギミック(最近は音声が多い)の確認に。

書籍は、知りたい内容が、ほぼ掌握出来るように感じられるケースもある。

有効に活用して、節約しながら、趣味を満喫したいものです。

DXギンガスパーク

DXギンガスパーク

トイザらスで、3999円で購入。

まずは、基本アイテムを押さえておかないと、後で後悔しますからね。

仮面ライダー ウィザード 第44話

戦列を離れ、ブラックケルベロスを追うウィザード。

その先に、白い魔法使いを求めて。

コヨミの身体に異変が。

右手の甲に、光の亀裂が・・・。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第22話

まだ、物語は中盤に差し掛かったところだが、早くも最大の敵、暗黒種デーボスが復活。

巨大ゾーリ魔に通じるデザインで統一されているが、緑色の芋虫みたいなイメージで、ワリとかわいらしい。

が、かつては恐竜を絶滅させた事がある凶暴なヤツ。

弥生は、キングに「ホの字」のようだが、嫉妬するアミィも、またカワイイ。

プレズオン基地に潜入していたデーボ・コンピューターウィルスンだったが、復活したデーボスがウイルスンを体内に取り込んだ為に消滅。

データのインストールが完了したが、デーボ・コンピューターウィルスンの為に、未だ目覚めないプレズオン。

プレズオンが復活し、デーボスを倒したら、その後の展開も気になります。

ブレズオンは海の獣電竜だが、デーボスを追い、宇宙に飛び立つ為に強化改造されていた。

「キョウリュウバイオレット&プレズオン登場編」は、3部作のようですね。

新ウルトラマン列伝 第3回           ウルトラマンギンガ 第2話 夏の夜の夢

ヒカルがギンガである事は、美鈴と2人だけの秘密。

タロウも知らない、「ギンガ」というウルトラマン。

タロウの人形が、ウルトラ念力を披露。

今回は、美鈴編。

勇気をふり起こして、過去のトラウマ、恐怖心を乗り越えた。

まさか、ケムール人も、股間が急所とは・・・。

今回は、ヒカルがサンダーダランビアにも姿を変えた。

倒した相手の人形を手に入れれば、バリエーションが増えるという事だ。

つまり、敵のチョイス次第という事。

ケムール人、オナラもしてましたね。

しかも、ギンガの顔面で・・・。

いつも、怪獣を目撃してしまうのは、お巡りさんの役目になるのかな。

仮面ライダー ウィザード 第43話

コヨミは、笛木の娘。

人形(ひとがた)に魔力で人間のようにし、家族の記憶を与えた?

笛木の行動は、コヨミを本当の人間にするため?

晴人が、西園寺のアンダーワールドで認識したのは、10年前の少女がコヨミであった事だけではなく、衝撃の事実だった。

久々に、テレビシリーズでは2度目かな、オールドラゴンが登場。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第21話

キョウリュウバイオレットが登場。

重要なエピソードだが、コミカルな演出が目立ち、見ていて楽しい。

変身するのは、ドクター・ウルシェード。

ナレーションと、ガブリンチョ音声の千葉繁氏が顔だしの登場で、「音声担当」」の設定が生かされている。

彼は、宇宙からのプレズオンの帰還と共に、引退を考えていたようだが、2代目は、孫娘の弥生ウルシェードが引き継ぐのかな。

「ゼツメイツ」こと、復活したデーボの3人(ナガレボーシ、ヒョーガッキ、ウイルスン)が相対するのだが、戦隊側が新キャラ紹介編による演出なのだろう。

だが、プレズオンに倒されたのは、ナガレボーシのみ。

次回への伏線が張られていた。

ガブリボルバーの量産化に成功した、ドクター・ウルシェードの功績は大きいですが、画面に登場していた、シルバーカラーのガブリボルバー、獣電池が目を引きます。

シルバーカラーの獣電池は、是非、商品化して欲しいですね。

獸電池05 (ガシャポン)

獸電池05(ガシャポン)

筐体の中に、ラスト2つあり。

8 ブンパッキー

23 イゲラノドン

外から確認出来たので、即ゲット

ラッキーでした。

DXディケイドライバー 全音声を確認

以前購入していた、「SUPER BEST 版」の、全音声(62種)の確認に成功した。

バーコードを解析し、公開してくれている「神」のお陰だ。

画用紙にプリントアウトして、カットすれば完成。

もう少し、カードの長い方向を5mm位長くした方が、取り出し易いようです。

昭和ライダーは、「カメンライド」の音声に、変身音が含まれていないのが残念でした。

でも、後に続くレジェンドライダーの「礎」ですから、十二分に満足出来ます。

最近は、ベルト本体に全音声を仕込んでいる事か多いので、カードだとハードルも低く、簡単ですね。

ドカベン ドリームトーナメント編 第6巻

「東京スーパースターズ対新潟ドルフィンズ」、10回表~12回表の、ドルフィンズの攻撃の途中までを収録。

隼ー山田、わびすけー山田のバッテリーが実現。

打者の山田と、投手の岩田鉄五郎の対決は、鉄五郎に軍配が。

そして、トリオ・ザ・ブルペンの一人である飯島投手相手に、バッターボックスで鉄五郎が粘りを見せる。

完成 ビーストキマイラ

完成ビーストキマイラ

先日購入していた、食玩のビーストキマイラが完成。。

手足の付け根が稼働し、首は上下に動く。

左右の羽根パーツは、別売のビーストの右肩のマントにもなりますが、稼働します。

羽根と背中とお腹の、メタリックのシールが綺麗ですね。

カミナリ変形 DXプテライデンオー

カミナリ変形  DX<br />
 プテライデンオ

トイザらスで、5497円で購入。

品薄状態が続いていたので、待ち遠しかったのですが、嬉しい限りです。

とにかく、デカイ。

変形も気軽に楽しめます。

私は、このプテラゴードンの形態が好きです。

新ウルトラマン列伝 第2回           ウルトラマンギンガ 第1話 星の降る町

人形にされた、ウルトラマンタロウが目を付けたのは、幼馴染の石動美鈴を助けた礼堂ヒカル。

乳母車にお尻を突っ込み、暴走していたのだ。

タロウの目の付け所が、微妙。

かつてのウルトラ戦士と怪獣達との戦いは、新たな過去の世界観の継続世界のようで、それが現在に繋がっているようだ。

御神体であるギンガスパークの使い方は、まるで玩具の取り扱い説明みたいで楽しい。

美鈴が来なければ、ヒカルは最初にタロウに変身していたのかと思ったが、結局は変身出来ず。

と言うか、タロウを元の姿に戻せない。

異形の手のモノが潜む洞窟内での怪獣の人形達は、立派なコレクションルームだ。

ヒカルが初めて変身したのは、ブラックキング。

ウルトラマンのように、右手を掲げての変身シーンとウルトラらしい効果音には賛否両論が起きそう。

でも、こういう事が新しい展開だと思います。

サンダーダランビアに変身させられたのは、不法投棄の2人組。

それに立ち向かう、ブラックキングの姿に正義感を感じられる構図も。

怪獣同士の激突にワクワク。

ヒカルは、ブラックキングの中でウルトラマンギンガの人形を排出し、変身。

ギンガの名前を知っていた。

ギンガは、サンダーダランビアを撃破。

ラストのコーナー、スパークドールズ劇場もあり、お得感も中々のもの。

こちら葛飾区 亀有公園前派出所 第186巻

第186巻は、平均点かな。

これだ、というのが無かった。

懐かしいのは「えんぴつ戦争の巻」。

小学生の頃、やってました。

でも、「ぶれない男の車の巻」の扉絵の、麗子さんの水着姿が一番かな♪

なぜか、『週刊少年ジャンプ』2012年30号掲載分の「帰ってきたあの男の巻」が飛ばされています。

第187巻に収録するのか、何かの理由により未収録になるのかな?

がんばれ!! ロボコン 第118話 メデタリヤ! ロボコン村は花ざかり!!

すすむが交通事故に遭い、脳の手術をする事に。

だが、すすむは嫌がる。

ロボコンは、子供達が安心して遊べる「ロボコン村」の完成と、すすむの手術の、どちらが早いかの勝負を挑む。

土地を提供してくれたのは、ロビンちゃんの先生。

祖父の山を、好きなように使わせてもらえる事に。

お金が無いので、仲間のロボットの協力も得られない。

また、自分でガソリン代を稼ぎ奮闘する姿に涙。

当時、子供の遊び場が少なくなり、子供の事故が増加傾向にあった、社会情勢を盛り込んだ内容。

すすむの手術は成功。

ロボコンは、採点で「500点」を取り、「スーパーダイヤモンド賞」を得て、ダイヤが散りばめられた、大きめのゴールドハートマークを貰う。

目出度く、ロボット学校を卒業し、ロボコン村の村長になり、子供達を見守る事に。

ロビンちゃんもバレリーナ星には帰らず、ロボコン村でバレリーナ教室を開く。

「手塚治虫×石ノ森章太郎~TV作品 初回・最終回大集合!」(NHK BSプレミアム 2013年7月5日放送)にて視聴。

当時の記憶が無いので、初視聴かもしれません。

生命の神秘 20130710

生命の神秘20130710

先程、撮影。

暑い季節、お馴染みの光景。

仮面ライダー ウィザード 第42話

作家の西園寺雅文は、かつて自分を精神的に救ってくれた少女を探していた。

「湖畔の天使」というタイトルの本を執筆し、女性限定のサイン会を開いて。

その、かつての少女が、コヨミのようなのだ。

そして、ゲ゛ートである西園寺は、「面影堂」で再会を果たす。

まだ、魔力を必要としていない、10年前の出来事だが、今のコヨミは立派な女性に。

今回は、ビーストとメイジの登場は無し。

バンダイ商法の、ホワイトガルーダ(レッドガルーダの色変え)は、あまり評判が良くないようですが、もっと劇中で真由が上手く活用する演出があれば・・・と思います。

ホワイトパールで、綺麗な成型色ですしね。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第20話

願いが叶っても嬉しくないのが、タナバンタの短冊。

代償は、翌日までの「命」。

ダイゴの前に現れた、父ダンテツ。

トリンに、小さな袋を託したようだが、その中身は・・・。

獣電池チョコ

獣電池チョコ

セブンイレブンで、値下げ価格74円だったので購入。

パッケージ裏面には、恐竜戦隊のマークが。

何かのケースに貼れば、立派な獸電池ケースになりそうです。

ネオ・ウルトラQ 第6話 もっとも臭い島

なぜか、無人島に打ち上げられていた女性。

臭い怪獣セーデガンに食料を与えられ、延命に成功。

臭い体液だが、やがて良い匂いに変化。

彼女は会社を設立し、その体液を原料にした香水は大ヒット商品に。

だが、セーデガンが発見され、自衛隊により射殺されてしまう。

もう、体液は収集出来ないのか・・・。

なんと、彼女の鼻が、セーデガン同様の巨大なものに。

体液の収集は可能だったのだ。

『マタンゴ』(東宝)みたいな印象を受けました。

セーデガンのデザインは、ダイゴロウ(『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』)とデットン(『帰ってきたウルトラマン』)を合わせたような感じですね。

ネオ・ウルトラQ 第5話 言葉のない街

50年前に開発された、人造人間エピゴノイド。

言葉をかわさなくても、相手の事を理解する能力を持ち、富裕層を中心に、買い求められた。

だが、5年後に姿を消し、開発者の住処に戻って来ていた。

そして、彼らの動力であるヒッグス粒子電池が、間もなく切れようとしている。

南風原は開発者の息子から、電池交換のために、彼らに自分の所に戻って来てもらうように依頼されたのだ。

彼らの交換条件は、不完全な心を有する機能。

南風原らが開発者の息子に掛け合うために、住居を後にしたのだが。

電池切れ・・・。

新ウルトラマン列伝 第1回  光との出会い

新撮のセブンが、前回までのゼロの活躍をフォローする発言。

声は、森次氏が担当。

さらに、初代マンの新撮の声は、黒部氏が。

そして、ゾフィーも加わり、3人で番組をナビゲート。

リスタートした、記念すべき第1回は特別総集編で、『マン(第1話)』、『セブン(第17話)』、『ULTRAMAN(劇場版)』、『ネクサス(第1話)』、『タロウ(第1話)』、『メビウス(第1話)』、『コスモス(劇場版)』での、ウルトラマンと地球人の出会いを紹介。

そして、次週より始まる、『ウルトラマンギンガ』の予告映像に、期待が高まる。

ウルトラマンだけでなく、怪獣に変身というのは、やはり怪獣の魅力があっての事ですね。

キン肉マン 第36巻

「表紙描き下ろしリメイク」で、全36巻(当時)を復刻。

現在は、集英社文庫しか所有していないので、取り合えず、当時の最終巻である第36巻を購入。

コミック型マグネット(同巻と同デザイン)と超人マップミニポスターも同梱。

帯びには、「完全復刻」とありますが、巻末には、「表現を一部変更」との注釈が。

時代の変遷により、やむ終えないのですね。

第35巻以前は、購入を検討中です。

ハイパーホビー 2010年8月号

表紙には、キョウリュウバイオレットが。

獣電池の色から、予想した通りでした。

見開きで、稲森真由とメイジの全身ショットを掲載。

『劇場版ウィザード』には、たくさんのメイジが登場。

ちょっと、真由メイジの価値観が低い感じがして残念。

『ウルトラマンギンガ』の商品に、新展開が。

「ウルトラマンランド」は、9月1日に閉園に。

一度は、行ってみたかったのですが・・・。

「そふび道写真館」では、妖貝仮面とパイナップル仮面(『秘密戦隊ゴレンジャー』)の着ぐるみを掲載。

このコーナーを切り抜きして集めれば、立派な怪人図鑑が完成しそう。

サイズ的にも、史料価値があり。

仮面ライダー ウィザード 第41話

メデューサとメイジ、稲森美紗と真由の双子の姉妹対決。

石ノ森作品らしい、身内の対決の構図。

モンタージュ写真を見た木崎は、白い魔法使いの男を知っているようだ。

「日本物理学中央協会」のHPへアクセス。

モニターに映った「笛木京子」の文字、彼の妻なのだろうか。

白い魔法使いが真由に語ったのは、あと2人の魔法使いが揃えば、ファントムを倒せるという事。

魔法使いが増えれば、コヨミに魔力を与えられるので、一石二鳥の側面もある。

真由は、戦いながら、魔法使いになれる人を探す。

「アーキタイプ」であるビーストは、その数には含まれていない。

本人の意思を無視して、譲を連れ去り、一員に加えようとする白い魔法使い。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第19話

今回は、ゴールド活躍編。

他の素顔の5人は、劇場版の撮影がメインの時期だったのかな。

デーボキャワイーンにガブリチェンジャーを奪われた、空蝉丸。

だが、デーボキャワイーンに両親の愛情を奪われ、何も出来なかった少年の「自覚」と「自立」により、ガブリチェンジャーを奪還。

モバックルには、携帯通話機能と共に、バイブレーション機能もあるみたいですね。

プテライデンオーブンパッキーが登場。

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ