カテゴリー

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

新ウルトラマン列伝 第48回          ウルトラフロンティア!ダークネスラッシュ!?

魔導のスライがベリアル軍団に、「ラッシュハンターズ」らを紹介。

エレキング、アントラーを撃破。

だが、「ダダチーム」が出現し、美味しいところを持って行かれる局面も。

『ウルトラマンレオ』に登場した、マグマ星人とローラン。

『ウルトラセブン』に登場した、ガッツ星人とアロンとウインダム。

「ラッシュハンターズ」のオリジナルとして、マグマ星人とガッツ星人を紹介。

今週は、ここまで。

次週は、バルタン星人の紹介だ。

美人百花 2014年6月号

『仮面ライダー鎧武』に出演中の、泉里香さん。

今月号の『美人百花』には、「泉里香ちゃんに100の質問」が掲載されている。

そういえば、『美少女戦士セーラームーン』に出演していたんですね。

セーラーマーキュリー役ですが、忘れていました。

幼稚園の頃の写真も掲載されています。

「Q47 スリーサイズは?」のアンサーは

「ボン・キュッ・ボンってことにしておいてください(笑)。」でした。

定価は、640円(税込)です♪

仮面ライダー 鎧武 第31話

「知恵の実」は、ひとつの種族にひとつが原則のようだが、人間用のそれを、オーバーロードの王ロシュムが横取りしていたようだ。

ひとりの女性を甦らせるためなのだが、「平成ライダー」の定番のパターンのひとつですね。

だが、それ「知恵の実」=「鍵」は、彼からサガラへと託された。

沢芽市長も関わっていた、ユクドラシルの計画だが、デェムシュの出現により町は混乱。

デュークは、「マスターインテリジェントシステム」を発動させ、デェムシュの捕獲へと乗り出す。

ロシュムと遭遇したシドであったが、圧倒的な力の差により、岩の裂け目に挟み込まれ絶命したようだ。

己の欲望に負けた、哀れな最後でした。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第14話

無実の罪で、いきなり下車直後に逮捕された、ヒカリ以外の4人。

ヒカリは、キラキラを集めていた真犯人、ソウジキシャドーに突き当たる。

ソウジキシャドーは、ポリスレッシャーを吸い取っていたのが運の尽き。

トッキュウオーポリスが登場。

フィギュアライズ6 仮面ライダー555  途中経過20140527


購入して、1ケ月以上経つのだが、まだ、この状態。

大人になると、なかなか時間が確保できないものですね。

極上空間 新旧キカイダー秘話 伴大介×入江甚儀  

BS朝日 2014年5月24日放送

新旧のジローが、ドライブしながらのトーク。

本日公開の、劇場版『キカイダーREBOOT』の宣伝も兼ね、3つのテーマで構成。

「キカイダー」

『人造人間キカイダー』の撮影秘話を、伴氏が語る。

ファンなら知っている内容ですが、何度聞いても楽しいもの。

吉川プロデューサーの奥さんが、伴氏を主役に抜擢は、人の運命の妙ですね。

「愛されるヒーロー」

ハワイでの放送エピソードを紹介。

最終回で流れた、伴氏が歌う挿入歌「春くれば」は良いですね。

「肉体改造」

こちらは、入江氏がメインでトーク。

写真での紹介でしたが、素晴らしい肉体ですね。

そして、料理が得意な入江氏が、オムライスでキカイダーとハカイダーを作っての食事。

最後は、2人同時の変身でした。

いつでも視聴出来る昨今の環境ですが、やはり、『人造人間キカイダー』の映像が、嬉しくて懐かしいですね。

烈車合体シリーズ トッキュウレッシャー7 カーキャリアレッシャー

カーキャリアレッシャー

ヤマダ電機で、1162円(税抜き)で購入。

ディーゼルオーの足が無いと、完成しないので。

芋づる式に、買ってしまいます♪

ロックビーグル01  サクラハリケーン

ロックビーグル01<br />
 サクラハリケー

ヤマダ電機で、1981円(税抜き)で購入。

バイクが一台は欲しかったので、安く変えてラッキーでした。

NHKアーカイブス「ゴジラからのメッセージ」 2014年5月18日放送

『ゴジラ』生誕、60周年。

かつて放送された『プロジェクトX』(2001年)、「ゴジラ誕生~特撮に賭けた80人の若者たち~」を番組内で放送。

『プロジェクトX』の内容は覚えていたので、リアルタイムで見ていたようだ。

スタジオトークでは、みうらじゅん氏らが登場。

本多猪四郎監督の、1990年のインタビュー映像あり。

宝田明氏の、コメント映像あり。

7月には日本国内で公開される、『GODZILLA』(2014)の映像もありと、「アーカイブ」ならではの内容でした。

新 仮面ライダー SPIRITS 第9巻

カール・ロートリンゲン博士が登場。

もちろん、ルリ子さんの幼なじみである。

たしか、カールの初出は『宇宙船』の、故・平山亨氏の文章でした。

ショッカーの科学者だった彼は、旧1号ライダーに救出されていたのだ。

その際、ライダーの体色も緑色へと変化している様子が描かれている。

本巻は、1号ライダーが大活躍。

そして、旧ショッカーのアジトが、海底から浮上。

巻末の、「藤岡弘氏、×村枝賢一」対談は、まさに今が旬。

また、故・平山亨プロデューサーの記事も合わせて、涙無しでは読めません。

新ウルトラマン列伝 第47回          ウルトラゼロファイト 輝きのゼロ 後編

『ウルトラゼロファイト』第二部「輝きのゼロ」。

2週に分けて放送の「後編」。

シャイニングゼロが登場。

第三部が制作されれば、神秘の力が、もっと明らかになるだろう。

仮面ライダー 鎧武 第30話

物語は、2週間前に遡るところからスタート。

そこには、前回、その姿を見せていたキカイダーが。

戦極凌馬は、知り合いの研究者から、ハカイダーの最終テストを依頼されていた。

アンドロイドのデータを取るために、自らの「脳」を搭載していたようだ。

紘汰と出会ったジローであったが、「リブートボタン」を押す事により、キカイダーへとチェンジ可能になる。

だが、「リブート」ゆえ、紘汰の事は記憶から無くなってしまっていた。

ギターの音色が、「キカイダー」の世界観へと誘ってくれました。

劇場版『キカイダー REBOOT』への期待が高まる、コラボによる「前史」でした。

不定期で出演の、晶おねえさんの姿を見ると、心が安らきますね。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第13話

クライナーロボ、計7体による波状攻撃を、超トッキュウオーで迎え撃つ。

だが、想定外の合体である超トッキュウオーには負担が大きく、日常的な合体は避けなければならないようだ。

ルーペシャドーは、町を黒い塗料で塗りつぶし、太陽光を頭部のレンズの焦点に合わせ、焼失させる作戦。

黒い塗料での塗りつぶしは地味だったが、効果的だ。

ファイヤーレッシャーを発見。

消化機能を有しているが、ファイヤーというだけあって、火炎放射攻撃も可能。

そして、ディゼルオーファイヤーが登場。

ちかみに、かつては、「ファイヤーマン」とは「消防士」の事でしたが、現在は「ファイヤーファイター」と呼ばれる事が多いようですね。

アンデスメロン キャンペーン

アンデスメロンキャンペーン

なんと、「サカタのタネ」の新聞広告(5月17日、読売新聞)に、仮面ライダー斬月の姿が。

しかも、カラー印刷です。

お風呂のカビ 水だけタワシ

お風呂のカビ水だけタワシ

ダイソーで購入。

アルミ&アクリルスポンジ

アルミ&アクリルスポンジ

「水だけで湯あかが落とせる」

ダイソーで購入。

新ウルトラマン列伝 第46回          ウルトラゼロファイト 輝きのゼロ 前編

『ウルトラゼロファイト』第二部「輝きのゼロ」を、2週に分けて放送。

冒頭には、第一部「新たなる力」のハイライトと、ゼロの新撮ナビが。

ダークネスファイブが登場。

ゼロは、本作でタイラントと戦っていたのだ。

すっかり忘れていました。

ウルティメイトフォースゼロも駆け付ける。

またしても、ピグモンが人質に。

メフィラス星人魔導のスライが、ゼロを怪獣墓場で待ち受ける。

「卑怯もラッキョウもありませんよ。」との事だが、メフィラス星人がラッキョウを知っているとは・・・。

そして、暗黒大皇帝カイザーダークネスが、その姿を現す。

もちろん、鎧の中身はベリアルだ。

 

櫻の園【さくらのその】 (2008年)

2014年4月29日 NHK BSプレミアム

1990年の「櫻の園」を、以前テレビで見ていたので、今回の新作も視聴。

当時、興行的には振るわなかった2008年版だが、今をときめく、いや、大物女優のオンパレード。

主演は、福田沙紀で、他には大島優子、杏、武井咲、京野ことみ、米倉涼子、菊川怜、上戸彩と、そうそうたる顔ぶれだ。

生徒の不祥事により、再演の許されなかった戯曲「櫻の園」を、自分たちの手で上演を実現させるまでの物語だ。

良質な内容の作品だが、確かに2008年という時代には、ちょっとしんどかったかもしれません。

リメイク化の時代を間違えたために、キャストの顔ぶれだけでは集客出来なかったようです。

仮面ライダー 鎧武 第29話

オーバーロードの王が、貴虎に接近。

以前、仲間が回収していた、黒影トルーパーの戦極ドライバーを手渡す。

使い方を問うのだが、結果的に貴虎の命を救う事に。

人類は、かつて滅びたオーバーロードの滅亡と、同じ過ちを犯そうとしている事を、貴虎は知る。

シドの裏切りに対し、凌馬は紘汰をも懐柔しようとする。

だが、光実は腹黒いままで、シドと結託。

紘汰と光実、戒斗とシドが、ガチで激突。

実光は斬月・真の姿を借りて。

そこに、デェムシュが乱入し、ヘルヘイムの森にクラックが。

デェムシュは、そこに飛び込み人間社会へと。

そこに姿を現したのは、キカイダー・・・。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第12話

闇の皇帝ゼットが、ライトの「キラキラ」を試す。

仲間が居なくなっても、敵が強くても、どこまで持つのか。

幼少期の、「秘密基地」のパス。

ちょっと、今回の事件の解決へのイマジネーションが解り難かったように思います。

何気に、ライト以外は、コスプレ編でした。

トカッチはサラリーマン

ミオは婦警

ヒカリは学生

カグラはアイドル

ラストには、烈車8両合体による、超トッキュウオーが登場。

『極上空間』 キョウリュウジャーの舞台裏 丸山敦史×今野鮎莉

BS朝日 2014年5月3日放送

キョウリュウゴールドとキョウリュウピンクが、素顔でドライブ。

オーディションや撮影秘話などを紹介。

市販のデラックス玩具を使っての、変身シーンに感激。

やっぱ、おもちゃって楽しいですね。

鮎莉ちゃんは、劇場版の撮影で転倒し、膝が血まみれに。

やっぱ、女の子が他の男子メンバーと一緒に走るのは、大変なんですね。

傷跡が、今でも残っているそうです。

丸山さんは、「ブレイブイン!」の獣電池の手のアップシーンになると、手が震えたそうです。

番組終了後に、こうやって撮影秘話等が見聞き出来るのは、嬉しいですね。

仮面ライダー鎧武 アームズアクション鎧武3 5.仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ 

仮面ライダー鎧武アクション

定価380円で、このクオリティー。

鎧パーツの形状(果実時)に違和感がありますが、装着すれば、見事な出来映え。

商品コンセプトは違いますが、同価格帯の「66アクション」より、秀逸ですね。

新ウルトラマン列伝 第45回          ジェロニモン復活!小さな英雄

礼堂ヒカルがナビを務め、『ウルトラマン』、第37話「小さな英雄」を放送。

テレスドンとドラコ、怪獣同士の激突あり。

ピグモンの復活と新怪獣ジェロニモンの登場と、かなり贅沢な内容。

スーパーガンのトリプルショットで、テレスドンを撃破。

スパーク8で、ドラコとジロニモンを倒し、科特隊が大活躍。

ウルトラマンが居れば、科学特捜隊は必要ないのでは、とのイデ隊員の葛藤。

イデ隊員のウルトラマンへの依存心が、結果的にピグモンを死なせてしまう事に。

今回は、視聴者へのアンサーを、代弁した内容ですね。

ウルトラマンストーリー0 第8巻(徳間書店)

表紙は、ゾフィー~アストラまでのウルトラマンが8人。

全93話が完結。

アブアブ族との別れ。

ゾフィーは「本当の神」ではなく、「仲間」。

ゴライアンが、本来の赤い戦士としての姿を取り戻す。

ハバルウも、バルタンの陰謀の犠牲者だったようだ。

ゾフィーは、一度はババルウに破れるが、全宇宙の星々が彼を選んだ。

「星の声」が「光」となり照射され、復活。

胸には、マークが。

「心の闇」に負けたババルウを撃破し、宇宙警備隊が結成される。

中心者のゾフィーの両型にも、マークが。

ウルトラの父より、託されたのだ。

ウルトラマンは、ベムラーを護送。

ここで、物語は終わるのだが、もちろん、ここからテレビシリーズ『ウルトラマン』へと繋がっていく。

ちなみに、アギラはゴライアンから、セブンに託されました。

甘えん坊だそうです。

セブンに、鍛えて欲しいとの事でした。

巻末には、「特別書き下し 外伝・アストラの戦い!」、34ページを収録。

レオと別れた後を、円盤生物ノーバの出自と共に描写しています。

アストラの左足には、マグマチックチェーンはついていません。

ウルトラマンストーリー0 第7巻(徳間書店)

表紙は、ウルトラマンレオ。

アギラは、自らの卵を守り絶命するが、ゴライアンに託される。

惑星ディープー・シーには、ゾフィー、A、タロウが。

ここには、円盤生物ブラックドームが生息。

また、アブアブ族が住んでおり、ヒッポリトを神と崇めていた。

騙されて、骸をヒッポリトタールの生成に利用されていたのだ。

ボーグ星人の中身は、やはりドリューだった。

仮面ライダー 鎧武 第28話

OP後、すぐに本編に入り、その後で初CMに。

久々に、晶お姉さんが登場するが、食卓はかなり質素に。

経済的には、苦しいようです。

紘汰は、阪東さんのフルーツパーラーでアルバイトする事に。

貴虎は、犠牲を出さずに人々を救おうとする紘汰を評価。

だが、光実は、それが意にそぐわないようだ。

凌馬の変身ポーズは、スーパー1タイプで、かなりカッコイイ。

斬月・真は、シグルド、マリカ、デュークによって・・・。

貴虎は、変身解除となり、崖の下へと。

実光は、貴虎のゲネシスドライバーを使い、斬月・真へと変身し、紘汰を惑わす。

シドは裏切り、ユグドラシルのメインルームを破壊。

ヘルヘイムの森へと入り、クラックを閉じてしまう。

男の嫉妬、欲望が渦巻き、物語は加速度を増す。

やはり、利害で一致していた凌馬達は、一枚岩ではなかったようだ。

ハイパーホビー 2014年6月号

スペシャル付録は、「本郷猛BIGポスター」で、定価も通常通りの1340円。

これだけで、かなり、お得。

『烈車戦隊トッキュウジャー』の発売商品は、チェックに最適。

もう、こんなにたくさん発売されているのだ。

志田友美ちゃんのインタビュー、今野鮎莉ちゃんの対談が掲載されていますが、2人とも可愛いいですね。

鎧武とキカイダー(REBOOT)の、夢の共演(『鎧武』のテレビシリーズ)が楽しみ。

この、出来る事は何手もやってしまうのが、今の「東映」の素晴らしいところだ。

『ウルトラマンギンガS』に登場する、ウルトラマンビクトリーも楽しみ。

ビクトリーの右腕が、怪獣のパーツに。

今の時代は、違和感無く受け入れられます。

毎年、「ウルトラ」の新作が見られるのが、何よりも嬉しくもある。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第11話

テロップでは、「風船を持った男」。

このイケメンが、実は「闇の皇帝ゼット」だった。

ライトを見て「キラキラ」。

ライトの名前の意味は、こ;れが発端のようだ。

もちろん、ヒカリも、ズバリそのものなのだが。

「キラキラ」が、新たなキーワードだ。

陛下護衛のランプシャドーの能力により、ライト以外の4人には烈車が見えなくなってしまった。

また、グリッターは家出を。

皇帝の事がキライのようだが、ビジュアルの対比が面白いですね。

フィギュアライズ6 仮面ライダー555

フィギュアライズ6仮面ライダー

ヤマダ電機で、1600円(税抜き)で購入。

久々に、プラモデル作ってみようと思います。

烈車戦隊トッキュウジャー レンケツバズーカ 全4種

レンケツバズーカ全4種

購入を迷っていたのですが、「セブンイレブン」で、一箱が半額の164円(税込)だったので、即購入。

ガシャポンより安くて、ダブりも無いので、かなり特した気分です。

新ウルトラマン列伝 第44回          最強チーム結成!大怪獣トリプルラッシュ!

「大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア」の総集編。

もちろんも、礼堂ヒカルが、ナビを務める。

プラズマソウルを有する、レッドキング、ネロンガ、恐竜戦車マークⅡが登場。

フルCGです。

ウルトラボーン ウルトライブスペシャル 2.モチロン

楽しそうなので、購入してしまった。

関節がスムーズに動き、ポージングも楽しめる。

口も、開閉。

ボーンですが、塗装すれば「本物」に近そう。

微妙な凶悪さなのだが、ライブサイン付きのカードが付属し、笑える声を聞く事が出来る。

残念なのは、カードの裏面が無地な事。

表面のデザインは、「ウルトラ怪獣図鑑」に入っているカードと同じデザインなのにね。

経費節減でしょうか。

日本海大海戦

2014年3月13日放送 BS日テレ

なんと、CM無しのノーカットで128分放送。

円谷英二特技監督、最後の劇場用作品(1969年)だったので、初めて戦争映画を視聴。

戦争の悲惨さを、まざまざと見せつけられた。

勝っても、負けても尊い人命が失われていくからだ。

戦艦の特撮シーンは圧巻。

また、ナレーションが、効果的に多用もされていた。

二〇三高地、バルティック艦隊、連合艦隊等、今まであまり知らなかった事も、少し知る事も出来た。

日本海での戦いで、日本はロシアに勝利するのだが、それは、同時にアメリカとの開戦へと連なるのだ。

今回の戦いの指揮を執った東郷平八郎は、「戦争は勝つ事さえ恐ろしい」と知り、決して凱旋将軍では無い晩年を過ごしたようでした。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ