カテゴリー

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

緊急指令 10-4・10-10               第15話 僕は泣かない

九州から家でして、岩城の車に潜り込んでいたのは、高浜誠、5才。

高浜久子が育てていたのだが、背中にムチの雨を降らせる虐待を、無線機を通して知る事に。

ナミに冷たい人間と非難されたのが堪えたのか、毛利先生も協力するはめに。

メンバーは無線仲間に呼びかけ、生みの母親の節子、30才を探す。

縁側で、無線を手にしているおばあちゃんが、節子を発見。

新しい夫と、赤ちゃんに恵まれていた節子は誠を引き取り、平和に暮らす事に。

1970年代のホームドラマを見ているようで、特撮番組である事を忘れていましたが、いい内容、作品ですね。

緊急指令 10-4・10-10               第14話 黒猫が見た

冒頭は、ネグリジェを着た女性に、赤色のフィルターが画面に。

健全な、子供番組とは思えないシーンだ。

本話がイメージ的に、『恐怖劇場アンバランス』なのは、黒猫のせいだろう。

高沢久仁男は、猫嫌い。

それを追い払う際に、猫を庇った妻・智子を、誤って射殺。

猫を壁に塗り込み、妻は池に。

無線のやりとりで人探しはあったものの、完全にサスペンスドラマ。

子供の頃から、これらを見せつけられたのですから、特撮ファンは目が肥えるはずですね。

智子が合成処理で青白くなる時は、子供心には恐かったはずです。

新ウルトラマン列伝 第13回           復活!タイラント超分析!~後編~

前回に引き続き、タイラントの身体を構成するパーツを紹介。

尻尾はキングクラブ(『ウルトラマンA』)。

腹はベムスター(『帰ってきたウルトラマン』)。

なんと、NG版主題歌「戦え!ウルトラマン」をフルコーラス使用。

両腕はバラバ(『ウルトラマンA』)。

ゼロ対タイラント(『ウルトラゼロファイト第二部』)、タロウ対タイラント(『ウルトラマンタロウ』)も紹介。

『タロウ』第40話の映像では、タロウの声を石丸博也氏の声を当て直していた。

ちなみに、イカルス星人が手にしているのは、ダミースパーク。

『大怪獣ラッシュ』、「REDKING hunting02」をラストに。

クチコミ新発見!旅ぷら(2013年9月22日放送)

「藤岡弘、&セイン・カミュ 旅先 鹿児島市」

藤岡弘、氏と鹿児島。

ある種の期待感を持って、視聴。

番組のラストに藤岡氏がコメントを。

怪我からの復帰で撮影した場所が桜島である、と。

さらにお馴染みの、、『仮面ライダー』の哀愁を帯びたBGMを使用。

グッときました。

やはり、昨今のスタッフは解っているのですね♪

仮面ライダー ウィザード 第52話

本編後の特別企画な内容で、OP主題歌は無く、配役のテロップはAパートの冒頭に。

すべての人間が、怪人(グロンギ以降)に変身する世界。

晴人は、その世界に迷い込んでしまった。

仁藤は、ビーストに変身出来る時代の人間。

平成の13人のライダー(主役のみ)が、ライダーリングで呼び出される世界。

電王の声は、オリジナル(モモタロス、ソードフォーム)。

ディケイドの声は、門矢士。

他のライダーは、オリシナルとは異なる。

レジェンドライダーリングを集めている者にとっては、嬉しい内容。

鎧武も出陣し、お祭り騒ぎのようです。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第30話

物覚えの悪いラッキューロは、曖昧な記憶から、合成デーボモンスター?デーボ・ザイホドローンを誕生させた。

アミィの結婚相手であるべき?、神流光彦主催の誕生パーティーのサバイバルゲームの商品は、ガーディアンズの秘石。

それを目指し、キングらと共に、コスプレと称したラッキューロ達も参戦。

光彦の陰険な行動により、秘石は中々手に入らない。

だが、アミィの戦う姿等に触れ、秘石は彼女へと渡される事に。

秘石の中の欠片は、ガーディアンズの破片だったとは・・・。

ダイゴのペンダントの秘石の中にあるのは、アロメラスの牙でした。

アミィが黒衣装で登場しますが、普段の暖色、薄め系の衣装よりも可愛かったかもしれませんね。

変形銃 ガブティラ・デ・カーニル

変形銃ガブティラ・デ・カーニル

ヤマダ電機で、4980円だったので、即購入。

当初、購入の意思は無かったのだが、この価格にひかれました。

後で後悔するより、やっぱりゲット。

箱には記載されていませんが、スーパー戦隊獣電池の新たな音声も聞けるので、かなり満足度が高い。

見た目も鳴き声も、ペットみたいに、可愛いですしね。

新ウルトラマン列伝 第12回           復活!タイラント超分析!~前編~

ギンガ対エレキングの戦いからスタート。

『ギンガ』の戦いが継続しているのだ。

タロウがウルラ念力で作りだした超空間で、ヒカルは勉強する事に。

エレキングはセブンと戦った怪獣として紹介していたが、自分(タロウ)も対戦経験がある事にも触れて欲しかったですね。

まずは、タイラントのウルトラ5兄弟との戦いを紹介。

そして、タイラントの身体を構成するパーツを紹介。

角は、シーゴラス(シーモンスも紹介、『帰ってきたウルトラマン』)。

背中は、ハンザギラン(『ウルトラマンA』)。

足は、レッドキング(『ウルトラマン』)。

耳はイカルス星人(『ウルトラセブン』)だが、タロウが思い出せず、盗み聞きしていたイカルス星人本人が・・・。

『大怪獣ラッシュ』、「REDKING hunting01」をラストに。

本編では歓迎しませんが、こういうゲームの映像なら、綺麗なCG作品は大歓迎です。

巨人2013 セリーグ優勝

昨日、巨人が2年連続、35回目のリーグ優勝を決めた。

リアルタイムで実感があるのはV9以降ですが、何度も喜びを味わえて、嬉しい限りです。

お酒は止めていますので、勝利の美酒ならぬ、勝利の美玩具(欲しいものを大量買い?)といったところでしょうか。

緊急指令 10-4・10-10               第13話 海獣半漁人の反逆

アフリカから運んで来た半漁人に、人間の脳を移植したのは、大垣達也。

彼は、腕の立つ外科医。

半漁人に命令し、沈没船から金塊を引き上げるためだ。

だが、看護婦が裏切り、半漁人を手名付けていた。

しかし彼女は、半漁人を利用していた事を、岩城の録音音声によって暴露され、殺されてしまった。

半漁人も、岩城が放った銛により絶命。

人間の欲望を前面に押し出した、視聴対象の子供を無視したドラマ。

半漁人の着ぐるみは、特に目がかわいので、妙に親しみを感じました。

恐怖感の演出は、子供相手なので避けていたのかな。

3連休・・・

3連休は無し。

でも、その後は一週間の休み。

それを楽しみに、ひたすら働く3日間です。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 獣電池5    12 ディノスグランダー(食玩)

先日、朝5時30分頃、コンビニでゲット。

既に、先客が・・・。

これで、ガーディアンズの獣電池全13本が揃いました。

ウルトラマン STORY 0 完結

「月刊マガジンZ(休刊)」で掲載開始し、途中からテレビマガジンのHPにて配信されていた本作が、最終話を迎えた。

ゾフィーを中心とした、戦士たちの成長の物語。

ラスボス的なババルウ星人、ゾフィーが撃破。

最終話、ゾフィーの身体には、ボタン状の突起物(ウルトラブレスター、スターマーク)も。

彼を中心に、宇宙警備隊が結成された。

そして、初代ウルトラマンがベムラーを護送する場面で、物語はを幕閉じた。

ちなみに、コミック最終巻の第16巻は、10月下旬に刊行予定です。

「リアルチェンジ キョウリュウジャー3」 4ダイゴのペンダント(ガシャポン)

リアルチェンジキョウリュウジ

中は空洞で、前後にパーツを貼り合わせている。

中の牙は裏側に、二ヶ所を固定。

ちょっと残念な作りです。

実は、獸電池ボックスのシールが欲しかったのです。

緊急指令 10-4・10-10               第12話 天才ゴリラの初恋

「美女と野獣」ならぬ、「ゴリラと少女」の物語。

高い知能を持ったゴリラは、人の言葉を理解し、夜な夜な、八百屋からメロンを食べつくしていた。

ある八百屋で、少女光子に見つかり、泣かれたために、成り行きで誘拐しての逃走に。

毛利博士の説得で、光子を解放したが、ゴリラは気の上から投身自害。

姿が獣であるというだけで人間社会に受け入れられず、知能の高さが「仇」になってしまったのだ。

光子にとってのゴリラは、強奪したとはいえ、ミルク(牛乳瓶)を与えてくれた優しい存在。

ちょっと切ない、別れでした。

好きですね、こういう作品は。

涙が滲みます・・・。

仮面ライダー ウィザード 第51話 

本編最終回のため、オープニングは主題歌は無し。

首謀者が誰であれ、無理やり魔法使いにされたりの3人のメイジが、グレムリンに立ち向かう。

本人の望んでいない力を無理やりに与えられ、同族と戦うのが「仮面ライダー」の原点でもある。

だが、賢者の石を体内に取り込んだ、グレムリンは強い。

今は亡き、はコヨミの心を取り戻す為に、晴人は戦う。

ウィザードはグレムリンの体内から賢者の石を取りだすと、それはホープの指輪となり、グレムリンを撃破。

晴人は旅立った。

その指輪を、誰も知らない遠い所へと持っていく為に。

コヨミの希望「静かに眠らせて」を叶えるべく。

ちなみに、真由ちゃんは晴人の代わりに国安0課へと。

『ウィザード』本編は、本第51話で終了。

次週から2回に渡り、新たな世界へと突入します。

『鎧武』の放送開始を、10月第1週に持っていく為でもありそうです。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第29話

鉄砕の頭は、スキンヘッドだったが偽装だったようだ。

スピリットレンジャーは、高エネルギーの集合体。

トリンは、一度は石化したものの、秘石と歌により甦る。

ここで、「劇場版」のシーンが流されていた。

音楽は、キョウリュウジャーの力の源なのだ。

キョウリュウレッドは、カミツキチェンジにより、キョウリュウジンのカミツキ合体と同じ力を出す事が可能に。

エンドルフは、最後はドゴルドにより絶命させられてしまった。

ロケット変形 DX プレズオー

ロケット変形  DX<br />
 プレズオー

ヤマダ電機で、5480円で購入。

箱が重い。

楽しみです♪

緊急指令 10-4・10-10               第11話 妖怪・どろ人間

サブタイトルには「妖怪」とあるが、劇中では「怪人」と呼称。

夏夫の父親は、7年前に宝探しに出かけ行方不明に。

今回の、どろ人間が父親だった。

と言っても、バクテリアが死体に取りつき動かしていたのだ。

仲間割れし、7年前に土に埋められていたのが要因。

ちょっと、切ない内容でした。

ドカベン ドリームトーナメント編 第7巻

山田のさよなら逆転スリーランで、東京スーパースターズが新潟ドルフィンズに9対7で勝利。

そして、まさか、藤村甲子園と岩風五郎が登場するとは。

これぞ、ドリーム、漫画の真骨頂。

整合性にとらわれ過ぎてはいけないのです。

ダンチョネ♪に、「いくでえ 豆タン」、「はいな あんさん」の掛け声で、既に『男どアホウ甲子園』の世界観へ。

試合のゲスト解説は、徳川家康。

四国アイアンドッグス対阪神タイガースは、午後9時に試合開始。

阪神タイガースは、ドリームトーナメント用のオーダーを組んでおり、東海の竜、南海権左らも顔を揃える。

アイアンドッグスの不知火との対決だ。

獣電戦隊キョウリュウジャー 獸電池EX2(ガシャポン)

獸電池EX2

ガシャポンオリジナルの「ギンガマン」をゲット。

緊急指令 10-4・10-10               第10話 死を呼ぶバイオリン

サブタイトルにはバイオリンとあるが、どちらかと言うと「真珠」の方が、事件の核心に触れているようだ。

冒頭で、苦しみながら死んでいく女性(二宮雪子)の姿が。

次のカットは、浜辺を走る白いビキニの女性(二宮夏子はナミの知人)が。

子供番組とは思えないカットの連続だ。

二宮三姉妹(夏子の母親は、みどりと雪子とは別の人)の遺産を狙い、伯父の岡部修一郎が暗躍。

「岡部海洋研究所」を立て直す為の資金調達が目的だったようだ。

体温で暖まると、バイオリンの音に反応して巨大化する真珠をネックレスにして、みどりをも窒息死させていたのだ。

だが、毛利博士に見破られ、警察へと。

終盤で、夏子の運転する車「クリーム色のクーペ 品川55に1832」を探す時、無線が大活躍。

現代のように、メールの一斉送信等も無い時代なので、一人づつリレー方式で連絡していくのだ。

しかも不特定多数を相手に・・・。

でも、自分も無線を手にして、「参加」してみたくなりました。

無線が楽しそうという、ワクワク感があったからだ。

本作の、基本フォーマットのお手本のような展開でした。

新ウルトラマン列伝 第11回           怪しい隣人!セブン対イカルス星人

『ウルトラセブン』、第10話「怪しい隣人」を放送。

冒頭、私服姿のアンヌが可愛いですね。

第17惑星からやって来た、イカルス星人。

彼らのいる四次元の世界では、ダンはセブンに変身出来ない。

カプセル怪獣を投入したが、姿は現れず。

四次元空間と地球を連結するコントロールマシンは、ダンによって破壊された。

ダンは脱出に成功したが、カプセル怪獣は今も、この四次元をさ迷っているのだろうか。

ゼロとグレンファイヤーが、本編前後に解説を。

グレンを、見て見ぬふりをするゼロは、「吉本新喜劇」のようだ。

ラストには、ダークスパークを手にした、イカルス星人の新撮も。

獣電戦隊キョウリュウジャー  獣電剣 ガブリカリバー

当初、購入の意思は無かったのだが購入してしまった。

『キョウリュウジャー』第27話で、弥生が、剣先を出したままのガブルキャノンを振り回して大活躍していたからだ。

それに、獣電池15.アロメラスを所有していなかったので、一石二鳥。

剣型の玩具を購入したのは、初めてなのですが、単体でも、勿論楽しめそうです。

思ったより、大きいです。

今回は、「Never Land(EDION)」で、2980円で購入しました。

仮面ライダー ウィザード 第50話

白い魔法使いは、強い。

ウィザードを撃破して、コヨミを連れ去る。

だが、コヨミはインフィニティの指輪を取り戻し、晴人へと。

白い魔法使いは、ハーメルケインでグレムリンを串刺しにするが、留めを刺せていなかった。

捨て身のグレムリンは、ハーメルケインで笛木を抹殺。

さらに、コヨミの体内から、賢者の石をも取り出し、強奪。

そして、コヨミは消滅・・・。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第28話 

プレズオンが旅立つ時に持って行っていた獣電池が、弥生からスピリットベースへ。

トリンは、デーボス軍の一員であった過去を持つ。

しかも、カオスの弟。

裏切ったトリンは、恐竜を味方につけていたのだ。

今回、トリンは左の羽根をカオスに切断されてしまった。

カオスが、かつて自分がされた事を、そのまま返したのだ。

デーボス細胞を持つトリンは、復元水をかけられ巨大化し、キョウリュウジンと激突。

獣電剣を自らの身体に突き刺し・・・。

緊急指令 10-4・10-10               第9話 青いインベーダー

松宮三郎は、「旭ヶ丘南高校」のサッカー部に所属。

同級生の荻原誠は、教師の島田妙子により、インベーダーに改造されていた。

改造といっても、首筋に牙を刺される行為だ。

島田先生は、インベーダー化すると、ショートヘアーがロングヘアーへと。

地球が人間によって汚される前に、征服しようとしている。

地球での食料は、クロレラのみ。

アルコールに弱いので、毛利博士の指示で、岩城がクロレラとすり替えたものを飲まされ、インベーダーは体外へと。

岩城チーフによると、「電波特捜隊」には、特別な決まりは無いそうです。

緊急指令 10-4・10-10               第8話 私は殺される!

オープニングの、テロップの背景が、従来の青色から赤色緑色に変更あり。

今回は、入江ナミの活躍編で、彼女の私服姿も見られる。

凄い、サブタイトル。

まるで、2時間ドラマのようだ。

両親が残した少女の遺産を狙い、おじが暗躍。

地下室でモニターと幻灯機を用い、スペードのクイーンを現出させ、少女を死に追いやろうといしていたのだ。

だが、毛利先生により、そのトリックは暴かれた。

最初は、意地の悪いおばさんの仕業かと思いましたが、本当に悪いのは、彼女をも利用していた、おじさんでした。

ハイパーホビー 2013年10月号

「東映チャンネル」、『仮面ライダー BLACK  RX』の番宣広告が掲載されており、貴重なスチールが見られる。

新番組、『仮面ライダー鎧武』の特写に、期待が高まる。

『劇場版』では、『変身忍者 嵐』にも復活してもらいたいものです。

P.34の、アミィが一輪車を乗り回す姿は可愛らしい。

今号も玩具発売のスケジュールを抑えるには、大変に役立ちます。、

「大人のテレビ天国」では、東映特撮ヒロイン、そして、ミスアメリカの特写を大量に掲載。

今の時代に、これらが見られるのは嬉しいですね。

獸電池06 00 トバスピノ(ガシャポン)

獸電池0600<br />
 トバスピノ

筐体を除くと、「00 トバスピノ」が。

運良く、サイフの中に100円玉が3枚。

速攻で、ゲット。

ラッキーでした。

ウルトラ怪獣500 30スノーゴン 31ハンザギラン

ウルトラ怪獣500

スタンダードサイズで、商品化されていない物を購入。

30 スノーゴン 

腰回りと両肘が可動。

尻尾は、ハンペンみたいな形状だったんですね。

まだ、蒸し暑いので、飾っておくと涼を感じさせてくれる事を期待。

31 ハンザギラン

地味な超獣だが、タイラントの背中を構成しているので、再注目。

新ウルトラマン列伝 第10回           立ち上がれメビウス!仲間たちの想い

ヒカルは、自分がギンガに選ばれた為に、仲間を巻き込んでしまったと悩んでいた。

タロウが紹介したのは、メビウス。

『ウルトラマンメビウス』、第31話「仲間達の想い」を放送。

アウトオブドキュメントにも記録が無い、新種の円盤生物ロベルガーが、メビウス抹殺のために襲来。

だが、仲間達の想いでメビウス(ミライ)は強くなる(バーニングブレイブ)事が出来るのだ。

仮面ライダー ウィザード 第49話

やはり、譲と山本さんは強制的に、魔法使いにさせられていた。

前回のサバトは魔力が足りなかった為に、コヨミの完全復活がならなかったのだ。

コヨミの心を取り戻すために、再度サバトを開く事に。

前回の収穫は、ファントムよりも魔法使いの方が、魔力が強いと解った事。

ゆえに、アーキタイプ(ビースト)以外の魔法使いを4人集めたのだ。

笛木が父親だと知ったコヨミは嫌がるのだが、サバトは開かれた。

それを阻止したのは、白い魔法使いの剣でビーストドライバーを破壊し、解放されたキマイラ。

サバトの魔力を喰らっていったのだ。

仁藤は、キマイラのしもべからも解放された。

ビーストドラスバーは、破損したままだ。

「DXビーストドライバー」が値下がりしているので、これを再現してみても楽しそうですね。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第27話

第3クールになり、OPが大幅にリニューアル。

これまでに登場したキョウリュウジャーの9人と、9体の獣電竜も登場しワクワク感満載だ。

エンドルフは、デーボ・シノビンバとデーボ・カリュードスを伴って出現。

空蝉丸は、「ドロロンシノビチェンジ」を披露するが、それはレッドを逃がす為の時間稼ぎのアドリブ。

皆の協力により、トリンが暴れ回っていたレッドのガブリボルバーからパワーアップ獣電池をを抜き取り、キングの姿へと。

弥生の指示により、パワーアップ獣電池はキングからガブティラへと。

まさかの、ガブティラの小型化、ミニティラへと姿を変え、銃へと変形。

そして、レッドがパワーアップし、キョウリュウレッドカーニバルへ。

ミニティラは、可愛らしい演出だったので、女の子にも人気が出そうですね。

これまでパワーアップといえば、大きくなったり、装飾が増えたりでしたが、小型化とは逆転の発想でした。

緊急指令 10-4・10-10               第7話 闇に動くミイラ

ナミが、室内ではスカートを着用。

高垣周作大佐、周一の親子はミイラを悪用し、絵画を盗んでいた。

かつて、戦争中に高垣大佐が研究していた透明な塗料を、ミイラの体表にかけ、電波でコントロールしていたのだ。

暴走したミイラにより、高垣大佐は絶命。 

だが、小細工は毛利先生に見破られ、ミイラは底なし沼へと沈められてしまった。

電波銃の活躍が目立つようになりましたが、欲しくなりました。

トリガーを引くと、アンテナの着いた本体がクリアレッドに発光します。

アンテナは、ホルダーに収納時は銃口に沿って平行ですが、使用時には垂直に立てる時もあります。

緊急指令 10-4・10-10               第6話 アマゾンの吸血鬼

今回も、監督は本多猪四郎氏。

アマゾンの吸血鬼が、お面に付着し、日本へと。

天敵のいない日本で、人々の血を吸い等身大に。

着ぐるみはバリケーン(『帰ってきたウルトラマン』)の改造だが、頭頂部には血液を内側に流すギミックも。

被害者が増え、毛利先生は大量に集めた血液に、内部から破壊する薬品を混ぜて、湖に投入する作戦を実行。

だが、吸血鬼は生物から直接しか吸わないため、作戦失敗したかに思われた。

そこで、岩城が自ら囮となり湖内へ。

救命着衣に仕込んでいた例の血液を、直接吸わせたのだった。

地球アゴラ「世界のアゴラーに聞いてみよう!パート2」

「NHK BS1」(2013年8月28日放送)

「ベトナムで発見!珍ジェスチャーとは?」に、『ウルトラセブン』の映像が。

ベトナムでは、小学校での授業で、手を挙げるジェスチャーが「セブンのワイドショットのポーズ」みたいだと紹介。

ただし、左右が逆で、左腕が垂直、右腕が水平に。

右手で書きながら行えるので、このようなポーズになったらしい(左利きの人は、逆なのだろうか)。

ベトナム戦争後に、ソ連の教育システムを取り入れてから行われているそうだ。

ちなみに、『セブン』の映像は、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」を紹介。

高画質にブラッシュアップされたペダン星人の円盤めがけ、ワイドショットを発射する場面。

しかも、先頃、バンダイのHGシリーズで立体化されたペダン星人の鮮明な姿も映し出されていた。

これだけでも、必見の価値ありです。

新ウルトラマン列伝 第9回           大特集!鋼鉄のジャン兄弟!

ウルトラマンゼロとグレンファイヤーがナビを務め、『ウルトラマンゼロ』と『ウルトラマンギンガ』で活躍したジャン兄弟を紹介。

原典でもある、『ジャンボーグA』、さらに『ミラーマン』、『ファイヤーマン』も綺麗な画質の映像で紹介。

マンガ、キンタと、グレンにかかれば、ギンガの名前もこんなに・・・。

緊急指令 10-4・10-10               第5話 カブト虫殺人事件

オープニングのタイトルバックが光学処理になり、毛利先生のシーンが変更。

「緊急指令」の声も変更されているようだ。

今回は、サブタイトルに「殺人」の文字が。

ジュンは、魔術師アルベールが変装した、家政婦ぎんに利用されていた。

寝ている時に、カセットレコーダーの声を吹き込まれ、事件を預言させられていたのだ。

警告を受けた襲撃予告者が、事前に確認する場面を、金色のカブトムシ(メカ)を使い映像を記録。

毛利チームに追い詰められたアルベールは、廃墟(特撮物では有名な、通称おばけマンション)の渕から落下し絶命。

本多猪四郎監督なので、見ごたえがあります。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ