カテゴリー

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

仮面ライダードライブ 第12話

仮面ライダーマッハが、登場。

アメリカ帰りの、詩島剛(ごう)が変身。

霧子の、弟だ。

マッハは、その名の通り、身軽でシンプルなデザイン。

マフラーのある、白い仮面ライダー。

バイクに、乗ります。

ある意味、「王道」のライダーだ。

バイザーが、オープン状態もあり、「TKシリーズ」の玩具のギミックも楽しみだ。

ロイミュードの女幹部メディックは、ハートには忠誠心を持っているようですが、チェイサーとブレインは呼び捨て。

敵組織に、軋轢が生じているようだ。

烈車戦隊 トッキュウジャー 第42話 

車掌さんが企画した、「トッキュウジャー忘年会」で、明くんが歌おうとしたのは「オレンジ色したニクいやつ」。

ワゴンさんの提案は、「イマジネーションレターセット」で、ライト達の思いを届ける事。

ポストレッシャーで、シャドーライン(の下の昴ケ浜)に発射したのだ。

ポストレッシャーは、プレミアムバンダイで発売されるのかな。

ミオのお父さんは、夏目公平。

今回は、ミオの悲しみを理解していたトカッチと良い感じでしたね。

年末恒例の、総集編的な内容でした。

そして、ラストには、『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の告知映像が。

車輪回転銃 DXゼンリンシューター

車輪回転銃DXゼンリンシュータ

ヤマダ電機で、4131円(税込)で購入。

「ゼンリンシューター」という事は、「コウリン~」という、追加合体武器の要素がありそうですね。

セブンイレブン 仮面ライダースタンプラリー

セブンイレブン仮面ライダー

もはや、年末恒例ですね。

ギンピカシールです。

TK06 魔進チェイサー

TK06魔進チェイサー

ヤマダ電機で、2937円(税込)で購入。

メタリックな塗装と、ディテールが秀逸。

変身ベルト DXマッハドライバー炎

DXマッハドライバー炎

「Never Land」で、5184円(税込)で購入。

やはり、2号ライダーの変身ベルトは、年内に発売。

TVシリーズでの活躍は、まだですが、年末年始に手に取って遊べるので、嬉しいですね。

妖怪メダル第六弾 必殺技スペシャル

妖怪メダル第六弾

たびガッパ(ホロ)

サンタク老師

今回は、2回チャレンジ。

ミニプラ烈車合体シリーズ

ミニプラ烈車合体シリーズ
税込120円に値下げだったので、残っていた3種類を購入。

イエローレッシャー+フミキリケン

ピンクレッシャー

タンクレッシャー(クリア)

ちなみに、あと残っていたのは、ピンクレッシャーが2箱でした。

新ウルトラマン列伝 第78回          ウルトラマンギンガS 第16話 明日を懸けた戦い

「ウルトラ」って、やっぱり、本当に良い作品ですね。

坂本浩一監督の、素早いアクションの素晴らしさの感激と共に、所々で涙してしまいました。

チブル星人エクセラーも、ダークルギエルに利用されていたに過ぎなかったようだ。

ビクトルギエルは、強い。

ギンガもビクトリーも、ヒカルシュウを体外に排出し、石像化してしまったのだ。

ビクトリアン達の水晶を託されたヒカルとシュウは、それにより、失われた変身能力を復活させ、見事にビクトルギエルを撃破。

ギンガとダークルギエルは、表裏一体の存在だったようだ。

「永遠の命」に対する、認識の違いが、明暗を分けていたようである。

ヒカルは、タロウ、ギンガ、シュウと別れを告げる事に。

詩織さんも、無事に出産に成功。

ルギエル特戦隊の星人達と共に、主要な敵味方のキャラが一堂に会しての『ギンガS』最終回は、テレビシリーズの幕を下ろすのに相応しい内容でした。

マナは、ビクトルギエルの体内で犠牲になってしまったが、彼女のデータは、キサラ女王が持つ水晶の中に、データとして収められていた。

一条寺友也に、それは託された。

仮面ライダードライブ 第11話

魔進チェイサーには、人の「情け」があるのかもしれない。

今回は、停電の被害を訴えるドライブに、反撃せず。

以前は、霧子を仕損じた事も。

また、彼は、胸のナンバーが「000」のロイミュードへと姿を変えてしまった。

今回より、謎の新ライダーが姿を現し、霧子のピンチを救った。

ロイミュードには、新女幹部メディックが復活。

烈車戦隊トッキュウジャー 第41話

トッキュウ6号対ザラム、トッキュウ6号対トッキュウ1号が実現したが、6号は闇の皇帝・ゼットが変身したもの。

ノア夫人は、ゼットの体内からグリッタを解放するも、ゼットにより絶命させられる。

シュバルツ将軍も、同様に絶命させられる。

怒りの逆鱗に触れてしまったモルグ侯爵とネロ男爵も、ゼットの手にかかってしまったが、生死は不明のように見受けられた。

キャッスルターミナルの下に、再び、昴ケ浜(町)が沈む。

残念な事だが、ライト達は明の無事を喜ぶ。

ゼットには、の「闇」しか集まらない。

「キラキラ」を集める事が、出来ないようだ。

SGシフトカー3 スパイダーパイラルコア

SGシフトカー3

DX版玩具とは、彩色が異なります。

SG版のこちらは、チェイサー用ではなく、ハート専用のようですね。

新ウルトラマン列伝 第77回          ウルトラマンギンガS 第15話 命という名の冒険

ビクトルギエルは、強い。

ギンガとビクトリーが、交互に変身し、ライブ時間を延ばすべく戦うも敵わない相手。

残された変身は、共に、あと一回。

ちょっと、時間軸の流れが解り難かったかもしれませんね。

ドラマパートの、UPG隊員とビクトリアンの件で、特撮パートを細かくインサートしていたのだが・・・。

マナは、かなり重要なキャラだったんですね。

時間の関係だろうが、ビクトリウムコアの場面は、もう少し尺が欲しいところ。

坂本浩一監督なので、ディレクターズカット版が、あるかもしれません。

SGシフトカー3 シフトワイルド

SGシフトカー3シフトワイルド

「超絶運転DXハンドル剣」の購入を迷っているのですが、とりあえず、押さえておきました。

パチもの妖怪ウォッチ

パチもの妖怪ウォッチ

ゲーセンで発見。

お化けが浮き出る、時計だそうで、2種類ありました。

ちゃんと、デジタル時計の機能もついています。

デザインが『妖怪ウォッチ』に酷似したパチものですが、翌日には全てゲットされていました。

DXシフトフルーツ&ドライブロックシード

DXシフトフルーツ&ドライブ

ヤマダ電機で、2203円(税込)で購入。

発売日から2日遅れでしたが、店頭に6個ありました。

買い逃すと、後で大変な事になるかもと思い、一期一会の精神でしたね。

DX妖怪ウォッチ零式

妖怪ウォッチ零式

ヤマダ電機で、3110円(税込)で購入。

かなり、大きいですね。

零式は、カバーが開閉タイプではないので、常時、腕に巻いていても、誤プッシュでカバーが開く心配が無いので、安心かもしれません。

レバーも、収納出来ますしね。

仮面ライダードライブ 第10話

ベルトさんの過去が、明らかに。

ハートに殺されていたのだ。

ハートは、プロトドライブを葬っていた相手。

進ノ介が、タイプテクニックでハートの心臓を掴み取るシーンは、カッコ良かったですね。

タイプテクニックの、玩具(TK05)が欲しくなりました。

シフトバーニングソーラーは、LEDライトとしても発売して欲しいですね。

DX妖怪ウォッチ

DX妖怪ウォッチ

ヤマダ電機で、3110円(税込)で購入。

レジ横の、ワゴンで発見。

遂に、この日がやってきました。

手にする事が出来ました。

メダルを集めていた甲斐が、ありました。

烈車戦隊トッキュウジャー 第40話

明は、ドリルレッシャー譲渡の理由を言わぬまま、トッキュウジャーと袂を分かつ。

ライト達は、薄々感づいていたようだが、明はアプリチェンジャーを持ったまま、シュバルツ将軍と共に、闇の皇帝ゼットの元へ。

だが、ゼットは強い。

アプリチェンジャーを使い、トッキュウ6号に変身し、レインボーラインへと入り込む。

グリッタ嬢は、自らの意思でゼットの体内へと留まり続けている。

もちろん、シュバルツを守るためでもある。

万策尽きたノア夫人は、シュバルツへ頭を下げ、共闘する事に。

モルク侯爵とネロ男爵は、皇帝を取り戻すべく、トッキュウジャーと激突。

巨大ロボ戦の後、地上に姿を現したキャッスルターミナルと共に、秘密基地が現れる。

そう、昴ケ浜だ。

こちら葛飾区 亀有公園前派出所 第193巻

本巻も、ページ増の全14話収録。

「年末大阪の巻」、「年始大阪の巻」

 「肉うどんのうどん抜き」が「肉吸い」ですが、初めて知りました。

「B級グルメ鑑定人の巻」

 定番の展開ですが、やはり楽しめます。

「テレビ評論の巻」

 テレビ業界の裏側を垣間見れます。

とるとるアイテム スーパーロボット大戦  魔装機神サイバスター プラスティックモデル

とるとるアイテム

1999年の、ゲーセンのプライズ。

素組みですが、完成させました。

背中のコンバーター(羽根)が大きいので、バランスが悪く、自立が微妙です。

鋭角な箇所が多く、やはり危険なロボット。

「スパロボ大戦」(私はSSとPSでプレイ)では、マサキ・アンドーが操縦していました。

装甲は薄いですが、その分、移動が広範囲で、必殺技「サイフラッシュ」には、何度も助けられました。

極上空間  団時朗×森次晃嗣 2014年12月6日放送 BS朝日

「ウルトラセブン&帰ってきたウルトラマンが円谷英二氏生誕地・福島へ」

ウルトラヒーロー

 特撮の裏側を紹介。

永遠のウルトラファン

 40年以上も愛される作品になるとは、当時は夢にも思わなかったようです。

円谷英二

 『ウルトラセブン』の神戸ロケには、円谷英二氏も、短時間ですが姿を見せていたようです。

親戚の方が経営しているコーヒーショップでは、円谷英二氏が幼少の頃に使っていた、映写機が大切に保管されていました。

光源ははローソクで、手動式でした。

ウルトラファンにとっては、既知の事柄も多かったようですが、今現在の彼らの姿が見られるのは、嬉しいですね。

もはや、この番組では「定番」の、同時変身も披露してくれました。

機会を見つけて、福島県須賀川市に、一度は行ってみたいですね。

新ウルトラマン列伝 第76回          ウルトラマンギンガS 第14話 復活のルギエル

ゼットン星人ベルメが、ハイパーゼットンにモンスライブ。

このゼットン星人は、陽気ですね。

当初は、研究・平和利用の目的だったビクトリウム。

だが、その恐るべきエネルギーは、神山長官により、人類を守るための強大な兵器ビクトリウムキャノンへと変貌したようだ。

ダークルギエルが、チブル星人エクセラーにより復活。

膝を抱えて、体育座りのような姿勢で地球へ飛来。

意思を持っていないからなのだろうが、、ウルトラエッグを若干、彷彿とさせます。

ダークルギエルと融合したUPG基地は、ビクトルギエルに。

侵入した、チブル星人エクセラーにより、神山長官と部下は体外へと放り出される。

むやみに、人を殺してしまわない側面を持ち合わせているのも、「ウルトラ」良いところですね。

妖怪ウォッチ 妖怪メダル

妖怪ウォッチ妖怪メダル

「セブンイレブン」で、早くも値引きされていたので、2パックづつ購入。

「妖怪メダル零ラムネ2」は、60円(税込)。

「妖怪メダル第1章復刻版」は、100円(税込)でした。

SGシフトカー2 シフトフッキングレッカー

SGシフトカー2

DX版玩具未発売なので、こちらをチョイス。

仮面ライダードライブ 第9話

ドライブタイプテクニックが登場。

シフトテクニックが、バッタモチーフを融合させているのも、ツボを心得ている。

進ノ介が、タイプテクニックに変身するには、平常心が必要不可欠。

アイテムを使っての変身だが、このこだわりは素晴らしい。

子供の前で変身した進ノ介だが、秘密は守られるようだ。

御礼に、「ドライブ」のエンブレムをプレゼント。

プレミアムバンダイの、期間限定受注商品との兼ね合いでしょうね。

これも、クリスマス商戦のようです。

妖怪メダル第4章 ~ブルブル!トラブル妖怪大集合!~

妖怪メダル第4章

ヤマダ電機で、一袋175円(税込)で購入。

再販だと思いますが、レジ横に一箱置かれていましたので、三袋買いました。

あまのじゃく

百鬼姫(ホロ)

ドケチング

笑うツボ

もうせん和尚

しわくちゃん

ダブリが無くて、何よりでした。

完成! ミニプラ トッキュウジャーシリーズ

完成!ミニプラトッキュウジャ

購入した、ミニプラ三体とレッシャー一台。

今回は、こんな感じです。

ワゴンセールで、値引きされたら、他のレッシャーも購入するかもしれません♪

完成!ミニプラ烈車合体 サファリガオー

完成!ミニプラ烈車合体

中央は、代替のレッドレッシャー。

クリアカラーなので、シールは、敢えて貼っていません。

なんとか、ロボモードを完成させる事が出来ました。

最近の食玩は、造りが、しっかりしていて、安定のクオリティーですね。

DX版玩具は、保管場所に頭を悩ませるので、これ位のサイズがベストなのかな。

妖怪メダル 第一弾 復刻版 かげ老師

妖怪メダル第一弾復刻版

行きつけのお店で、再入荷していたので、回してきました。

烈車戦隊トッキュウジャー 第39話

クリスマスシーズンは、街も人々の心もキラキラし、「闇減り」に。

シャドーにとっては不都合な時期だが、シュバルツ将軍は、この時を待っていた。

ドリルレッシャー譲渡と引き換えに、ザラムを配下にする時がやって来たのだ。

ザラムは、レインボーラインを離れ、約束を果たすべく彼の元へ。

トッキュウジャーも、明=ザラムの行動を思い返し、その謎に気付き始めていた。

明は、アプリチェンジャーを持ったまま、姿を消した。

期間限定 あまおうケーキ

期間限定あまおうケーキ

「森永製菓株式会社」の、期間限定商品。

美味しそうなので、つい手に取ってしまいました。

コーヒーのお供に。

ハイパーホビー2015年1月号

付録は、B2ポスター。

その分、定価が100円高い。

だが、ロボット刑事の横顔のアップ写真は、迫力満点。

『ウルトラマンギンガS』も、いよいよ最終回へ。

その流れは、来春の「劇場版」へと。

『ドライブ』関連のDX玩具が、怒涛のラッシュ。

ボーナス時期と、ピタリと一致だ。

「新・大人のテレビ天国」電子戦隊デンジマン⑯では、ミラーとケラーを大大大紹介。

妖怪メダル 第一弾 復刻版 えこひい鬼

妖怪メダル第一弾復刻版

今回は、他店で見つけ、一回だけ回してきました。

新ウルトラマン列伝 第75回          ウルトラマンギンガS 第13話 分裂!!UPG

ハードな展開。

ビクトリーは、キングジョーの力で、バードン(ガッツ星人ボルストがモンスライブ)の頬の毒袋を破裂させての勝利。

チブル星人エクセラーは、グランドマスタールギエルの復活を目論んでいた。

ガッツ星人は巨大化させられ、ギンガSと戦うも、神山長官指揮のもと、ビクトリウムキャノンによって葬り去られてしまう。

だが、それはビクトリアンの二の舞を意味する、愚かな歴史の繰り返しでもある。

ワンゼロも、それを無言で見つめていた。

激マン!マジンガーZ編 第1巻

『激マン!』、待望の新編がスタート。

ちなみに、『デビルマン』では、ながい激でしたが、『マジンガーZ』ではナガイ激。

人格が、違うそうです。

石川賢氏も、登場。

あしゅら男爵の元ネタは、石川氏のイラストでした。

バイクは、『仮面ライダー』で売っているので、『マジンガーZ』ではバイクに代わり、ホバーパイルダーに。

結果オーライですが、ヒットの要因というのは、こういうものなんでしょうね。

P.160のギャグのコマは、ベタですが笑えます。

『マジンガーZ』には、ギャグもエッチも含まれているのは正解でした。

しかし、本巻のラストでは、『週刊少年ジャンプ』へのロボットマンガの連載は、断られています。

SGトッキュウレッシャー6 1.ハイパーレッシャー 

SGトッキュウレッシャー

トッキュウジャー強化の、マストアイテム。

完成!!ミニプラ烈車合体EX ハイパーレッシャテイオー トッキュウレインボー

完成

高さ、27㎝と大きいのですが、レッシャーが合体していないと、黒色が目立ちます。

完成!!ミニプラ烈車合体ビルドダイオー

完成

シール貼りは大変ですが、やはり完成させるとカッコイイですね。

仮面ライダードライブ 第8話

ハンドル剣に続く新しい武器は、ハンドル銃ではなくドア銃。

ハンドルシリーズでは、ありませんでした。

高杉と久坂、進ノ介と早瀬の友情を対比しての描写。

霧子の私服姿も、可愛いですね。

チェイスには、記憶が無いようだ。

烈車戦隊トッキュウジャー 第38話

今回は、撮影所で繰り広げられる、ドタバタ編。

いちばん活躍したのは、スーツアクターの喜多川2tomさんが素顔で演じた、守衛さんみたいですね。

新ウルトラマン列伝 第74回          ウルトラマンギンガS 第12話 君に会うために

アイドルになった、千草が登場。

ビクトリーは、インペライザーを撃破。

ビクトリー、かなり強いぞ。

メトロン星人ジェイスは、宇宙ケミカルライトを使い、地球を混乱させるつもりが、千草の大ファンに。

丹葉となのり、タンバリンで応援。

なぜか、早川健(『快傑ズバット』)のような格好で。

ガッツ星人ボルストは、メトロン星人ジェイスを狙い、ゾアムルチにモンスライブ。

ギンガ、ビクトリー、メトロン星人対ゾアムルチとなったが、ここは、ウルトライブしたドラゴリーに登場して欲しかったですね。

今回は、録画ミスにより「ウルトラチャンネル」で視聴。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

広告

無料ブログはココログ