カテゴリー

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

どろろとえん魔くん 第2巻

またしても、エッチな妖怪が登場。

手塚治虫作品には精通していないのだが、各話のサブキャラは、彼のデザインだ。

百鬼丸は、腕が4本になり妖怪化しつつあるのだが、これは本作品オリジナルの展開なのだろう。

そんな百鬼丸は、どろろに別れを告げて完結(全2巻/全12話)となるのだが、続編への可能性を残してあるのは事実だ。

仮面ライダー 鎧武 第27話

戦極ドライバーに、ロックシードを着けるとお腹が減らない。

ドライバーの増産が不可なのは、レアメタルの埋蔵量に限界があるためだ。

貴虎も、遂にヘルヘイムの森でオーバーロードと遭遇。

紘汰から、その存在を教えられる。

人類救済に向け、貴虎(ここでは、まだ呉島とは名乗っていない)と紘汰が握手を交わすが、シグルドが介入。

紘汰をユグドラシルの敵として、急襲。

DXカチドキロックシード セカンドギミック

DXカチドキロックシード

合鍵を作ろうと思ったのですが、本体上部のフックをつまようじで押すと、カバーが更にオープン。

音声の変化は、特に無いようですが・・・。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第10話

サブタイトルは「トカッチ、夕焼けに死す」なので、夕陽をバックにした壮絶なシーンかと思いきや、夕焼けまでに敵を倒さないと・・・という事。

一応、一度は、こうなるのですが・・・。

トカッチ曰く、「イマジネーションは、お祈りじゃない。」

それに伴う、努力も必要。

ディゼルオーとトッキュウオーの夜間のバトルシーンは、ライティングも含めて凄かったですね。

ウルトラ怪獣500 21 ドラゴリー誤認識

ウルトラ怪獣500  21<br />
 ドラゴリー

ウルトライブ、今度はゴルザの鳴き声が。

先人たちの底力 知恵泉(いず) 制約を最大効果に変えろ 円谷英二(前編&後編)

2014年4月15日&22日 NHK Eテレ

2週に渡って放送された、『ゴジラ』生誕60周年関連からの企画。

円谷英二特技監督の、生い立ちや技術者としての生き様を紹介。

もちろん、『ゴジラ』や『ウルトラマン』の映像もあり。

不遇な時代を、「制約」に囚われる事なく、数々の発想の転換で乗り越えた、「映像世界」での活躍を紹介。

氏が若かりし頃に撮影に参加していた、「狂った一頁」(1926年/大正15年)が紹介されていたのは貴重。

今では、「ユーチューブ」で視聴出来ますが、こういう作品をレストアして欲しいものです。

残念だったのは、特撮関連のスチールが、『ゴジラ』(1954年)紹介の際に、他の「ゴジラ」作品のものを使用していた点でした。

でも、人生の苦境を乗り越えなければならない時の、「生き様のヒント」になる、良心的な番組内容でした。

この番組は、居酒屋のカウンターが舞台なんですね♪

超人銀河秘伝の書 どこでもリード可能

超人銀河秘伝の書

ライブサインがあるのですが、個々のイラストなら、どこでもをリードできます。

凄い仕組みだ。

あと、アストラ、ピカリ、ゼノンも欲しかったですね。

新ウルトラマン列伝 第43回          甦る光!地球はウルトラマンの星

『ウルトラマンガイア』、第51話を放送。

礼堂ヒカルが、冒頭にナビを担当。

XIG、アルケミースターズの面々の協力を経て、我夢と藤宮に、地球怪獣の「光」を照射。

これが、『ガイア』の世界観だ。

大河ドラマのようなストーリーの到達点が、ここに結実。

防衛隊の出撃シーン、怪獣の苦戦に「涙」。

超人銀河秘伝の書

超人銀河秘伝の書

ヤマダ電機で、784円(税抜き)で購入。

ソフビ人形が無くても、これだけで50種類以上のウルトライブ遊びが楽しめるので、かなりお得です。

一部、オリジナル音声が収録されていないのは残念ですが、ソフビ人形に準じているので、やむ終えませんね。

巻物自体が紙製で、潔く割りきった分、安価(定価は税抜きで980円)なのが魅力です。

経年劣化も、楽しみですね。

古文書みたいに、なるのかな。

烈車戦隊トッキュウジャー 烈車合体シリーズ8 ディーゼルレッシャー

ディーゼルレッシャー

ヤマダ電機で、2450円(税抜き)で購入。

購入特典キャンペーンの、レッドレッシャー(レインボーVer.)が嬉しいですね。

乗り換えチェンジシリーズ トッキュウ1号

乗り換えチェンジシリーズ

ヤマダ電機で、2400円(税別)で購入。

戦隊のフィギュアを購入したのは、初めて。

7種の武器が付属しており、お得です。

SGロックシード6 クルミロックシード&チェリーエナジーロックシード

SGロックシード6

「ファミリーマート」で、無事ゲット。

全6種で、ワンボックスに6箱入り。

クルミロックシード ②

チェリーエナジーロックシード ①

ジョーカーロックシード ①

電王ロックシード(クライマックスフォーム) ①

BLACK RX ロックシード ①

今回も、良心的なアソートでした。

カネカ おつまみえんどう

カネカおつまみえんどう

お米に入れて炊くと、美味しい豆ご飯に。

我が家のブームです。

仮面ライダー 鎧武 第26話

舞に迫られ、紘汰はユグドラシルの秘密を話す。

舞は、孤独だった紘汰の心情を理解。

ビートライダーズ達と、ステージで沢芽市民に訴えようとするが、光実がインベスを使い阻止。

戒斗は、凌馬からゲネシスドライバーを提供され、レモンエナジーアームズに変身。

個々にイニシャライズ化することで、ボディスーツのデザインを変更出来るのだろうか。

オーバーロードーへの接し方で、鎧武と激突するが、龍玄の背後からの攻撃により、紘汰は変身解除してしまったが・・・。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第9話

マリオネットシャドーは、クローズ達を使い、自作自演。

男性にかっこをつけさせるが、後で女性を失望させて「闇」を生み出す作戦だ。

ミオも、千葉徹(ゲキチョッパーだ!『獣拳戦隊ゲキレンジャー』)に「恋」をしていたかに見えたが、「決闘」のつもりで臨んでいたために、「闇」を生み出す事は無かった。

これまで、ちょっと感情移入し難かったミオだが、彼女の魅力の一端が垣間見え、好感度がアップしました。

メンテナンス中のため、トッキュウオーは出撃出来ず。

だが、ディーゼルオーが登場。

「武器」はないが、「力」で戦いに臨む、まさに「じいちゃん」的な、クラシックタイプのようですね。

多忙な日々

親の生活の世話をするようになって、自分の時間が少なくなった。

テレビ番組の録画も、結構溜まっている。

ホビーショップや、書店へ足を運ぶ回数も激減。

でも、ストレス発散は、おもちゃで遊ぶ事。

いつまで経っても、子供ですね♪

計量ミキシングカップ

計量ミキシングカップ

ダイソーで発見。

耐熱性の計量カップです。

耐熱温度は120度。

さらに、液体、砂糖、小麦粉と3種類の目盛り付き。

新ウルトラマン列伝 第42回          閉ざされた光!地球の叫び

『ウルトラマンガイア』、第50話を放送。

礼堂ヒカルが、冒頭にナビを担当。

圧倒的な強さで、矛先をガイアとアグルに向け、撃破する天使。

そして、テレビ回線を通して、人々の心を閉ざす算段だ。

我夢と藤宮の正体も、中継されてしまう。

パルが操縦する、ファイターEXも撃沈。

だが、地球怪獣が立ち向かう。

「平成版 円谷怪獣総進撃」みたいです。

やはり、怪獣同士の激突はワクワク。

キン肉マン 第46巻

故郷「聖なる完璧の山」に姿を現した、悪魔将軍。

悪魔将軍対「完璧・参式」ミラージュマン

悪魔将軍対「完璧・肆式」アビスマン

共に、悪魔将軍が勝利。

悪魔将軍は、完璧超人始祖の中の1人、「壱式」ゴールドマンだったのだ。

超人墓場へは、悪魔六騎士も侵攻を開始。

ジャンクマンは「完璧・伍式」ペインマンと対決。

とにかく、悪魔将軍がかっこいい。

やっている事は、「正義」だからだろうか。

キン肉マンの活躍が見られないのだが、ネット連載を生かした好例だろう。

ライバル軍同士の激突だが、熱い展開なのだ。

グレーテルのかまど 「ジャイアント馬場の大福」 2014年4月11日放送(NHK Eテレ)

ジャイアント馬場さんが大好物だった、大福を紹介。

プロレスファンの間では、有名でした。

往年の映像(試合、会場の売店等)を交え、大福にまつわるエピソードを紹介。

ほのぼのとした内容で、すぐにでも、大福を食べたくなる事は間違いありません。

仮面ライダー 鎧武 第25話

DJサガラは自らユグドラシルに姿を現し、戦極、シド、湊と対峙。

彼らの推測を肯定し、オーバーロードが持つ「禁断の果実」へと方向性を示す。

ここに、貴虎が不在なのが、やはりネックだろう。

また、凰蓮の城乃内に対する、「師弟愛」が垣間見える本話。

居場所が無く、やる事すら判らない城乃内の話に、多少は耳を貸す。

インベスは、ビートライダーズの自作自演ではないとの言に対し、クラックの中へと飛び込む。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第8話

ディーゼルレッシャーの発見に、成功。

今回は、トッキュウオーの活躍はなく、ディーゼルレッシャーと力を合わせてのレッシャー攻撃で勝利。

車掌さんの右手のチケットくんは、手踊り人形だった。

だが、トッキュウ4号、ヒカルは見ていない事にした。

一人だけ正体を知っているので、今後の展開が楽しみ。

バクダンシャドーを、乗り換え変身で欺いた4号。

設定を上手く生かしていますね。

DXロックシード 仮面ライダー大戦セット

DXロックシード仮面ライダー

朝イチで、近所のホビーショップで購入。

店頭には、10個ありました。

計30人のライダーで遊べますが、電池の消耗も気になります。

嬉しい悲鳴、なのかな。

当選しました

当選しました

全国百貨店共通 商品券

3000円分

久々の、商品券が当選しました。

ありがとうございます。

新ウルトラマン列伝 第41回          天使降臨ガイア最終決戦!

『ウルトラマンガイア』、第49話を放送。

礼堂ヒカルが、「銀河秘伝の書」に収められている「ウルトラマンの歴史」として、ガイアとアグルを紹介する形だ。

「銀河秘伝の書」に描かれているのは、テレビシリーズの最終決戦だ。

倒してもきりが無い、複数のカイザードビシに苦戦するガイアとアグル。

そこに、天使が降臨し、カイザードビシを一掃。

ガイアとアグルに、エネルギーをも与えるが・・・。

仮面ライダー鎧武 第24話

ミッチが求めていたのは、「権力」。

鎧武ジンバーピーチアームズは、聴力が研ぎ澄まされるようだ。

切り札である、「シドロックシード」が発動。

ソニックアローに装着し、コネクティング。

スイカアームズ3体を、無人状態で可動させていた。

DJサガラは、オーバーロードの親玉なのだろうか。

彼自身も、人とは思えない姿で登場していた。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第7話

ハンコシャドーは、両手のハンコで、人々を無気力にしてしまう。

ライト、トカッチ、ミオも犠牲に。

残った、ヒカリとカグラが大活躍。

ヒカリのけん玉を壊してしまい、気まずい関係だったが、カグラの思い過ごしもあったようだ。

ヒカリは、自分の器の小ささに、腹を立ててもいたようだ。

イマジネーションにより、5号がけん玉ガールとなり、4号がけん玉の要領で攻撃。

ハンコシャドーは巨大化するも、もちろん敗北。

新たなサポート烈車の反応をキャッチし、車線変更に。

ウルトラマンストーリー0 第6巻(徳間書店)

表紙は、ウルトラマンタロウ。

本巻は、A&タロウ対アイアンロックス(人型巨大ロボット)のエピソードの後半から収録。

「水の国」の守護獣はシーモンス

「地の国」の守護獣はシュガロン

「風の国」の守護獣はヒドラ

「火の国」の守護獣はパンドン

ガッツ星人の暗躍で甦った究極の力は、初代マン&ジャックのニコイチ(合体)スペシューム光線で撃破。

惑星オズは、ナックル星人の「怪獣牧場」。

リリバット族が、子供達を人質に取られているため、やむなく怪獣を育てる世話をさせられている。

アギラは、この星で生まれ育った怪獣だ。

フレアは、バンダナに隠してあるコインで変身。

ゴライオンは、ベルトで変身。

ウルトラマンストーリー0 第5巻(徳間書店)

表紙は、ウルトラマンA。

本巻は、セブン&ゾフィーのエピソードの後半から収録。

なんと、対戦していたガボラとケムラーが融合。

古代から現代まで、地球が守られていたのは、かつてゾフィー、初代マン、セブンが張ってくれていた「テラエンクロージャー」のお陰だったんですね。

10人の光の戦士、「光の国」への帰還ならず。

「光の国」への出入りが出来ない状況に。

星間連合が登場し、ババルウ星人を頂点に、ハードな展開へと加速が増す。

テンペラー星人が纏っているのは、「特殊鎧」。

双頭のゲランは、光の戦士20人分の戦力を有する。

エースが飛ばされていた、惑星ギガント。

植物型のヒューマノイドが生活しているのですが、こういう優しいキャラに私は弱いのです。

そして、エースとタロウは、にせゾフィーに立ち向かう。

まだ、にせものとは気付いていないようですね。

ガラポン抽選会

ガラポン抽選会

近所のスーパーで、5000円毎に、1回廻せます。

4等は、かっぱえびせん(25g)でした。

ハイパーホビー2014 年5月号

圧巻の表紙は、藤岡弘、氏と佐野岳に、速水亮氏。

また、「藤岡×佐野」対談、速水氏のインタビューも必見。

ファイズとカブトのアクションフィギュアプラモデル(「Figure-rise 6」)の、組み立て事例を紹介。

いい企画です。

東映チャンネル放送絡みでは、『仮面ライダーストロンガー』の、貴重なスチールを掲載。

CHANTO

雑誌「すてきな奥さん」が、2014年6月号から「CHANTO」に名前が変わります。

25年目の大リニューアル。

これで、男性も購入しやすくなりそうですね。

新ウルトラマン列伝 第40回          受け継がれる伝説!神秘のギンガスパーク!

曜日と放送時間帯を変更し、第4クールへ突入。

もちろん、主題歌も、新しくなっている。

忘れていましたが、スパークドールズの発端は、1000年前の出来事でした。

銀河神社に伝わる「秘伝の書」。

ギンガスパークで、「ウルトラマンと怪獣の戦いの歴史」を読み取る事が出来るのだ。

ギンガスパークを、「ウルトライブ」のみに留めない展開が素晴らしいですね。

礼堂ヒカルの、新撮でのナビも嬉しい。

今回は、国内のテレビシリーズの主役のウルトラマンを、劇場版も交え紹介。

烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャル

劇場版『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』に繋がる、1時間の合体スペシャル。

バダンの、モグラロイドが登場。

造型を、もう少し昭和っぽくして欲しかったが、初登場なので、こうなってしまうのだろうか。

貴虎は、報告を受けるも、トッキュウオーの存在は知らぬままに。

紘汰の、舞に対する思いやりも、やはり、舞には受け入れられず。

自分だけ、安全な場所へは逃げられないと。

龍玄のキウイアームズが、久々に登場。

仮面ライダーフィフティーンも登場。

声はオリジナル。

1号、2号、V3が登場。

1号の声が、藤岡弘、氏でないのが、ちょっと残念。

消費税8%に

やっぱ、高いですね。

でも、10000円の消費で、300円のアップ。

何か、ひとつ我慢するとか(物によりますが)、車での外出を控えるとかで乗り切るしかありませんね。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ