カテゴリー

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

烈車戦隊トッキュウジャー 第26話

明くんは、「銭湯を愛している。」

かなりの、「通」のようだ。

コインシャドーは人間体、印西輝男として暗躍。

「闇だまり」、明くん曰く「逆パワースポット」の場所を確保しようとてして、「浩乃湯」に借金させ、立ち退かせようとしていたのだ。

「菖蒲湯」が「勝負湯」、「スーパー銭湯」が「スーパー(マーケット)銭湯」と、昭和の匂いがプンプンするベタな展開だ。

今回は、トッキュウ6号がディーゼルオーを操縦。

PS

久々の、ヒロインの入浴シーンでした。

ミオとカグラ、楽しそうでしたね。

新ウルトラマン列伝 第61回          ウルトラマンギンガS 第7話 発動!マグネウェーブ作戦

「UPG仮設基地・第3レーダー塔」が狙われた。

まだ、「仮設」です。

シェパードン対ガンQ

シェパードン対ファイヤーゴルザ

ビクトリー対ガンQ

ギンガ対ファィヤーゴルザ

ギンガS対ファイヤーゴルザ

が実現。

ギンガSは、M87光線を使用し、ファイヤーゴルザを撃破。

チブル星人エクセラーは、シェパードンの身体から集めたビクトリウムエネルギーを使い、生身の身体でウルトライブ。

ゴルザ、ガンQ、メルバ、レイキュバス、スーパーコッヴの5体による、超合体怪獣ファイブキングが出現。

なんと、身を挺して庇ったシェパードン共々、ビクトリーとギンガSを、あっさりと倒してしまったのだ。

仮面ライダー鎧武 アームズアクション鎧武EX2 4.仮面ライダーマリカ ピーチエナジーアームズ

仮面ライダー鎧武

インベス(赤)は、個人的には不要な気が。

その分、定価も100円アップ。

妖怪ウォッチ2元祖/本家 オフィシャル攻略ガイド

妖怪ウォッチ2

第8章までで、完全版ではないのが残念ですが、図柄も多くて楽しめそう。

今は、「第3章おかしな学校」で、モタモタしています。

カプセルに閉じ込められて、苦戦しています。

屋上に行けなーい。

でも、バトルを積み重ねて、妖怪たちがレベルアップしているので、これはこれでアリですね。

SGトッキュウレッシヤー4 4スーパー戦隊レッシャー(デカレンジャー)

SGトッキュウレッシヤー4

ベースはイエローレッシャーで、成型色をグレーにして、前面と両側にシールを貼っている。

食玩は、音声遊び専用だ。

仮面ライダー鎧武 アームズアクション鎧武4

仮面ライダー鎧武

3.仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ

4.仮面ライダー鎧武 1号アームズ

地方により発売日が異なるのは解るが、店頭入荷が、予定日より1ヶ月位遅れていた。

全4種類中、この2種類を購入。

仮面ライダー鎧武 第42話

晶さんの無事な姿が見られて、一安心。

DJサガラが、ヘルヘイムそのものでもあった。

舞の体内から黄金の果実を取り出すべく、紘汰の足止めの為に、試作品のヨモツヘグリロックシードを光実に渡す、戦極凌馬。

光実は、舞を救わんがためだが、凌馬は、黄金の果実を手に入れる為である事は、容易に想像がつく。

ヨモツヘグリロックシードで、龍玄・黄泉アームズに変身する光実。

デザインは、ブドウアームズとキウイアームズの合体みたいですね。

ジンバーとは異なり、通常のロックシード2つ分の能力のようだ。

だが、装着者の生命力を吸い取る、危険なヨモツヘグリロックシード。

鎧武極アームズと激突するが・・・。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第25話

ピンスポシャドーの能力により、具現化したリョーナイトは、トカッチがイメージしていたもの。

幼い頃に憧れていた、優秀な兄がモデルでもある。

石の森ヒーローみたいなデザインで、カッコイイ。

ガシャポンのスイングで、商品化されそうですね。

おとぎ話の主人公、桃太郎、赤ずきん、シンデレラ、、はだかの王様も絵本から具現化し、楽しい展開でした。

ビルドダイオータンク、トッキュウオービルドが登場。

ちなみに、トカッチの兄は『ウルトラマンギンガ』の渡会健太役で御馴染みの、大野瑞生さんですね。

妖怪ウォッチ ともだち妖怪大集合!!

ともだち妖怪大集合

発売、即売り切れ店続出。

半ば諦めていたが、なんと久しぶりに立ち寄った、少し遠方の「サークルKサンクス」で発見。

ジバニャンだけの購入予定でしたが、ウイスバーとコマさんも。

人気の「御三家」ですね。

新ウルトラマン列伝 第60回          ウルトラマンギンガS 第6話 忘れ去られた過去

いい内容でした。

ヒヨリの憎しみも消え、地底世界へと戻れる事に。

キサラ女王からも消されていた記憶を、シェパードンは有していた。

ヒヨリ達一族の「力」は、現在地底で暮らしているビクトリアンに奪われていたのではなく、憎しみが、ビクトリアンとしての「力」を封じていたのだった。

ギンガ対ゴモラ

ギンガ対ファイヤーゴルザ

シェパードン対ファイヤーゴルザ

ゴモラ対ファイヤーゴルザ

ビクトリー対ファイヤーゴルザ

バトルも満載。

ヒヨリは、チブル星人エクセラーに利用され、ゴモラにモンスライブしていたのでした。

仮面ライダー鎧武 第41話

オーバーロードの王ロシュオから、黄金の果実は、舞に託された。

レデュエは、ロシュオの体内から黄金の果実を奪いとるが、既に本物は無くなっているのだ。

ロシュオは絶命。

紘汰の怒りが爆発し、レデュエを倒すが、それはオーバーロードの王の力を発揮してのものでもあった。

王妃は、永遠にロシュオと一緒に。

人類が、自分達と同じ滅びの道を歩まぬ事を願いながら。

オーバーロードが全滅し、俗に言う「敵の組織」は壊滅。

光実と凌馬の野望が、今後の難題だろう。

戒斗の、左腕の傷の発光も気になる。

PS

ドングリスバーキング、良かったですね。

まさか、アームズで頭部を覆い、ブラーボに投げつけられるとは・・・。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第24話

明のお陰で、かつてのドリルクライナー、今はドリルレッシャーを使い、シャドータウンへと辿り着く事が出来たライト達5人。

だが、変身時間は、約30秒。

このシャドータウンの管理人ルークを倒すべく、ライトが乗り換え変身で、5人分=150秒の戦いに挑み、撃破。

超超トッキュウダイオーも大活躍。

ここは、「昴ケ浜」ではなかったが、元の町の姿を取り戻す事に成功。

ライト達の、戦いは続く。

ゴジラ生誕60年 日本の特撮 驚異の技

2014年8月13日放送 BSプレミアム

日本の特撮を、『ゴジラ』、『ウルトラマン』、『ウルトラマンギンガS』等の映像を交えて紹介。

着ぐるみ、ミニチュア、操演等、既知の事柄が多かったが、関係者の取材も充実しており、良心的な内容でした。

今、「ゴジラ」と共に、改めて円谷英二特技監督が注目されています。

また、『ウルトラマンA』の、タックアロー、タックスペースの操演シーンの進化が、解り易く紹介されていたのが、一番、印象に残りました。

PS

ギンガSの必殺技を、「スペシューム光線」と紹介(ナレーション)していたのは、残念でした。ストリウムブレスの効果仕様なのでしょうが、ちょっと混乱するかもしれませんね。

ドカベン ドリームトーナメント編 第12巻

「阪神タイガース」の2回表の攻撃、2アウト~「東京スーパースターズ」の3回の裏の攻撃終了までを収録。

小林の伝家の宝刀は、フォークボール。

P.21の回想シーン、関東大会での下尾戦では捕手に恵まれなかったが、今回は山田なので心強い。

縫い目に当てる指を変える事により、球道も変化。

藤村甲子園だけでなく、小林真司投手にもスポットライトが当たり、嬉しい限りです。

妖怪メダル零Vol.1 砂夫&ぬえ

妖怪メダル零Vol<br />
 1砂夫ぬえ

筐体5台分あったが、前回の教訓を生かし、2度回してきた。

平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊

劇場公開作品で、セル版には劇場未公開の「昭和ライダー勝利バージョン」も収録。

映画館には行けなかったので、楽しみに観賞。

バージョンの違いは、数分のみで、共に鎧武もしくは、1号ライダーが自らの負けを認めるというもの。

微妙な、ファンサービスですね。

どちらも、相手に屈したのではありませんし、負けさせる訳にはいかないからだ。

内容は、1号とZXが仕込んだ計画であり、姿を消されていたライダー達は、ロックシード化してヘルヘイムの森で生きていた。

バダンを倒すのだが、新ライダーフィフティーンもアームズチェンジを繰り返し、サービス満点。

「トッキュウジャー」の5人と「キョウリュウレッド」も客演し、巨大化したバダン総統を、巨大ロボで倒しているのも興味深い。

でも、一番の見どころは、藤岡弘、氏の出演であり、速水亮氏、菅田俊氏も同様である。

変身シーンも、現代風にアレンジされており、賛否の分かれるところであろう。

また、当時のテレビシリーズの音楽、BGMを使用出来ない、していない(権利関係)のは残念。

新ウルトラマン列伝 第59回          ウルトラマンギンガS 第5話 仲間と悪魔

第5話にして、巨大ヤプールが登場。

ビクトリー対バキシム

ギンガS対巨大ヤプール

屈指の、 好カードも実現。

もったいないが、巨大ヤプールは本話でやられてしまった。

ゴウキが、必死に、巨大ヤプールの精神支配から逃れようともがく。

結果的に、妊婦を救い、人間の強さを見せつけてくれたのだ。

妖怪ウォッチ 妖怪メダル第2弾 はらわシェル

妖怪ウォッチ妖怪メダル第2弾

先日、ガシャポンの筐体4体分あり。

たぶん、再販だと思いますが、回してみました。

翌日に行くと、全て売り切れでした。

ソフビヒーロー仮面ライダー 極アームズ降臨!!編 仮面ライダーフィフティーン鎧武アームズ 

ソフビヒーロー仮面ライダー極

出来れば、アームズチェンジしていないのも欲しいですね。

キン肉マン 公式ファンブック 超人閻魔帳

通常のコミックスと同じ仕様なのだが、編集に手間がかかるためか、定価が680円(税抜き)と高いのが残念。

コミックス第38巻~第47巻までの内容を、手堅く紹介。

巻頭には、両面で、本巻収録の超人のカラーピンナップが。

原色もありがたいし、こういうのを見ると「トレカ」も欲しくなったりもします。

超人のスペック、試合内容、読者超人募集の大発表、ラフ画集成と充実した内容である事は事実。

一番、印象に残ったのは、「中井義則×秋本治」特別対談での、中井先生のコメント。

『キン肉マンⅡ世』の連載開始時に、生活習慣を完全に改め、健全な朝型に矯正した事。

意思の強さも、感じさせてくれました。

こちら葛飾区亀有公園前派出所 191巻

通常は、9話収録だが、今回は15話を収録。

190巻で秋本氏がコメントしていた、200巻へ向けての企画のひとつだろう。

今回だけなのかは定かではありませんが、仕掛けてきましたね。

定価はアップしていますが、確かに、読み応えがあります。

「インフレ・デミノの巻」は、学生時代に習った教科書よりも解り易い。

「サクラサイトの巻」も、アニメにして、学校の授業で使えそうです。

「がんばれ秋葉原店の巻」で、両さんは「超神田寿司」の秋葉原店を潰してしまいました。

「私の修学旅行の巻」は、定番の人情物で好きですね。七海ちゃんが、漫画化デビューした後の話にも期待。

PS

「歩きケータイの巻」の表紙が、コミックスのカバーに使われていますが、麗子さんの口元は変えていますね。

ネット版 仮面ライダーフォーゼ みんなで授業キターッ!

「テレ朝チャンネル1」の、無料デーに視聴。

時間割り表にそって、月曜日~金曜日までは5時間、土曜日は3時間の、計28時間の内容。

実際には、3分40秒位の帯び番組。

様々なテーマが6種類あり、6回分、もしくは4回分で構成。

先輩ライダー、天校生、ゾディアーツ、さそり座の女、スーツアクター、宇宙鉄人と、どこから見ても楽しめる内容です。

仮面ライダー鎧武 第40話

凌馬との共闘で、遂に、占領されていたユグドラシルタワーに到着した紘汰。

凌馬は、全てを映像に記録しており、光実の行動を把握。

戒斗と耀子も辿り着き、晶さん達を救出。

戒斗のバロンレモンエナジー対光実の斬月・真が激突。

斬月・真がバロンを圧倒する。

紘汰は、レデュエにより、未来と称する映像を見せつけられる。

リアルな実体験に等しい、悪夢だ。

裕也が鎧武オレンジアームズへと変身し、オーバーロードと化した紘汰に迫ってくる。

紘汰は、オーバーロードの王となり、いかなる選択をするのかを迫られていたようだが、彼の決意は揺るがなかった。

自分が、いかなる姿、境遇になろうが、守るべきものを守ると。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第23話

ライト達5人は、音色に導かれるように「佐熊神社 夏まつり」に。

専用クライナーロボを、それぞれ操るシュバルツ将軍と皇帝グリッタに苦戦するも、超超トッキュウダイオーへと合体9体合体し、これらを撃破。

グリッタが将軍を庇ったのだが、以前の意識を取り戻したのも束の間、体内からは闇の皇帝ゼットが新たな姿で登場。

もちろん、元の人間体へも姿を変えられる。

グリッタのキラキラを手に入れたのだ。

シュバルツはゼットに斬られ、川へと落下。

5人は思い出した。

「昴ケ浜 星まつり」での出来事、街を。

ゼットは、かつて、5人のキラキラを見ていたようだ。

仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!(DC版)

「テレ朝チャンネル1」の、無料デーに視聴。

しかも、ディレクターズカット版。

『宇宙鉄人キョーダイン』と『大鉄人17』が、リファインされての登場。

賛否両論はあったが、こういう形でも姿を見せてくれるのは嬉しい。

フォーゼメテオフュージョンステイツは、初めて見た時には受け入れにくかったのだが、映像を見ると素晴らしい。

やはり、弦太朗を知る40人が、アストロスイッチを押すシチュエーションに情移入出来たからだろう。

弦太朗が自爆を防いだ、衛星兵器XVⅡ。

XVⅡのデータありきだが、機械とダチになったが弦太朗が「奇跡」を呼んだのだ。

ウィザードが客演しての、初お目見えだが、ちょっとキャラクターに違和感が。

時期的に、まだ、TVシリーズの放送前なので、確定し難いですね。

客演の、木下あゆ美さんと原幹恵さんにも感謝。

新ウルトラマン列伝 第58回          ウルトラマンギンガS 第4話 強さの意味

ストリウムブレスは、かなり目立つので、ヒカルの目覚まし時計という事に。

ビクトリーが仲間として、認め信じなければ、スパークドールズ達も力を貸してはくれない。

ウルトランスしても、使えないのだ。

ヒカルには、かつての同級生や、タロウを始めとして、ウルトラ兄弟達の仲間がいる。

実はショウにとって、ヒカルからゆずり受けていたスパークドールズの怪獣達も、シェパードンやレピ同様に仲間なのだ。

今回は、贅沢にもサドラとグドンが登場。

ヒカルが、サドラにウルトライブしたのが良かった。

ギンガスパークの初期設定なので、今後もショウから借りて、怪獣へウルトライブして欲しいですね。

特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!(DC版)

「テレ朝チャンネル1」の、無料デーに視聴。

しかも、ディレクターズカット版なので、かなりお得。

新バスターマシン、FS-0Oフロッグが登場。

だが、以前、陣マサトが開発していたもの。

また、バディロイドのエネたんも登場。

東京タワーをエネタワーに見立ての本作。

メガゾードが、α~εまで5種が登場し、巨大ロボ戦を繰り広げる様は圧巻でした。

海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船

「テレ朝チャンネル1」の、無料デーに視聴。

お宝「ゴッドアイ」を手にしたマーベラスだったが、仲間の4人を呼び戻す為に使用。

ゴーカイシルバーは、冒頭とラストにのみ登場。

『ゴレンジャー』と『バトルフィーバーJ』にゴーカイチェンジし、昭和のファンを楽しませてくれました。

必殺仕事人2014

2014年7月27日放送(テレビ朝日系列)

久々の「必殺仕事人」の最新作。

安心して見られます。

新しい仕事人、隆生(リュウ)が加わる。

事務所の解雇により、仕立て屋の匳が出演出来なくなったのは残念です。

お上のやる事に振り回されるのは、いつも庶民。

必要悪なのか、仕事人の存在が、改めてクローズアップされたのでした。

 

ハイパーホビー2014年9月号

「DXロックシード一覧」があるが、どうせならサウンドも含めた全ロックシードを掲載して欲しかった。

『ウルトラマンギンガS』が凄い事に。

なるべく、事前の情報を知らない方が楽しめそう。

「新・大人のテレビ天国」は、『電子戦隊デンジマン』だが、桃井あきらさんの大きめの写真が素晴らしい。

「別冊付録」は、「平成仮面ライダーベストセレクション」。

素晴らしいですが、なぜ、このタイミングなのかな。

玩具、食玩、ガシャポンと欲しい物をチェックするのは楽しい時間ですね♪

世界ふしぎ発見! ゴジラ 怪獣 ウルトラマン 特撮の神様 円谷英二の世界

2014年7月26日放送(TBS系列)

Question1 

アメリカ人が勘違いしていたゴジラの特徴とは?

正解は、色(緑色)。

白黒の映像だったのですが、当時のアメリカのモンスターで最もポピュラーな緑色が、公開用のポスターで色付けされていました。

Question2

円谷監督が火山の噴火シーンを思いついた献立とは?

正解は、みそ汁。

生活に密着した発想ですね。

Question3

スチール星人が地球に盗みにきたものとは?

正解は、パンダ。

『ウルトラマンA』からの出題ですが、マニアックと言うか、世間一般に伝わり易い題材(パンダ)でした。

マニアからすれば、クイズがオマケのように感じられますが、『GODZILLA』(2014)、『ウルトラマン』、中島春雄氏、宝田明氏、、毒蝮三太夫、桜井浩子氏、円谷英二氏の映像、冒頭には「怪獣酒場」の紹介等もあり、楽しい1時間でした。

妖怪ウォッチ2元祖

妖怪ウォッチ2元祖

ヤマダ電機で、4130円(税抜き)で購入。

うちわとシールが貰えました。

ニンテンドー3DS スペシャルパック

ニンテンドー3DSスペシャル
ヤマダ電機で、14286円(税抜き)で購入。

ゲーム機本体は、PSP以来です。

東宝特撮全怪獣図鑑

東宝特撮全怪獣図鑑

一部の作品が未収録なのは残念だが、発売前に予約して購入。

初版なので、クリアファイル、シール、紙ものもゲットできました。

楽しい「夏休み?」になりそうです。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ