カテゴリー

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

コンビニ変遷

『セブンイレブン』、『ローソン』、『ファミリーマート』、『サークルKサンクス』のどれかがオープン。

近所に、他店が出来ると、古い店が潰れる。

また、その近くに他のコンビニがオープン。

居抜きは無いようですが、コンビニローテーション。

コンビニの顔のすげ替えが、結構続いています。

新ウルトラマン列伝 第35回          ウルトラギンガ 番外編  

通常なら、OVになりそうな番外編を、テレビシリーズにて公開した『ウルトラマンギンガ』の後日談。

マグマ星人ブラザーブルーが、地球で野宿をしながら、かつてのエージェント達を回想。

バルキー星人、イカルス星人、ナックル星人らのように暗躍出来ず、彼らのパシリをさせられていたようだ。

ちなみに、マグマ星人の携帯端末の着信音は、『ウルトラマンレオ』の初期の主題歌メロディ。

携帯端末本体には、マグマ星人の胸にあるマークをデコっていました。

くすねておいた、ゼットンのスパークドールズを使い、ダークライブ&分離巨大化して、初代ウルトラマンとウルトラマンティガを追いつめる。

それぞれ、千草と健太がウルトライブしていたのだが、絶体絶命のピンチに。

敵を倒し、2人を救ったのはウルトラマンギンガだった。

地球に取り残されていたスパークドールズ、マグマ星人とゼットンを迎えに来てくれていたのでした。

仮面ライダー黒影&チューリップホッパーセット

仮面ライダー黒影&チューリップ

ヤマダ電機で、3320円で購入。

店頭で見かけたら、即購入しないと、入手困難が必至ですからね。

ウルトラマンストーリー0 第2巻(徳間書店)

表紙は、初代ルトラマン。

本巻は、エースの続きと、初代マン、地球に降り立ったセブンとアルフォンヌ、ゾフィーのエピソードの前半を収録。

ミクラス対ゴモラ

ウルトラセブン対ゴモラ

ウインダム対レッドキング

が、太古の地球で実現。

そして、ゾフィーはアントラーに挑む。

また、ゴライアン、ザージらが登場し、タロウの誕生も描かれています。

今のところ、バルタン星人オンリーが、黒幕です。

仮面ライダー 鎧武 第19話

紘汰と戒斗は、ユグドラシルの研究施設へ突入。

だが、力の差は歴然と。

そんな中、DJサガラが、新型ロックシード、チューリップホッパーをひとつ紘汰へと。

直前に、黒影に撃退された時と同型のものだ。

また、紘汰は戒斗に、スイカロックシードを手渡す。

シグルドの攻撃により、バロンは窮地に。

子供に対する、大人の本気だったが、戦極凌馬がストップをかける。

貴虎は、紘汰に「理由の無い悪意」を知る「勇気」を問う。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第2話

トッキュウジャーのゴーグル前面のレールは、ズレるんですね。

「トッキュウ2号乗り換えて4号」が、「線路、線路」と言いながら、ズレを戻していました。

シャドーの狙いは、「闇の皇帝」のお出ましであり、そのために「シャドー列車軍団」を作るようだ。

トッキュウオーは「合体解除」で、サーベルシャドーの攻撃を回避。

ビジュアル的に、楽しいですね。

そして、「死んだも同然」の5人は・・・。

「闇に飲み込まれた、どこかの住人」であれば、記憶も無く、死んだも同然なのだが・・・。

車掌とチケットの答えは、正反対でしたので、正解は不明のようです。

200円に迷う

ガチャガチャで、ビリビリガンを発見。

銃口を押し付けると、電気が流れ、少しシビレルやつです。

100円ライターの先端に組み込まれている部品を使用した、例の商品。

一回200円なのだが、色違いのみなので、ハズレは無い。

でも、迷っています。

二回チャンスがあったのですが、二回とも100円玉の持ち合わせが無かったからです。

縁が無いのかな。

新ウルトラマン列伝 第34回          ウルトラゼロファイト  新たなる力! 

「ウルトラゼロファイト 第一部」の、ディレクターズカット版を放送。

テレビシリーズの短編を編集し、逆に長編になっているのだ。

『ウルトラマンサーガ』の後日談なので、前回までの放送と上手くリンクしています。

ゼロとグレンファィヤーも、ナビとして登場。

ウルトラマンストーリー0 第1巻(徳間書店)

今回は、徳間書店から「TOKUMA COMICS」として発売。

以前は、講談社から発売されていました。

手放していたので、今回の購入に至りました。

全8巻の刊行で、表紙はゾフィー。

「光の国」の誕生がもたらした、マイナスの要因により、他の星の生態系にも悲劇が。

プラズマ太陽起動時に、異星人の細工によるものだ。

本巻は、ゾフィー、セブン、ジャックと、エースの途中までのエピソードを収録。

進化の途中の怪獣たちの姿は、興味深いですね。

ソフビを改造して、製作してみたいものです。

また、ペダン星人の顔のアップが描かれています。

ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル

最近になって、やっと視聴。

ギンガスパークは、スパークドールズ探知機の機能も備えているようだ。

イカルス星人が、タイラントを構成する他の6体をゲット。

もちろん、ヒカル達からの強奪も含めてだ。

ヒカル達が、実際の玩具を手にしての展開は、真似しやすいので楽しめそうですね。

タイラント対ティガ&ジャンナイン

ダークザギ対ギンガ&ジャンナイン

迫力のバトルでしたが、『劇場版』でなくても、テレビシリーズの一編としての域を超えていない内容のように思えます。

でも、イベントとしての大スクリーン公開は、必要ですね。

「お祭り」です。

鳥取発地域ドラマ ちょっとは、ダラズに。

NHK  BSプレミアムで、1月29日に放送されたドラマ。

番宣で見て、主人公の黒川智花さんのナース姿に魅かれて視聴。

何事にも、全力で真面目に取り組む事は大切ですが、少しはダラズ(良い意味でのいい加減)になった方がプラスの面もありますね、という内容でした。

2カットですが、『大特撮巨編ネギマン』も登場します。

ドラマの内容も素晴らしく、2度視聴しましたが、まだレコーダーに保存したままです。

何度も、泣かされました。

親の因果(シングルマザーによる子育て)を、娘である主人公が、そのまま受け継ぎ、マイナスの面で悩んでいたのを、周囲の人々との触れ合いにより、成長(思考の転換)していくというものでした。

仮面ライダー 鎧武 第18話

ナックル(クルミアームズ)の登場。

以前、戒斗が脱走の際にユグドラシルから持ち帰っていた、イニシャライズされていない戦極ドライバーだ。

チームバロンを抜ける餞別代りに、ザックに送られたのだ。

微妙に、感情移入できるデザイン。

城乃内は凰蓮の手先として、こき使われていたが、「抗争終了宣言 合同ダンスイベント」に、自然な形で、幸運にも復帰。

鎧武ジンバーメロンアームズは、無双セイバーとソニックアローの二刀流で、ブラーボを撃破。

二刀流のドリノコに対して、説得力がありました。

遂に、戦極凌馬自らが、デュークとして紘汰の前に。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第1話

オープニングテロップでのスタッフ名が、一部冒頭に。

楽しそうな主題歌でもあり、ワクワク感が満載。

サブタイトルの話数は、「始発駅」と表記。

「夢見る力」

「想像する力」

「不可能を可能にする力」

それが、イマジネーション。

ライトら、幼なじみの5人がトッキュウジャーになれたのは、イマジネーションを有する為。

ではなく、「死んでるも同然」だから・・・。

ラストに、チケットくんの、衝撃のコメントが・・・。

5号が使う武器、テッキョウクローが楽しそう。

敵をスルーして小型化し、後は爪先でツンツン。

乗り換え変身は、ライトの思いつきというのも、イマジネーション。

でも、車掌さんの操作で、強制解除もあり。

レンケツバズーカから発射されるエナジーレッシャーは、ゴレンジャーハリケーン(『秘密戦隊ゴレンジャー』)のように、毎回、変化しそう。

トッキュウオーはシンプルなデザインですが、カッコイイですね。

脚本家の、小林靖子さん、本当に想像と列車が好きなんでしょうね。

PS

初回放送前に、玩具を購入したのは初めてですね。

まだ購入していませんが、トッキュウバックルはケータッチ(『仮面ライダーディケイド』)のように、タッチバネルのギミックが組み込まれたものの発売に期待。

モバック(『獣電戦隊キョウリュウジャー』)では、未発売でしたから。

回転銃剣トッキュウブラスター

回転銃剣トッキュウブラスター

ヤマダ電機で、3780円で購入。

烈車戦隊トッキュウジャー 出発進行! 烈車合体DXトッキュウオー&変身ブレス トッキュウチェンジャーセット


ヤマダ電機で、9380円で購入。

新ウルトラマン列伝 第33回          ウルトラマンサーガ 第5章 本当の戦い 

『ウルトラマンサーガ』、第5週は、ダイナ、コスモス、ゼロの敗北~ラストの日本の全景カットまでを放送。

怪獣兵器に立ち向かう、マン、セブン、ジャック、A、レオ。

アントラー、キングパンドン、ブラックキング、ベロクロン、タイラントとの戦いは、尺は短いが、燃える演出。

各自の変身シーンも新撮なのだが、レオのカットは、ちょっと違和感がありますね。

タイガはゼロと分離後、この地球で暮らす事を選択。

『仮面ライダー鎧武』 少し考察

玩具展開から目が離せないのだが、番組内容について、少し考察。

「大人の定義」

「立ち位置による正義」

この2つが、徐々に浮き彫りになっているようです。

DXピーチエナジーロックシード

DXピーチエナジーロックシード

ヤマダ電機で、1480円で購入。

アラビアンテイストのサウンドが、収録されています。

また、上下を逆さまにすると、ハートですね。

シードではありませんが、卵やハートマークの開閉ギミックがあれば、楽しそうですね。

黄身が出てきたり、失恋したりと。

新ウルトラマン列伝 第32回          ウルトラマンサーガ 第4章 復活の英雄 

『ウルトラマンサーガ』、第4週は、タイガとムサシの出陣~ダイナが復活するも、コスモス、ゼロと共に、3人のウルトラマンが、誕生したハイパーゼットンに破れるまでを放送。

もちろん、ゼロのナビ付きだ。

『大怪獣ラッシュ』、「ANTLAR hunting 04」を末尾に放送。

ダダチームの出現で、手柄(プラズマソウル)を横取りされたラッシュハンターズ達に、緊張感が。、

仮面ライダー 鎧武 第17話

実光のユグドラシル入りへの条件は、紘汰からの戦極ドライバーの奪還。

それが、兄の貴虎からの提示。

光実は、自分の手を汚さず、凰蓮と城乃内を利用するが失敗。

しかし、マリカを襲撃し、鎧武に加勢。

光実は、ユグドラシル入りより、紘汰達の笑顔を選んだのだ。

だが、戦極凌馬の真意(更なる、紘汰の監視)を見抜いていたようで、兄をも手玉に取る態度を見せる。

葛葉晶さん、髪の毛をほどいての、OLスーツ姿も素敵ですね。

ちなみに、エナジーロックシードは、ランクSだそうです。

凰蓮がすり替えておい、ドングリロックシードは発売されるのかな。

役者さんの顔だしなので、音声入りで、プレミアムバンダイでの発売でしょうか。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第48話(最終回) 

今回も、最終回仕様のオープニングで、前回流れた別の歌もなく、BGMのみ。

誰かが誰かを、何かを守るための戦い。

遂に、キングと蝶絶神デーボスが相対峙。

ダンテツからダイゴへと受け継がれていたメロテ゜ィは、『キョウリュウジャー』の主題歌だったんですね。

だから、前回と今回のオープニングでの使用はカット。

伏線でした。

その、メロディを歌う、イアン、ノブハル、ソウジ、アミィ、弥生、そして呼応する獣電竜たち。

それは、キングにも届き、更には空蝉丸をも蘇生。

カオスに追い詰められていたラミレス、鉄砕、トリンも、キャンデリラとラッキューロの恩返しにより、形勢逆転しての勝利で、大地の闇は消えた。

ダイゴは、託されたビクトリーとマキシマムの獣電池を使い、デーボスに勝利。

だが、ダイゴは・・・。

数日後、エンブティの獣電池を手に、寂しがる仲間たち。

エンプティ玩具の価値観が、アップ。

その獣電池が、通常の状態に戻った時、ボロボロのダイゴと獣電竜たちが帰還。

ダイゴは獣電竜たちに守られていたのです。

ダンテツから、ドクターに託されたのは、ダイゴを「キング」と呼ぶ事。

ダイゴとアミィの繋がりを見せつけられましたが、弥生も、納得ですね。

見てる、こちらも感涙。

ハッピーエンドでしたが、宇宙にはデーボスの創造主が居るのですが、今後の展開への伏線でしょうね。

最終回の前後編も、ディレクターズカット版が発売されそうな予感・・・。

マカダミアナッツチョコレート

マカダミアナッツチョコレート

今日は大雪で大変な事に。

こんな日は、これ。

以前は、海外旅行の定番(免税店)でしたが、最近は、スーパーでも購入出来るので、ありがたいですね。

仮面ライダー 鎧武 第16話

リミッターカットの裏技を、戒斗らは見つけたようだ。

他のビートライダーズ含めて、簡単な改造で、実体化したインベスを呼び出せるように。

『鎧武』らしい展開だ。

だが、クラスAの錠前のリミッターの改造は、錠前本体に負荷があるようで、呼び出したインベスの制御不能に。

「RED HOT」の曽野村は、失態を演じる事に。

龍玄の戦極ドライバーは、紛失物として光実に渡ったと、シドは、貴虎にシラを切りとおす。

戦極さんのトランクから盗まれ、DJサガラから紘汰に渡されていたのは、試作品らしい。

鎧武は、インベス戦で偶然に、ベルトのプレートが取れ、そこにゲネシス用の試作品のユニットを換装。

そして、レモンエナジーロックシードをセット。

オレンジとレモンのアーマードが融合して、鎧武ジンバーレモンアームズが誕生。

あくまでも、試作品同士の組み合わせですが。

「ジンバー」とは、「陣羽(織)」だったんですね。

貴虎から、ヘルヘイムの森の真実を見せられた光実は、ユグドラシルへ加入。

ビジュアルが、気になります。

阪東さんのセリフ「弱い者が、すべて善人ではないし、強い者が、すべて悪人ではない。力、そのものに善悪は無い(趣意)。」に共感。

ある意味、道具みたなものかもしれません。

刃物は、便利で調理に役立つが、人を斬りつける事も出来る。

でも、どうしても、弱い強いだけで、判断してしまうんですよね。

獣電戦隊 キョウリュウジャー 第47話

最終回仕様のオープニングに、身震い。

メインの6人以外は、後釜としての2代目が登場。

バイオレット、シルバーに続き、シアンは真也が、グレーは優子が。

本家の子孫と、妹です。

弥生が持っていた、白いモバックル。

最後の最後まで、目が離せません。

ダンテツと、ドクター・ウルシェードは既知の間柄。

キングをデーボスの城へ向かわせるため、戦隊のメンバーが次々と分散しての戦い。

ドゴルドはエンドルフを裏切り、空蝉丸の身体を借りて撃破。

だが、空蝉丸とドゴルドは相討ちに・・・。

そして、キングとアミィは、デーボス城へと辿り着く。

ハイパーホビー2014 年3月号

劇場版『仮面ライダー大戦』の、表紙と巻頭の藤岡弘、氏の姿に感涙。

また、時間を忘れて見入ってしまう。

別途、東映チャンネル絡みで、宮内洋氏のインタビューもあり、ヒーローの真髄を語っている。

佃井皆美さん(『鎧武』)のインタビュー(脚線美)に、メロメロ。

古谷敏氏は、昨年、彼用に新調された、ウルトラマンCタイプの着ぐるみ関連のインタビューがある。

『烈車戦隊トッキュウジャー』の玩具情報に、嬉しい悲鳴。

玩具展開は、『キョウリュウジャー』のフォーマットが踏襲されているようですね。

:劇中の、「乗り換え変身」にも注目。

SGロックシード4 キウイロックシード

SGロックシード4

早朝、「サンクス」で購入。

1ボックス、6個入りのアソートは、

メロンエナジーロックシード ①

キウイロックシード ②

ファィズロックシード ②

アギトロックシード ①

でした。

ボックスによって、メロンエナジー以外は、バラツキがありそうですね。

ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント 光文社文庫

ウルトラマンメビウス

単行本を手放してしまっていたので、今回の文庫版を購入。

暖かい気持ちを、また味わいたいからです。

書下ろしの「あとがき」が追加で収録されています。

おはスタ(2014 年1月31 日)

なんと、この日の『おはスタ』に、IWGPヘビー級チャンピオンのオカダ・カズチカ選手が出演。

リングコスチュームにガウン、チャンピオンベルトを巻いてだ。

お馴染みの、CMのセリフ「オカダさんだろ。」も披露してくれました。

かなり早いが、今年の「流行語大賞」は、これに決まり!?

今年の初夢2014

今年の初夢は、みゃお(宮崎美穂/AKB48)と巨大なカブトムシ(15cm位)でした。

不思議な組み合わせですが、カブトムシは木の幹を削って、4匹位が生息していました。

いま、STAP細胞で話題の小保方晴子さんが、みゃおに似ているので思い出しました♪

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ